仮想通貨のマイニングマシンを使うと、個人でもマイニングを行うことができます。しかし、初期費用もかかり、競争も激しくなっていることから、どの方法でマイニングするのかを良く考えることが大切です。また、マイニングする仮想通貨の選定も慎重に行う必要があります。ここでは、仮想通貨のマイニングについて詳しく解説していきます。
仮想通貨のマイニングマシンとは?
仮想通貨のマイニングマシンとは、その名の通り、ビットコインやアルトコインなどの仮想通貨をマイニングするための専用の機械のことを言います。仮想通貨のマイニングを行う方法としては、簡単に言うと、マイニングに使うマシンを起動して動かすだけで良く、その報酬としてマイニングしている仮想通貨を受け取ることができます。
また、それとは逆に、専用のマイニングマシンを使わずに、マザーボードやGPUなどを組み合わせて自分でマイニングのためのマシンを自作することもできます。しかし、専門的な知識が必要ですし、必要な部品を色々揃えることを考えると、自作といえどもかなりの投資が必要になってきます。
仮想通貨では、送金記録などがブロックチェーンと呼ばれるところに記録されていくのですが、その記録をする際に「取引の承認作業」というものが必要になります。取引記録は、どのアドレスから仮想通貨がどれだけ移動したのかという情報です。マイニングをする人は、その取引が正常なものであるかということを確認しながら、ブロックチェーン上に記録していくことになります。そして、その記録をするために膨大な計算をする必要があり、その計算を行いながら取引の承認作業をすることをマイニングと呼んでいるのです。
この承認作業を行う人をマイナーと呼ぶのですが、ビットコインのように価格が高い仮想通貨のマイニングは難易度が高く、より高性能なマイニングマシンを使って、膨大な電力を使いながら行うので、企業が参入している例も多くあります。マイニングマシンの一つの価格は高いので、個人が行う場合は、多くの人がお金を出し合ってマイングマシンを購入し行い、報酬で得た仮想通貨を分配するという仕組みのところが多くなっています。
マイニングマシンの値段はどれくらい?
仮想通貨のマイニングマシンは、自作するものと、マイニング専用のマシンとして販売されているものがあります。マイニング専用マシンには大きく分けて二種類あり、「ASICタイプ」と「GPUタイプ」です。ASICタイプは「Application Specific Integrated Circuit」の略で、特定用途向けの集積回路となっています。
ASIC Boostと呼ばれるものはビットコインのマイニング専用で、余計な部品を一切つけずに、高度な計算処理にのみ特化しているため、電気代を抑え、効率的に計算ができる仕組みとなっています。ビットコインのマイニングマシンを販売する企業として有名なBitmain社のAntminerと呼ばれるマシンは、このASIC Boostを搭載しています。価格は上下があるものの、50万円ほどとなっています。
もうひとつのGPUタイプは、「Graphics Processing Unit」の略で、画像処理装置のことを指します。現在は、自作でマイニングを行う場合は、このGPUを複数パソコンに搭載してマイニングする方法が主流となっています。自作のパソコンでマイニングを行う場合は、このGPUが必須です。
GPUはASICと比べると効率性や処理速度は劣るものの、ビットコイン専用というわけではなく、色々な種類の仮想通貨をマイニングすることができます。GPUも色々ありますが、仮想通貨のマイニング用に開発されたGPUは冷却性や耐久性が高く、多くの電力を使い、高度な計算を継続して行うマイニングに耐えられるように設計されています。
このGPUを使ってパソコンを自作する場合は、約30万円の費用がかかります。自作する場合は、GPUだけではなく、マザーボード(基盤)、CPU,ライザーカード、電源、SSD、メモリ、OS、マイニングリグなどが必要となりますので、専用のマイニングマシンよりや安く済むものの、それなりの費用がかかると覚えておきましょう。
マイニングマシンでマイニングを始めるための設定方法は?
マイニングマシンの設定方法は、マイニングする方法によって異なります。まず、マイニングにはソロマイニングとプールマイニング、クラウドマイニングの3種類があり、どれを選択するかを決めねばなりません。ソロマイニングは、個人が自分のパソコンなどを使って一人でマイニングを行うことを言い、プールマイニングは複数の人が集まって、協力してマイニングを行うことをいいます。
ビットコインが誕生した当初は、マイニングの知名度も低かったのですが、ビットコインの高騰で「ビットコインのマイニングが儲かる」と考えた人が急増し、多くの人が報酬のビットコインを目当てにマイニングをするようになったため、ビットコインのマイニングを行うには、より高性能なコンピューターが必要となってきています。なぜならば、マイニングは早いもの勝ちの仕組みで、最初に計算の答えを見つけた人がビットコインをもらえるため、人よりも先に計算をするために、高性能のコンピューターが必要だったからです。
もちろん、企業も資本力を生かしてビットコインマイニングに参入していますから、個人のパソコンの性能でそれらと戦うには、限界があります。よって、個人で行うにはプールマイニングやクラウドマイニングの方が適していると言えます。クラウドマイニングは、マイニングをしている企業などにお金を出し、代わりにマイニングをしてもらう仕組みです。報酬は出資額に合わせてもらうことができます。
これは、自分でマイニングをするというよりも、マイニング企業に出資している形となります。プールマイニングは、皆で協力してマイニングを行い、その貢献度(出資度やコンピューター性能)に合わせて報酬のビットコインが分配される仕組みです。
ASICや自作パソコンにおけるマイニングマシンの設定方法は、説明書を見たりして自分で行う必要があります。しかし、クラウドマイニングやプールマイニングの場合はマイニングマシンの設定の必要がなく、誰でも簡単にマイニングに参加できる仕組みで、それがメリットとなっています。
仮想通貨のマイニングマシンの使い方は難しい?
仮想通貨のマイニングを行う際に、マイニングマシンを使って行おうとすると、設定や使い方がわからなかったりして最初からつまづいてしまうことが多いかもしれません。設定や使い方は、説明書が添付されてはいるものの、プログラミングの知識がある方がスムーズにいくと言われているように、やはり専門的な知識はあった方が良いのが「マイニング」と言えます。
仮想通貨のマイニングマシンの使い方がわかるだろうか、と心配になってしまうのであれば、手軽に参加できるクラウドマイングやプールマイニングの方が良いでしょう。特に、クラウドマイニングは自分でマイニングするのではなく、「マイニングしてくれる企業や団体に出資する」と言った仕組みのため、機械を用意する必要はありませんし、お金を出せばその報酬としてお金が受け取れると言う、とてもシンプルで簡単な仕組みとなっています。
ただ、信頼性が高いクラウドマイニングを選ぶ必要があります。なぜならば、クラウドマイニングを売りにして資金を集め、そのまま逃げてしまうような詐欺の団体もあるからです。クラウドマイニングを行うには、知名度が高く、安心できる「Genesis Mining」がおすすめです。ホームページも日本語表記があるのでわかりやすく、ビットコイン以外にもダッシュやイーサリアム、ライトコイン、モネロ、ジーキャッシュをマイニングすることができます。人気があり、すぐに申し込めない場合もありますので、こまめにホームページをチェックすることをおすすめします。
マイニングマシンで効率よくマイニングできるものはどれ?
マイニングマシンで効率的にマイニングできる通貨は、ビットコインやライトコインです。ASICはビットコインのマイニングのために作られた専用マシンで、ビットコインのアルゴリズムに合わせて作られているため、一番効率よくビットコインのマイニングをすることができます。しかし、個人でASICを使ってマイニングすることは難しく、効率よくマイニングをしたいのであれば、ASICに対応していない、他の仮想通貨をマイニングする方が賢いです。
ASICというマイニングマシンでマイニングできるものは、ビットコインとビットコインキャッシュ、そしてライトコインがあります。匿名仮想通貨で知られるモネロに対応したASICも発売されたのですが、ASICによってマイニングされることを嫌ったモネロの開発側がハードフォークを行い、ASIC耐性を保っていますので、実質ASICでは三つの仮想通貨が効率的にマイニングできるということになります。
個人でマイニングを行う場合は、上記の3種類の仮想通貨を除いたもので、できるだけ効率的にマイニングができる通貨を選ぶ必要があります。クラウドマイニングの場合は、一定期間内にどれくらいの仮想通貨がマイニングできるのかということが公表されていますので、それを見てマイニングする仮想通貨を選ぶようにしましょう。