2017年の仮想通貨バブルをきっかけに、投資に興味や関心が無かった人たちも仮想通貨投資や仮想通貨を利用するようになりました。また、仮想通貨を始めていない方も、仮想通貨という言葉自体は何となく知る程まで浸透しつつあります。

仮想通貨を始めるタイミングは、人によって異なります。2018年初頭に始めた人や準備中の方など様々です。そして、今仮想通貨に興味・関心が湧き始めた方もいるでしょう。しかし、仮想通貨といっても送金や決済手段、投資やマイニングなど多種多様な利用方法があり、ハードルが高い側面もあります。それだけでなく、そもそも仮想通貨と法定通貨の違いについても、分からないケースも珍しくありません。

そこで今回は、仮想通貨について興味・関心が湧き始めた方に向けて、仮想通貨の勉強方法や何を勉強すればいいのかご紹介していきます。仮想通貨を勉強し始めますと、その範囲は非常に広く終わりがありません。また、常に技術が発展していますから、定期的に新しい情報をインプットする必要があります。

このような高いハードルを、いかに下げて今の状態でも勉強できる環境を作れるかが、仮想通貨を理解する上でポイントになります。また、仮想通貨投資を始めたいにも関わらず、仮想通貨の送金技術ばかり勉強しても無駄な時間を過ごしています。効率よく仮想通貨の基本について勉強できるようになりましょう。

仮想通貨の勉強方法や必要な基礎知識とは

冒頭でも触れましたが、仮想通貨は2017年のブームによって、一般社会にも知られる言葉・技術となりました。そして、これから仮想通貨を購入してみたい、もしくは仮想通貨とは何か知りたい方もいることでしょう。

その為には、仮想通貨について勉強が必要です。仮想通貨という言葉だけを覚えていても、投資や決済などあらゆる事柄に対して対応できないからです。しかし、勉強といっても多くの方は、どのように仮想通貨を学んでいけばいいか全く分からない状態が多いです。確かに仮想通貨について勉強が必要といっても、仮想通貨に関する知識や情報は膨大な量があり、目的を持って勉強しなければ挫折してしまいます。

例えば、仮想通貨のブロックチェーン技術を勉強するだけでも、非常に専門的な内容になりますから、別の分野を覚える余裕がなくなる可能性もあります。ですから、まずは仮想通貨で何をしたいか決めることから始めましょう。勉強方法はその次になります。

何をしたいかすら分からない方は、以下から選んでみましょう。
・仮想通貨投資
・仮想通貨のマイニング
・仮想通貨のICO投資
・仮想通貨で決済を行う
・仮想通貨を使った送金サービスの利用
・仮想通貨の開発

仮想通貨に関する主な活用方法は、これだけ多種多様ですから少なくとも1つは決めておく必要があります。一般的に仮想通貨を勉強したいと考える場合は、仮想通貨投資になりますから、今回は仮想通貨投資の勉強方法を軸に解説します。仮想通貨投資は、主に仮想通貨の仕組みと金融商品の概要、利益を得るための分析や予測技術に関して勉強することになります。

勉強方法としては、仮想通貨投資の入門者向け本を読むことや、各仮想通貨の特徴を調べるなどが主な内容になります。仮想通貨の仕組みは、トランザクションと分散型取引台帳について基本を学んでおくと、仮想通貨取引の流れが理解できるようになります。投資については、現物取引の仕組みから覚えるのがおすすめです。現物取引は、自己資金を使って投資しますから、比較的理解しやすい内容です。

仮想通貨の勉強だけでなく取引も経験することが大切

仮想通貨投資で大切なことは、勉強だけでなく取引を経験してみることです。勉強することは勿論大切ですし、仕組みや利益を得るために必要な知識がなければ、ただのギャンブルと同じです。しかし、インプットだけでは、仮想通貨投資を始めることができなくなってしまいますから、最低限覚えておくべき取引ルールや口座開設を理解した段階で、1度取引してみるのもいいです。

実際に仮想通貨取引をしてみると、書籍やサイトで勉強するだけでは得られない、緊張感など精神的な厳しさを体験できます。この段階で、自分には投資が合っていないと感じるのであれば、迷わず辞めても問題ありません。

取引を1度経験して、ストレスが過度に掛かるのであれば、ムリをする必要はありませんし別のアプローチから仮想通貨に触れる機会を作れます。

取引を経験する上で、最低限勉強しておくべきことは、以下になります。
・口座開設手続きの流れ
・入出金の方法
・元本保証や値上がり保証がないこと
・仮想通貨の注文方法
・板やチャートの見方

少なくとも、これらの知識があれば仮想通貨の現物取引は可能です。また、できればテクニカル分析に関する書籍などを見ながら取引してみるといいでしょう。

そして取引を経験するにあたって、意識しておくべきことを以下に挙げます。
・リスク管理
・板の動き
・値動き

最初のうちは、このような点に気を付けましょう。特にリスク管理は、早い段階で掴めると尚良いです。リスク管理とは、自己資金の損失を抑えるための技術で、損切のタイミングや1回に投入する資金額の設定などを決めることを指します。

また、実際の取引でしか経験できないことといえば、板の動きやチャートの動きです。仮想通貨ごとに異なりますし、様々な外部要因によって時々刻々と変化します。仮想通貨投資のシビアな側面を勉強しましょう。

仮想通貨の勉強会について

仮想通貨を勉強するにあたって、セミナーや勉強会に参加しようと考えている方もいるでしょう。仮想通貨投資家同士が集まって、勉強会を開くなどはデメリットが少ないといえます。情報共有や、モチベーション増加にも繋がります。

気を付けるのは、企業が開いている勉強会・セミナーです。こちらの場合は、悪質なケースも存在するため、慎重に考える必要があります。中には商材を売りつけるための勉強会や、仮想通貨の勉強会と称して高額な費用請求を行ってくるケースもあるためリスクが高いです。仮想通貨の勉強会に参加する時は、企業の評判をネットやSNSで確認したり、投資家同士で情報共有したりと対策を施してから考えましょう。

仮想通貨の勉強にサイトを活用するメリットとデメリット

仮想通貨勉強仮想通貨の勉強方法には、正解がありませんから、各ユーザーで考えながら進めていく必要があります。その中でもサイトを使った勉強方法も人気です。最近では、仮想通貨初心者向けの入門サイトや、仮想通貨投資家の考察ブログ、仮想通貨専門のニュースサイトなど広がりを見せています。仮想通貨の勉強にサイトを活用するメリットは、時事情報や新しい取引方法などを学べる点です。断片的な情報が多いですが、常に新しい情報を得る点については優れています。

また、投資家ブログの考察記事は、仮想通貨投資の勉強になりますから積極的に調べて行きましょう。対してデメリットは、各サイトの質について玉石混合という点があります。良質な入門者向けサイトもあれば、商材を売りつけるための中身のないサイトもあり、自分で取捨選択する力が必要です。

仮想通貨の価格予想など本で勉強する

仮想通貨投資で利益を得るためには、安く買って高く売ることができるかに掛かっています。そのためには、価格予想の精度を上げる必要があります。価格予想をするには、テクニカル分析やファンダメンタル分析などがありまして、これらは株式投資などの専門技術です。サイトでも勉強することは可能ですが、体系的にまとめられている情報から勉強するには本を購入する方がおすすめです。

本の場合は、テクニカル分析とファンダメンタル分析、それぞれの分野に分かれて出版されています。また、テクニカル指標については多数ありますから、例えば一目均衡表だけをまとめた本も存在します。最初のうちは、テクニカル分析など全般を扱う本を購入して、勉強するといいでしょう。