仮想通貨取引を検討していると、どの仮想通貨で取引を始めようか悩む方もいるのではないでしょうか。そのような時は、メジャー仮想通貨から選ぶか、時価総額1位のビットコイン取引で始めてみるのもいいでしょう。特にビットコイン取引の場合は、国内のどの仮想通貨取引所でも取り扱っていますから、口座開設で悩むことがありません。

初心者が、ビットコイン取引で覚えるべきことの1つは、利益を得るために必要な買い時のタイミングや分析方法でしょう。ビットコインは、他の仮想通貨と異なり時価総額1位を記録しますから、出来高が常に多く、チャート分析しやすい場面が多いです。そのため、仮想通貨初心者にとってもメリットがあります。そこで今回は仮想通貨初心者に向けて、ビットコインで買い時を覚えるために必要なテクニックから、ビットコインの買い時と売り時についてご紹介していきます。

ビットコインの買い時はいつか

仮想通貨初心者にとって、仮想通貨取引は未知の世界といえますし利益を得るために必要なテクニックを、どのように覚えるのかも分からない状態です。ビットコインに限らず、仮想通貨取引で利益を得るためには、安く買って高く売ることが基本になります。仮想通貨に関して覚えようと思ったら、膨大な情報量がありますから非常に難しいと感じます。しかし、取引と利益に絞って考えてみますと、シンプルな答えが出てきます。

安く買って高く売るためには、買い時のタイミングが何より重要です。高くるポイントが分かっても、割高な場面で買っていては利益が少なくなってしまいます。ですから、まずは買い時のタイミングを、覚えることから始めてみるといいです。しかし、買い時といっても各仮想通貨で、値動きが異なりますから簡単な話ではありません。また、出来高の少ないマイナー仮想通貨は、一般的なチャートパターンなどテクニックが通用しない場面も多いです。

ですから、時価総額1位のビットコインで、買い時について覚えるのがおすすめです。ビットコインの買い時は、他の仮想通貨と比較して分かりやすいチャートパターンもありますし、出来高が非常に多いため、各価格帯の層が厚いです。また買い時は、その時の相場によって異なるため、一概に決めることはできませんが、市場拡大が続いている現状を考えますと、長期保有も視野に入れる方法もありでしょう。長期保有における買い時は、将来的な相場状況を予測した上で購入するため、現在の相場で見極めることは少ないです。

ビットコインの買い時と暴落の見極め方

ビットコインの買い時と暴落局面を見極めるには、短期取引や中期取引、長期取引のうちどれにスタンスを置いて、進めるかによって見極め方が異なります。例えばビットコインの長期取引は、1年以上保有するため1日や1ヶ月単位の暴落で売却する場面は少ないです。短期取引の場合は、1日や数日の暴落時に損切を行うのが基本ですから、その違いが分かることでしょう。買い時と暴落局面は、取引を行うスパンによって違うため、まずはどの時間軸でビットコイン取引を行うのか決めましょう。

続いて、2018年11月中旬ごろから起きている、暴落局面から時間軸ごとの解説を行います。ビットコインの短期取引の場合は、2018年11月中旬ごろから起きている暴落局面が参考になるでしょう。この局面は、買い時ではなく静観するのが、初心者にとっても余計な損失を防ぐ方法です。ビットコインの価格が、70万円台で推移していたのが47万円台まで下落しています。

これまでのビットコイン相場から考えて、2018年初頭の暴落相場などと同程度の下落率といえるでしょう。短期取引及び中期取引を行っている方は、エントリーしないもしくは空売りに徹するなど別の方法で対処していきましょう。再度解説しますが、短・中期的に買い時ではありませんから、初心者は市場から一旦離れる方がよいです。

ビットコインの長期取引の場合は、ホールド状態にしておく考え方もあるでしょう。仮想通貨ニュースなどでは、著名な投資家の多くが強気な姿勢で保有を継続しており、1年・2年と保有する上で想定の範囲内であるという考え方です。長期保有の場合は、暴落相場で売却することもありますが、基本的に保有し続けることで長い目で見た上昇相場の利益を得ます。今回の暴落は大きな値動きということもあり、多くの個人投資家が売りを選択していますが、長期保有の場合は必ずしも損切が適している訳ではありません。

ビットコインの買い時をチャートから見極める

ビットコイン買い時ビットコインの買い時を調べるためには、ファンダメンタル分析とテクニカル分析を活用することが一般的です。ファンダメンタル分析とは、仮想通貨に関連した時事情報や技術的な情報を基に、成長性や割安さを調べて買い時を見極めます。テクニカル分析は、時事情報や投資家心理などを排除して、チャートから買い時を見極めます。チャート分析には、トレンド系指標かオシレーター系指標を用います。

トレンド系指標は、文字通り現在のチャートが上昇・下降トレンドどちらに動いているか、分析するツールのことです。主に順張り投資で買い時を見極める時に用います。オシレーター系指標は、例えば現在のビットコインが適正価格に対して、買われ過ぎか売られ過ぎかを分析するツールのことを指します。ビットコインの価格が1BTC=50万円として、オシレーター系指標を使うと売られ過ぎというサインが出た場合、適正価格に対して安いと判断できます。

安いということは、現在割安といえますから今後上昇する可能性があると判断出来ます。つまり、買い時として考えることができるでしょう。主に逆張り投資の買い時を見極める際に用います。ビットコインの買い時をチャートで見極める時は、順張りと逆張りどちらのスタンスで投資を行うのか決めます。その後に、それぞれに合った指標をいくつか活用し、買い時のサインがないか分析します。

ビットコインの買い時と時間の関係性

ビットコインの買い時を分析する上で、時間ごとの傾向についても気になることでしょう。ビットコインに限らず投資は、時間ごとに買い時と売り時の傾向が出やすいものです。必ず買い時になる時間帯はありませんが、過去のデータを分析してみる価値はあります。ビットコインの場合は、曜日ごとで買い時や売り時のタイミングについても傾向が見受けられ、時間と曜日をセットで考えてみることをおすすめします。

会社員の方ですと、主に土日を使ってビットコイン取引を行うことでしょう。土曜日の場合は、朝方とお昼近くが上昇することがあり、夕方や夜は下落しやすいといえます。日曜日は、方向感に乏しく場合によっては、下落傾向になることもあります。

ビットコイン取引は買い時と売り時を見極める

ビットコイン取引で稼ぐためには、買い時の見極め力だけ高めてはいけません。売り時についても考える必要があります。この場合の売り時とは、購入時の価格よりも高い価格で売るだけでなく、天井付近で売り抜けることを指します。初心者の場合は、天井をどこで記録しているのか分からないため、早めに売り抜けるクセを付ける場合があります。しかし、それでは1回の取引で得られる最大限の利益を、逃していることになります。

売り時を見極めるための方法は、買い時と同じくチャート分析やファンダメンタル分析を活用することです。例えば、トレンド系指標の場合は、移動平均線のデッドクロスとMACDを組み合わせる方法があります。デッドクロスとは、短期移動平均線が長期移動平均線を下回る形で、これから下降トレンドになることを示すサインとしても活用されています。

MACDとはトレンド系指標とオシレーター系指標どちらの性質も持ち合わせていることから、投資家が良く用いる指標の1つでもあります。MACDのサインは、デッドクロスと同様に線の下抜け・上抜けから判断します。ビットコイン取引で利益を得るためには、買い時と売り時どちらも分析できるようにしておきましょう。