2017年のブームや2018年のアルトコインの発展などから、新たに参入してみたいと考える方もいるでしょう。これを活用して利益を得るためには、投資とマイニングの大きく分けて2種類存在します。一般的に仮想通貨で稼ぐという場合は、投資を指しますが必ずしもこちらにメリットがある訳ではありません。
投資は、これに関する技術的な知識よりも資産運用や投資テクニックが、利益を出すために必要なスキルとなります。しかし、中には関わりたけれども、投資や資産運用となるとためらってしまう方もいます。そのような場合は、マイニングに目を向けてみてはいかがでしょうか。
初心者の多くは、マイニングとは何か分からないと感じますし、投資よりも稼げないイメージを持っていることでしょう。確かに、投資と比較すれば、短期間に大きく稼ぐために資本が必要な側面もあり簡単ではありません。また、2018年現在の市場は、マイニングファームと呼ばれる大規模設備を設置した運営方法が上位を占めつつあります。
従って、難しい点もありますが、一方で自宅で行っている方もいます。そもそもマイニングとは、設備規模や場所に捉われませんし個人で始めることも可能です。そこで今回は、仮想通貨で利益を出したいけれど投資以外で行いたい方に向けて、自宅でマイニングを行う方法と初期費用、メリット・デメリットについてご紹介していきます。
マイニングを自宅で行う方法
仮想通貨で利益を出したい方の中には、初心者や未経験者もいることでしょう。そこでまずは、マイニングの基本や意味について簡単に説明しつつ、自宅でマイニングを行う方法をご紹介していきます。
そもそもマイニングとは、投資とは異なり金利収入のように、少しずつ手元に入ってくる取引のことです。マイニングは、日本語で採掘のことでして、採掘するようなイメージから名称がつけられています。
仮想通貨は分散型取引台帳の仕組みが組み込まれており、中央機関が取引の記録や不正が無いかチェックせず、システムと世界中のユーザーによって支えられています。そして、送金や取引の記録や承認を行う、取引承認の手続きは多数のユーザーが行うため他のユーザーの端末で補う必要があります。
そこでマイニング処理と取引承認が繋がります。これは、取引承認の計算処理を行う代わりに報酬として新たに発行される仮想通貨を得る作業のことを指します。そしてこの方式には様々な種類が存在し、それぞれ取引承認と報酬が得られるルールが異なります。ビットコインの場合は、PoW方式でして、計算処理が速い端末に対して報酬を与えます。従って、マイニングマシンの性能がポイントとなります。
続いて自宅でマイニングを行う方法ですが、ここでは一般的なマイニングマシンと準備について解説していきます。まず、マイニングファームでしかできないと勘違いしている方に解説しますが、マイニングは個人でもできる作業です。また、元々マイニングファームという概念もありませんでした。
ですから、自宅でこれを行うことは可能です。そして始める方法ですが、マイニングマシンが必要になります。マイニングマシンとは、いわゆるパソコンのことでCPUやGPUや電源装置、マザーボードなど基本的なパーツは共通しています。しかしマイニング上位に入るためには、高性能なマシンが必要となるため、ASICと呼ばれる専用の回路などを組み込む必要があります。ただ、自宅で行う方法としては、最低限パソコンとインターネット接続環境があれば充分といえます。
マイニングを自宅で行うために必要な費用
マイニングを自宅で行うためには、ある程度の費用を捻出する必要があります。自宅で行う場合は、パソコンもしくは自作PCやマシンを製作します。ですから、まず各パーツ費用として、予算20~30万円は用意しておきましょう。
他に掛かる費用としましては、通信代と電気代が挙げられます。自宅で行うといっても、基本はマイニングファームと変わりません。つまり、常にインターネットに接続している環境ということです。ですから、毎月の通信代に関する費用として1万円以下で考えましょう。
そして自宅で行う上で、電気代の費用も考慮する必要があります。マイニングは場所に限らず、基本的に24時間・365日稼働させているため、1ヶ月辺り数万円の電気代が掛かります。自宅で行うためには、マシンコストとランニングコストどちらの費用についても事前に計算しておくことが大切です。また、種類がありまして、どれを選ぶかによっても費用に違いが生じます。マイニングの種類とは、CPU、GPU、ASICマイニングのことでして、計算処理に用いるパーツの名称です。
CPUはパソコンに必ず実装されていますから、既存の家庭用パソコンを使って自宅で始める人にも取り組みやすいです。そのため、費用を抑えることができます。ただし、マイニング報酬が少ないことから、マイナーな仮想通貨で行うのがおすすめです。
GPUは、グラフィックボードと呼ばれる画像表示に関する増強パーツを使用ししているパターンです。ノートPCや安価なパソコンには、実装されていないこともありますから、通常はマシンを自作した上で、更にGPUも実装します。初期費用が比較的掛かるといえます。ASICとは、マイニング専用のマシンでしてパソコンとしての機能はありません。文字通りマイニング専用ですし、1台20万円以上と費用が高額となります。
自宅でマイニング自宅を行う場合の損益について
自宅で行う上で、懸念されることといえばマイニングファームや同じく自宅でしている方との競争に勝って、報酬を得られるのかどうかという点です。
結論としてはマシンに掛けられるコストと、マシンやマイニングに関する知識と経験によって損益が変わるでしょう。特にマシンの性能は、マイニングにとって非常に重要な点でして、計算処理が他の参加者よりも優れていなければいけません。また、自宅で行って利益が出た場合は、確定申告の必要もあります。ですから損益計算についても覚えておく必要があります。自宅の場合は、得た利益から電気代を引くことで、損益計算が完了します。あとは、経費としてマシンコストなどを計上することで、節税効果があります。
マイニングを自宅で行うメリット
マイニングを自宅で行うメリットについて、以下に挙げていきます。
・手軽に始められる
・自宅で始めているので、いつでも柔軟に対応できる
・自宅マイニングでもマイニング報酬を得ることができる
・初期費用コストをカバーできれば一定の利益を得られる
特にメリットといえるのは、手軽に始められる点でしょう。マイニングファームの場合は、土地取得を行い大規模な設備建設も必要となります。個人では、取り組むことができないタイプですが、自宅の場合はパソコンを使ってすぐ始めることができます。マイニング報酬は少ない場合もありますが、コストを考えれば自宅で始めるメリットはあります。
マイニングを自宅で行うデメリット
マイニングを自宅で行うデメリットも、以下に挙げていきます。
・24時間電気代が掛かる
・マシンコストが20万円以上掛かる可能性
・マイニングファームを超える性能は難しい
・競争率が高い
特にデメリットといえるポイントは、マイニングファームの台頭と競争の激しさでしょう。黎明期であれば、自宅でマイニングを始めても収益を上げやすい環境でした。しかし、現在は主に中国のマイニング企業が大規模な設備投資と運営を行っているため、個人がマイニング報酬を得ることが難しい状況になりつつあります。
そのため、最近ではクラウド型のマイニングも人気でして、投資信託のような形でマイニングを始めることができます。自宅で始めますと、マシンの性能や規模が限定されますが、クラウド型であれば投資を行い、企業が得たマイニング報酬を分配金として受け取ることができます。自宅でマイニングを行うといいましても、様々な方法がありますから自身で比較検討してみるのがおすすめです。