仮想通貨投資を始める方の理由は様々でして、副業として月数万円の収入が欲しい場合や将来の資産構築の一環として行っているケースもあります。そして、仮想通貨投資を始める時は、どの仮想通貨でトレードを始めるかだけでなく、仮想通貨の売買方法についても選ぶことになります。仮想通貨投資には、現物取引と信用取引、先物取引や仮想通貨FXと様々な選択があります。
この中でも仮想通貨FXを選択した方で、勝てないと悩んでいることはないでしょうか。仮想通貨FXとは、証拠金取引及び差金決済となっているため、トレードの仕組みが現物と異なります。また、相場状況についても、比較的値動きが大きい傾向にあるため、初心者や未経験者にとって難しい取引となっています。
そして仮想通貨FXで勝てないと悩んでいる方の中には、なぜ勝てないのか、どのような方法で売買を行えば勝てるのか分からない状況になっているケースもあります。仮想通貨FXは難しいトレードではありますが、原因と対策を立てなければ改善までの道のりが遠いです。今回は、仮想通貨FXを始めてみたものの現物取引と違って、なかなか勝てない方に向けたトレード方法や対策、なぜ勝てないのか理由について探るアプローチなどをご紹介していきます。仮想通貨FXで勝てない方で、その理由が掴めない方は今回の記事を参考にして、何が勝てない理由に繋がっているのか検証してみましょう。
仮想通貨FXで勝てない理由
仮想通貨FXで勝てない理由は、各ユーザーによって異なりますから簡単に結論を出せません。ですから、ここでは状況別に理由を説明していきます。仮想通貨FXで勝てない理由の1つは、仕組みそのものを曖昧に覚えていることが考えられます。仮想通貨FXを始める人の中には、仮想通貨の現物取引と同じ間隔で行うケースもあります。しかし、実際は売買の仕組みが異なりますから、それが相場などにも影響しています。ですから、仕組みを理解していない状態で尚且つ勝てない方は、基本的な仕組みを覚えましょう。
仮想通貨FXの基本は差金決済です。差金決済とは売買を行った結果、利益や損失が確定した段階で資金の移動が行われる決済方式です。現物取引の場合は、仮想通貨の買い・売り約定の時に資金移動が行われますから、この違いを理解しましょう。また、証拠金取引という方法で仮想通貨FXは成り立っています。
証拠金取引とは、元本を取引所に預けて、同額もしくはレバレッジを掛けた金額だけ円や仮想通貨を借りて、買い・空売り取引を行います。この仕組みがあることで、空売りやレバレッジトレードができるようになっています。また、空売りができることによって、相場の価格変動についても現物とは異なる傾向になりやすいです。
仮想通貨FXで勝てない理由としては、他にも損切の設定が間違っている可能性があります。損切とは、仮想通貨投資において価格が下落し続けた時に、損失を拡大させないための売り注文のことです。また、空売りの場合は、買い注文のことを指します。仮想通貨FXで勝てない方の中には、塩漬け状態にしてしまったことで損失が拡大し、これまでの利益を上回る損失を招いている可能性があります。損切は、損失を確定させる行動ですから、抵抗感を感じるかと思います。しかし、塩漬けの状態で保有している方が、投資家にとって損失となりますから損切ラインを設定しましょう。
仮想通貨FXで勝てない時の勉強に力を入れてみる
仮想通貨FXで勝てない状況が続きますと、焦りや損失を取り戻そうとする心理から原因を探る前に、更に売買を行ってしまうケースもあります。確かに仮想通貨FXに限らず、投資において損失が続いて勝てない状態になりますと、理由や対策よりも早く利益を出したいと考えがちです。しかし仮想通貨FXで勝てない時は、勉強に力を入れることも大切です。仮想通貨FXにおける勉強とは、テクニカル分析やファンダメンタル分析、価格予測の方法を覚えることでして投資家として必要なスキルでもあります。また、仮想通貨FXの場合はレバレッジトレードもできますから、資金管理についても勉強しましょう。
資金管理は損失管理とも関係があり、自己資金に対して1回の投資金額と利益の計算や、自己資金の何%まで損失を許容するか管理しています。仮想通貨FXに限らず、投資は資金管理も非常に重要なスキルです。自己資金が何%まで減少すると、取り戻すことが難しいか計算で分析できますし、レバレッジ率の上限も見えてきます。資金管理ができるようになりますと、損失率を抑えることに繋がりますから結果的に勝てない状況も打破できます。
そして、勝てない状況を変えるために必要は、勝率及び利益率を伸ばす方法ですが価格予測と分析方法の勉強が関係しています。例えば、テクニカル分析を勉強すれば、チャートや指標を用いて計算から値動きのパターンや、割安か割高か判断可能になります。また、順張り投資で勝てない場合は、トレンド指標を活用しましょう。トレンド指標とは、文字通り現在のトレンド=流れを分析できる指標です。
価格予測に必要な勉強は、チャートパターンについて覚えることです。ファンダメンタル分析でも価格予測に活用できますが、仮想通貨においては実績が少なく検証段階といえます。チャートパターンの場合は、株式投資のチャートパターンを応用できるケースが多く、そうなりますと活用方法が広がります。チャートパターンは、数値及びグラフとして明確に分析できる方法ですから、初心者でも原因と結果を考えやすいといえます。
仮想通貨FXの短期取引で勝てない時はテクニカル分析を
仮想通貨FXを短期取引で行っている方で、勝てないと悩んでいるケースもあります。短期取引とは、数分から1日の間で売買を完了させる方法で、主に専業トレーダーが用いるスタイルです。仮想通貨FXの短期取引で勝てない理由の1つは、テクニカル分析技術が不足している可能性です。
短期取引の場合は、ファンダメンタル要因や仮想通貨に関する時事情報などの影響は限定的でして、分析と予測を行っても失敗しやすいです。なぜなら、時事情報や仮想通貨の価値を基にした価格変動は、数分や数時間で相場に反映するような内容ではないからです。徐々に投資家に広まって、数か月かけて価格に影響していきます。対して短期取引はチャートパターンで予測する方が、価格予測や分析しやすいです。ですから、テクニカル分析の技術を磨くようにしましょう。
仮想通貨FXのレンジ相場で勝てない時はオシレーター系指標で分析を
仮想通貨FXのトレード方法には、レンジ相場で逆張り投資を行う方もいます。しかし、その方法で勝てないことも珍しくありません。レンジ相場で勝てない場合は、テクニカル指標を用いて取引しているか確認しましょう。レンジ相場は、基本的にファンダメンタル要因と親和性が低く、価格予測に用いることは難しいです。そのため一般的にテクニカル分析のオシレーター系指標を活用します。
オシレーター系指標とは、価格の割安・割高を示してくれる指標でして、逆張り投資と相性がいいです。レンジ相場で利益を得るためには、ボックス内の割り安・割高な価格帯を見つけなければいけません。割安な価格帯が分かれば、価格が下落した際にエントリーポイントを幹割られます。また、割高な価格帯が分かれば、天井付近で売却できるようになります。レンジ相場で勝てない時は、オシレーター系指標を2~3つ組み合わせて分析しましょう。
仮想通貨FXで勝てない場合はシステムトレードも検討してみる
システムトレードとは、心理的要因を排除した取引方法です。また、自身で決めたルールに必ず従って売買を行うことが原則となっています。システムトレードと自動売買システムを混同している方もいますが、両社は全く意味が異なりますか間違えないようにしましょう。また、自動売買システムの中にシステムトレードのアルゴリズムが入っているという意味で、システムトレードと自動売買システムを同じ意味にしていることもあります。
仮想通貨FXで勝てない方の中には、その場の感覚で売買しているケースもあります。裁量取引自体は、1つの取引方法ですから一概に間違っているとはいえません。しかし、それで勝てないのであれば、相性が悪いといえますから、対極にあるシステムトレードを活用してみましょう。システムトレードは、投資で勝てない原因の1つである感覚的なトレードや、焦って売買する感情を排除した機械的な方法です。
例えば、以下のルールを作ります。
・自己資金何%まで減少したら、一旦市場から撤退する。
・損失の許容額は、1回の投資が対して何%まで
・利益率は何%を目標とする
・テクニカル指標でサインがでたら、決められた資金を投入して決められた価格で売る
・1回の投資で保有する期間を決める
このように、売買に関連するあらゆる事柄を、ルール化していきます。システムトレードの難しい部分は、ルールを守ることです。最初に決めたルールを、どんな状況でも守れなければシステムトレードの意味がありません。ですから、自動売買システムを使って、物理的に機械的なトレードへ移行するケースもあります。ルール化することにストレスを感じなければ、システムトレードも検討してみましょう。