仮想通貨はなにも現物取引やFXだけではなく、積立で投資することもできます。「仮想通貨の積立がおすすめの理由はなに?」「仮想通貨積み立てのメリット・デメリットは?」「仮想通貨で積み立てできる銘柄の種類はどれくらい?」「仮想通貨の積み立ては危険?積み立てでもリスクはあるの?」というような疑問にお答えします。

仮想通貨の積立投資をすれば、おなじ銘柄を毎日自動で買い付けてくれます。そのため、時間や手間をかけずに投資できるので、忙しい方や初心者の方におすすめしたい方法です。この記事では、仮想通貨の積立投資の仕組みからそのメリット・デメリットについて解説します。仮想通貨の積立をされるのであれば、ビットコインやイーサリアムなどメジャーな銘柄がおすすめです。

仮想通貨でおすすめの積立投資

仮想通貨の積み立ての仕組みはいたってシンプルです。毎月固定の金額が口座から引き下ろされ、その金額をもとに、自動で購入が行なわれます。たとえばZalfのコイン積立で、毎月3万円をビットコインの購入に積み立てていくとします。この場合、Zalfのコイン積立が毎日1,000円ずつビットコインを自動で買い付けます。1ヶ月が30日間だとすれば、3万円分のビットコインを購入したことになりますよね。

このように毎日一定の金額で買い付けを行なう投資方法を「ドル・コスト平均法」といいます。仮想通貨は相場の変動が大きいので、毎日一定金額で投資をすれば、価格が上がったときは高値掴みを避けて少ない量を買い、価格が下がったときは安く多くの量を買うことができます。つまり、ローリスクで長期的に利益を出しやすい投資方法だと言えると思います。

積立投資の金額は毎月固定なので、「つい多額を投資してしまった」というようなことは起きません。投資の初心者は、少し勝つと、そのあとに多額の資金を投資してしまいがちです。知識がない状態で、大きな投資をするのは禁物です。まずは「仮想通貨を学びながら投資をしてみたい」という方には積み立てがおすすめです。

仮想通貨の積立のメリット

仮想通貨の積立をするメリットをまとめました。

1. 初心者が始めやすい
2. 時間をかけずに投資ができる
3. ハイリスクを避けることができる

仮想通貨の積立は誰でも始めやすいです。銘柄だけ選んでおけば、毎日自動で買い付けてくれます。「投資経験がないけど、仮想通貨を買ってみたい」と考えている方にはぴったりの方法です。初心者の場合、毎日相場をチェックするだけでも疲れてしまいますから、自動で買い付けてくれる積立は始めやすいと思います。

また仮想通貨の積立では毎日のようにチャートを見る必要はありません。毎日一定の金額で、自動で銘柄の買い付けが行なわれます。時間をかけずに投資ができるので、負担になりづらいです。さらに積立では、相場を毎日チェックする必要がないので相場の変動に惑わされることなく、ハイリスクな投資を避けられます。

仮想通貨は株と比べて、相場の変動が激しく、トレンドを読むのも難しいです。もし暴落が起きているときに損切りできなければ、ロスカットで大きな損失が確定してしまいます。「仮想通貨に投資したいけど、ハイリスクは避けたい」と考えているのであれば、積立がよいと思います。

仮想通貨の積立のデメリット

つづいて、仮想通貨の積立のデメリットもまとめました。

1. 大きくは稼ぎづらい
2. 稼げるまでに時間がかかる
3. 投げやりな投資になりやすい

積立のデメリットは大きく稼ぎづらいことです。仮想通貨は1日の価格変動が激しいので、スキャルピングやデイトレードなどのように、1日に複数回取引をしたほうが大きく稼ぐチャンスがあります。一方で、積立では、1日1回おなじ金額で投資します。そのため短期的な視点で考えれば、大きな利益は出しづらいです。積立では長期的な視点で投資をします。

積立で稼げるようになるまでには、時間がかかります。毎日おなじ銘柄を一定の金額で買い付けているので、どうしても利益は小さいです。投資した銘柄の相場がずっと右肩上がりであれば良いのですが、大きな暴落もよく起こります。そのため、仮想通貨の積立で利益ができようになるには、時間がかかります。投資家は忍耐力が必要です。

さいごのデメリットは、積立が投げやりになりやすいことです。自動で毎日買い付けくれるので、投資している本人はとてもラクですよね。そのため、つい積立を放置してしまいがちです。大事なお金を投資しているわけですから、積立の実績がどうであるのか、投資先は間違っていないかなど検証すべきです。しかし、ほとんどの方は毎月積立を行なっているのに、分析まではしていません。これでは積立投資の手数料がもったいないです。「自動で買い付けてくれるから」とラクをせずに、ぜひ投資の結果を分析してください。

仮想通貨の積立ができる銘柄の種類

仮想通貨の積立はビットコインだけではなくアルトコインでも可能です。たとえばZaifでは下記の4つ銘柄で積立ができます。

1. ビットコイン
2. イーサリアム
3. モナコイン
4. ネム

おすすめの銘柄は時価総額が高い、ビットコインやイーサリアムです。仮想通貨の積立では、毎日自動で買い付けが行なわれます。そのため、時価総額が高い銘柄のほうが、相場の変動が小さく安定感があるので、積立で利益を出しやすいです。また時価総額が高い銘柄のほうが安心感もあります。毎日おなじ銘柄を購入するわけですから、時価総額が低い銘柄には投資しづらいですよね。

時価総額がまだまだ小さい、モナコインやネムは積立には向いていません。まだメジャーであると言えるほど有名ではないので、積立をしていると不安を感じる方もおられると思います。仮想通貨市場では、突然、規制が発表されたりして、暴落することがあります。また有名ではない銘柄は技術的にも不安定な部分があります。仮想通貨は発展している最中です。そのため、ビットコイン、イーサリアム、リップル以外は積立よりも、現物取引をしたほうが良いでしょう。

仮想通貨積立の投資としての危険性

仮想通貨積立仮想通貨の積立でも危険性はあります。毎月同額で積み立てるといっても、本質は投資です。定期預金ではありません。なので、投資したお金が全部無くなってしまうことも可能性としてはあります。たとえばビットコインは2018年の11月から大暴落しました。約1年前の2017年12月では1BTCあたり200万円近くで取引されていたのが、2018年11月では45万円ほどまでに下がっています。また2018年1月には580億円相当のネムが盗難に遭いました。当然ながら毎月積み立ててきた通貨も市場の暴落や盗難に遭うリスクはあります。

仮想通貨の積立は投資です。ですから、仮想通貨の積立を放置することはやめましょう。「自動で買い付けてくれるから、あとは放置でいい」という考えは危険です。繰り返しになりますが、定期預金ではなく、仮想通貨を買い付ける積立になりますので、リスクはあります。リスクを承知の上で、積立を行なってしてください。とはいえ、積立はもっともカンタンに始められる仮想通貨の投資方法の一つです。リスクがあることを理解しながら、少しずつ投資を学んでいただければと思います。