デジタルゴールドと呼ばれることもあるビットコイン。ビットコインは金に似ていることからこのように呼ばれることもあります。そして、ビットコインの価格は金の価格を超えているため、資産運用の1つの方法としても評価されていますが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか?この記事では、ビットコインと金の共通点や違いについて、様々な角度から解説していきたいと思います。
ビットコインと金の価値は似ているのか
はるか昔から何らかの価値を保存するために利用されてきた金ですが、ビットコインと金は価値が似ていることから「デジタルゴールド」と呼ばれることがあります。まずは、この2つはなぜ価値が似ているのかを見ていきましょう。
ビットコインと金は存在する数が有限であることが似ています。ビットコインは発行上限枚数が2,100万枚と決められていますし、金の総量は約21万トンと考えられています。発行上限枚数や埋蔵量が有限であるということは、欲しい人が多いほど希少価値が高まることにつながります。つまり、絶対量が決まっているものに対して需要が高まっても供給が追いつかなくなるため、需要が高まるほど希少価値が高まる可能性があります。そして、まだ採掘されていない金の埋蔵量は約6、7万トンと考えられていますし、ビットコインの発行上限枚数もすでに決められています。新たな金脈が発見される、もしくはビットコインのシステムそのものが大幅に変更されることなどがなければ、今後もビットコインと金の希少価値は高まっていくと考えられます。
2つ目に、偽造が難しいことも似ていると言えます。錬金術という言葉こそありますが、人の手で金を作り出すことは現状では不可能なことです。そして、ビットコインもブロックチェーンという仕組みによって偽造することはかなり難しいと考えられています。そのため、偽造が難しいという点でも似ていると考えられます。
3つ目に、価値が劣化しないということです。金はどこまでいっても金という存在ですし、1BTCはずっと1BTCであり続けます。どちらも円などに換算した場合の評価額は変わっても、存在そのものは劣化せずに存在し続けるため、この点も似ていると言えます。
ビットコインを現金と交換する方法
ビットコインと金の価値が似ていると言っても、現金に交換する方法がわからなければ価値を証明することはできません。そこで次は、ビットコインを現金と交換する方法について解説していきます。
すでにビットコインを持っているという人でなくても、仮想通貨取引所を利用すれば購入することができます。また、ビットコインなどの仮想通貨は個人同士で送ることもできるため、すでに持っている人からもらうこともできます。そして、マイニングをすれば報酬としてビットコインをもらうことができます。マイニングとは、取引の承認作業のことを指し、作業を行った報酬として新規に発行されるビットコインがもらえます。
現金に交換するための最も簡単な方法は、仮想通貨取引所で売却することです。国内にはGMOコインや、DMM Bitcoin、bitbankなど複数の仮想通貨取引所があります。ただし、仮想通貨取引所には「取引所」と「販売所」の2つのタイプがあります。「取引所」では売却したい数量や価格を指定することができますが、板情報を読み取る必要があります。しかし、「販売所」では販売所の運営会社が指定した価格ですぐに売却できるため、初心者が利用するには「販売所」のほうが手軽だと考えられます。ただ、販売所で売却する場合には取引所よりも割安なことが多いことを覚えておく必要があります。
ビットコインと金を比較してみる
ビットコインと金は似ている存在ではあるものの違いがあることも事実のため、次は違いを比較してみましょう。まず、実際に手に持てるかどうかです。ビットコインはネットワーク上に存在するデジタルデータのため、どんなに頑張っても手に持つことはできません。しかし、金は実物として存在するため、手に持って歩くことができます。例えば、金は装飾品として利用されることも多いため、指輪やネックレスなどに形を変えて持ち歩くこともできます。
また、金をすぐに細かく分けることはできませんが、ビットコインであれば1satoshi(0.0000001BTC)まで分けることができます。そのため、この点ではビットコインに分があると言えます。そして細かく分けられるということは、利便性の高さにつながります。1枚の金貨を半分に分けることはできませんが、1BTCを半分だけ使うことは難しいことではありません。そしてオンライン上で決済することが可能なため、決済したいと思ったときにすぐに反映させられることも特徴と言えます。
また、ビットコインのシステムは最初から決まってはいますが、途中で変更することができます。ビットコインはデジタルデータであるため、何らかのシステムトラブルが発生する可能性はゼロではありません。しかし、途中でシステムを変更することができるため、トラブルが発生しても解決できる可能性があります。
ビットコインと金の相関について
ビットコインと金は似ている点がありつつ、違いもあります。どちらも価値が高いことが特徴ですが、Nunya Bizniz氏が2018年9月7日にTwitterでビットコインの価格と金の価格の推移が似ていることを指摘しています。氏の指摘どおりにビットコインと金が相関関係にあるとすれば、ビットコインの価格は下落が続くことになります。そして、2018年12月現在もビットコインは低調な値動きになっています。
しかし、中にはビットコインと金は逆相関率が高いと考える人もいます。BULLヒロ氏はまだ研究中ではあるものの、ビットコインと金の逆相関率は高まっていると示しています。逆相関とは、1つの物の価値が高まると同時にもう1つの価値は下がるということです。ただ、逆相関率が高まっていることについては、ビットコインを売却した退避先に金が選ばれている印象もあるとしています。
また、現在シカゴ・オプション取引所が申請しているビットコインETFは、2019年2月に判決となることが予測されています。ビットコインETFが承認されれば機関投資家が参加することが見込めるため、多額の資金が流れてくる可能性があり、これによって相関・逆相関関係はさらに強まることも予想されます。
ビットコインが金の価格を超えるリスク
2018年12月現在、ビットコインの価格は金の価格を大きく超える状態ですが、1BTCの価格が金1オンスの価格を超えたのは2017年3月2日のことです。ビットコインの価格が金を超えることは、資産運用をしている人にとっては手段の1つとなる可能性があります。しかし、ビットコインを利用して投資のリスクを分散させることは重要ですが、ビットコインは価格の変動幅が非常に大きいため、資産運用に利用するにはリスクが大きいと言えます。
価格の変動幅が大きいことはビットコインの魅力ではあるものの、必ずハイリターンが得られるわけではありません。また、金との共通点があることは投資対象としては評価できる点ですが、デジタルデータであることにはリスクも含まれています。そのため、投資をする際には金との共通点や違いの他に、どんな問題点があるかを理解して行うことが大切です。