近年では、副業としてビットコイン投資を始める方も増え、ビットコイン市場も拡大しています。また、ビットコインに関わるユーザーの中には、金融商品として取り扱うだけでなく技術的な側面で注目している場合もあります。ビットコインといえば、投資のイメージがありまして取引テクニックに力を入れがちですが、他にも注目すべきポイントがあります。それがビットコインの技術的な部分です。ビットコイン取引は、既存のシステムと異なり、新しいシステムによって運営されているため突破的なトラブルが発生した際に、一般のユーザーは何が起きたか分からないケースも多いです。

ビットコイン投資家ではなく、技術者がメンテナンスや調整を行いますから、投資家が技術的な側面をすべて知る必要性は低いです。しかし、ビットコインの基本的な技術を知っておけば、どうやって送金や取引が実行されているのか分かり、それが価格変動に影響していることにも気づくことでしょう。また、ビットコインは分散型取引台帳という、独自技術で運営されているためビットコインに携わる方は、少なくとも基本的な部分は知っておくべきです。そこで今回は、ビットコインのシステムに必要不可欠なフルノードについて解説します。

ビットコインのフルノードは、ビットコイン投資初心者にとって小難しいイメージのある部分ですが、セキュリティという観点からメリットがあります。ビットコインの管理を自身の端末で行いたい方は、この機会に検討してみるのもおすすめです。

ビットコインのフルノードとは

ビットコインのフルノードを解説する前に、ビットコイン全体について改めて解説します。ビットコインとは、仮想通貨という大きなカテゴリの中に存在するコインの1つです。つまり、ビットコインという名称のコインのことでして、この第1号がビットコインでもあります。

また、仮想通貨であるビットコインのシステム管理には、中央機関が存在しません。例えば、法定通貨の日本円は、日本の中央銀行である日本銀行がお金の発行権を持ちつつ、管理しています。仮想通貨が誕生する前は、貨幣の管理を中央銀行が行うという、中央管理方式が基本であり一般的な考え方でした。しかし、ビットコインの場合は、お金の発行をシステムが自動で行うだけでなく、中央端末が存在しません。非中央管理方式と呼びますが、貨幣の発行と管理は全世界のビットコインを利用しているユーザーの端末で行っています。

そしてビットコインの送金など取引に関する記録や承認についても、ビットコインユーザーが行っており、取引台帳が分散化されています。これを分散型取引台帳と呼びます。このようにビットコインは、複雑かつ大量のネットワークの結びつきによりシステムが支えられています。ビットコインの基本が理解できましたら、フルノードについて覚えておきましょう。

前述で解説したようにビットコインのシステムを管理・運営しているのは、ビットコインユーザーの各端末になります。そして、その端末のことを「ノード」と呼びます。ビットコインを利用している端末でして、送金や取引などあらゆる場面を含めています。そしてノードの中には、フルノードと呼ばれるユーザー・端末が存在します。フルノードとは、ビットコインに参加しているユーザーの端末のうち、これまでのブロックチェーン記録をすべて保有しているケースをフルノードが指します。

ビットコインのフルノードの役割と構築するには

ビットコインのフルノード仮想通貨ビットコインを含むフルノードとは、ビットコインを利用している端末のうち、過去の取引を記録しているブロックチェーンをすべてフルで保管している端末のことを指します。もちろん、ビットコイン取引や送金を行う上で、自身の端末をフルノードにする必要はありません。また、特にビットコイン初心者は、フルノードにしないことが多いでしょう。ビットコイン取引を行う端末に、過去のブロックチェーン記録=取引記録をフルで保管するわけですから、データ容量も非常に大きなものとなります。

しかし、一方でフルノードにする役割及びメリットがあります。フルノードを構築するということは、ビットコインの取引記録や保管管理を、フルで自身の端末でできます。ですから、常に監視できますし、セキュリティ性も高められます。また、現在主流となっている、第三者のサーバにビットコインなど仮想通貨を保管する方法と異なり、自身でフルの管理できます。

フルノードを構築する方法は、パソコンのスペックや種類によって様々です。ただ、基本的な構築方法については共通しています。用意するものは、フルノードのみに利用するパソコンとインターネット接続環境です。今回は、ウィンドウズでフルノードを構築する流れをご紹介します。まず、ビットコインコアと呼ばれるフリーソフトをダウンロードします。ビットコインコアのインストールが完了しましたら、ソフトを開きフルノード接続許可と最適化の設定を行います。次に、ビットコインコアを使いブロックチェーンと同期させます。ここで注意が必要でして、同機には数日から1週間程度は必要になります。ですから、フルノード専用の端末がおすすめです。

ビットコインのフルノードに必要な容量

ビットコインのフルノードを構築するためには、ビットコインコアなどを使用してブロックチェーンデータを同期する必要があります。しかし、ここで注意点及びデメリットがあります。前述でも触れていますが、フルノードを構築するための初期同期と日々のデータ量が膨大になっています。

初期同期で200GB以上ダウンロードしますから、少なくとも数日は同期状態から進みません。また、最新のブロックチェーンデータを、日々ダウンロードする必要があります。日々のデータでも10GGB前後となりますから、専用のパソコンを用意するのがおすすめです。フルノードは、過去のブロックチェーンデータと現在のブロックチェーンデータを、自身のパソコンに取り込むため時間が掛かります。ただし、安全性という面では第三者のサーバにビットコインを保管する必要がないため、優れている側面もあります。

フルノードに参加する場合は、フルノード専用のパソコンを用意する必要があります。また、HDDの容量も1TBにしたり、後付けタイプを準備したりするのがいいでしょう。

ビットコインのフルノード自体に予算は必要ない

ビットコインのフルノードは、一般用のパソコンでも始められますから新品のパソコンで考えますと20万円前後の予算を用意しておくといいでしょう。また、ビットコインのフルノードができるビットコインコアは、無料でダウンロードできますからソフト代に予算を組む必要はありません。フルノードを始める場合は、パソコンの処理能力と容量を重視して予算を決めるのがおすすめです。

ビットコインのフルノードとSPVノードの違い

ビットコインのノードには、いくつかの種類があります。例えば、今回紹介しているフルノードとSPVノードが代表的です。フルノードは、ビットコインの取引が始まった初期のブロックチェーンから現在のデータまで、すべて自身のパソコンに取り込みます。また、トランザクションの検証ができますし、セキュリティ面で優れています。また、マイニングにも参加できます。一方SPVノードとは、フルノードのデータのうち、一部のデータをパソコンに取り込み軽量な動作で検証作業ができます。

フルノードのデータから、ヘッダとトランザクションのデータを取り込み、必要最低限のダウンロードを行います。数10MBの容量で済むため、多くのウォレットで採用されています。フルノードのデータを参照するため、パソコンの容量を圧迫しませんしスマホなど、データ容量の少ない端末で用いられています。ただ、SPVノードから要求されるデータが、他のフルノード端末で確認できてしまいます。ですから、フルノードとの接続は、分散化させるのがリスク回避のポイントでしょう。