仮想通貨元年と言われた2017年に比べ、2018年の仮想通貨市場は大きく冷え込んでいます。これが今後大きく成長していくために必要なプロセスなのか、もう仮想通貨は衰退していくのか、誰にも分かりません。ただ、一つ言えるのは相場が動いている以上は仮想通貨の先行きに関係なく、トレードで利益を上げられる可能性があるということです。
仮想通貨トレードの代表格が仮想通貨と法定通貨、もしくは仮想通貨同士でFXのような為替の取引を行う仮想通貨FXです。今回は仮想通貨FXで利益を出すポイントについて解説していきます。もともとFXをしていたプレーヤーはもちろん、通常の仮想通貨の長期保有で嫌気がさしている方も、小資本でさんかしてみるのはいかがでしょうか?ぜひ参考にしてみてください。
仮想通貨FXでの利益の出し方
仮想通貨FXにおける利益の出し方は非常に単純です。法定通貨(日本の取引所であれば原則円)と仮想通貨、もしくは仮想通貨同士での、「為替」の差に目を付け、読み通りの動きになり、しっかりとタイミングよく決済ができれば利益を得ることができます。通常のFXと同様、仮想通貨FXにおいても、手持ちの資金を証拠金としたレバレッジ取引が可能です。
日本では最大25倍程度のレバレッジ取引が可能ですが、海外では100倍といったレバレッジをかけることができる取引所も存在します。少ない資金からでも大きなリターンを得られる一方で、読みが外れると、もしくは決済のタイミングを誤るとほんの少しの値動きでも元本を消失したり、場合によってはそれ以上の損失を被る場合もあります。
具体的な利益の出し方としては話を単純化するために、「円」と「ビットコイン」を例に解説します。たとえば、1BTCが40万円だったとして、そこからビットコインが「上がる」と思えばビットコインに「買い」を入れ、「まだ下がる」と思えば、ビットコインに「売り」の注文を入れます。ここで、ビットコインが上がった場合は買いが含み益に、売りが含み損になります。そして、どこかのタイミングで決済を入れることで、利益、もしくは損失が確定します。レバレッジをかけすぎていると、元本が証拠金維持率を下回るまで含み損が膨らんだ場合、追加証拠金が必要となるか、もしくは強制決済されてしまうので、注意が必要です。
仮想通貨FXの利益の換金について
仮想通貨FXで出した利益はどのように換金するのでしょうか?実はここが通常の仮想通貨の売買と大きく異なるポイントなのですが、仮想通貨FXにて出した利益は即座に換金されます。理由としては仮想通貨FXにおいて入れた「買い注文」は実際には注文を入れた銘柄を保有していないのです。
「買い」も「売り」も、投資用語でいうと「ポジションを持つ」という言い方をしますが、銘形そのものを持っているわけではなく、その為替の動きに対して資金をかけているだけという考え方をします。つまり「買い」もしくは「売り」でポジションを持ち、その後決済を行った時点でその差分の損益の結果のみを受け取ることになります。決済によって得られた日本円は仮想通貨FXの口座に即座に入金されることになりますが、それを実際に日本円として引き出すにはそこから出金の申請を行い、銀行の口座に振り込む必要があります。
この工数が数時間から遅くて数営業日かかる場合もあるので(大半のケースでは翌営業日には完了していますが)実際に現金として利用できるようになるという意味では数時間~数日というのが仮想通貨FXにおける流動性になります。本当の意味で即座にではありませんが、株式や通常のFXと比較しても、換金しやすい投資商品であると言えるでしょう。
仮想通貨FXの利益確定を積み上げていくためには
仮想通貨FXは実際には仮想通貨を購入するものではないので、本当に相場だけを見て、その上下に対して資金を張る、「トレード」です。このトレードにおいて利益を積み上げていくためにはどのようなアクションが必要なのでしょうか。
まず、第一にはトレンドをしっかりと読めることです。実際の仮想通貨の世間的なニュースなどとは関係なく常に上下動しているチャートのサインを掴み、適切に売買していくことがまず求められます。ただし、それでは仮想通貨そのもののニュースを無視していいかというと、そういうわけでもなく大きなニュースが出た場合、それまでのチャートの動きを完全に無視した大きな価格の上下動が起きる場合もあります。
着実に積み重ねていくためにはチャートを向き合うことが一番大切ですが、仮想通貨そのものに対しても最低限の理解は必要になります。これ通常のFXにおいてチャートを意識しながらも国の関係が大きく動くようなニュースにも気を配っていく必要があることと関係性がよく似ています。そして、着実な利益を積み上げていくためにもう一つ大事なのが、こまめにでも利益確定を積み重ねていくことです。株の格言で「利確千人力」というものがありますが、FXなどのトレードにおいても同様のことが言えます。
仮想通貨FXで利益を出すには損失と向き合うことも重要
仮想通貨FXは小資金からでも始めることができ、レバレッジをかければ大きく勝つこともできる。かつ、レンジ相場でも、下げ相場でも利益をあげることができると、非常に魅力的な投資商品ではあるのですが逆から言うとそれだけのリスクがあります。レバレッジをかけすぎて思惑が外れた場合、元本以上の損失がでることもあります。FXでの破産者が多く出ているように仮想通貨FXでも、今後破産者が大量に出る可能性は否定できません。
投資ももちろんですがトレードにおいても全勝ということは中々ありません。着実に利益を出していくには「上手く負ける」ということも必要になってきます。 変な話、勝率が9割であったとしても、残り1割の負けで勝ちを飛ばしてしまってはまったく意味がありません。
ポイントとしては、思惑が外れた時は潔く損切りをすることが重要です。損失を確定させるのは辛いですし、そのまま放っておけばいつしか相場が逆に動き、利益になるかもしれません。しかし、プラス転換に確信があれば別ですが、そうでない場合はいかに損失を最小限にとどめ、残った資金で次のチャンスを待つかというのが大切になってきます。また、損失を抑えるという意味合いにおいてはレバレッジをかけすぎないことも大切になってきます。あまりに高いレバレッジを設定した場合、許容できるリスク幅が少なくなってしまうため、不本意な小さい値動きでの強制退場もあり得ます。トレードである以上。負けは必ず起こります。いかにうまく負けるかも、大切な視点です。
仮想通貨FXの利益にかかる税金について
最後に、仮想通貨FXで利益を出すことができた場合に申告すべき課税について解説します。結論としては、仮想通貨FXにかかる税金は、通常の仮想通貨に関する扱いとまったく同じです。すなわち、FXの利益は雑所得としての扱いになります。4000万円以上の利益確定を行った場合、控除額を除いても40%以上が税金として支払い対象になることはしっかりと認識しておいた方がよいでしょう。
給与所得があり、副業でやっている場合は20万円まで。ほかに一切収入がない場合は38万円までは課税対象外となります。現物の長期保有であれば、どれだけ含み益があっても利益確定をしない限りは税金の支払い義務は生じませんが、こまめに決済する必要のある仮想通貨FXではそのような選択をとることはできません。賢く節税をするとすれば、「経費計上」を活用することによって、実際に利益確定した中から純利益の割合を減らすことでしょう。(雑所得の税率は累進課税のため、申告額を落とせれば落とせただけ、税率を下げることができる可能性があります。)
どのようなものを経費とすることができるかというと、その利益を獲得するために使用した費用を経費とみなすことができます。たとえば、勉強するために購入した書籍、参加したセミナー、そういったものを、利益を獲得するための経費として計上し、それが申告として認められれば、申告する利益を減らすことができます。常識の範囲内で上手く活用しましょう。