人気アルトコインの1つであるイーサリアム。多くの人が将来性を期待しているイーサリアムを安全に保管するには、ウォレット選びが重要です。この記事は、イーサリアムに対応したウォレット選びに迷っている、そんな方に向けた内容になっています。イーサリアムに対応した人気ウォレットをご紹介しますので、イーサリアムのウォレット選びにお悩みの方はぜひ参考にしてみて下さい。

イーサリアムに対応するウォレットは5種類

イーサリアムを始めとした仮想通貨を保管するにはウォレットが必要です。そこでまずは、イーサリアムを始めとしたウォレットは大きく分けて5種類あるため、それぞれのイーサリアムを始めとしたウォレット特徴を解説していきます。イーサリアムを始めとしたウォレットには、ハードウェアウォレット・デスクトップウォレット・ペーパーウォレット・モバイルウォレット・ウェブウォレットとあります。

これら5種類のウォレットは、ネットから切り離されたオフラインで管理できるものと、オンラインで管理できるものに分けることができます。オフラインで管理できるウォレットは、ハードウェアウォレット・ペーパーウォレット・デスクトップウォレットです。そしてオンラインで管理できるウォレットは、モバイルウォレット・ウェブウォレットです。

オフラインで管理できるウォレットは、ハッキング被害に遭う可能性が極めて低いことが特徴です。そのため、購入したイーサリアムなどの「長期保有」することに向いています。その反面、イーサリアムなどは何度も取引する際には利便性が乏しいことがウォレットのデメリットです。

オンラインで管理できるウォレットは、すぐに取引に使用しやすいことが特徴です。しかし、イーサリアムを始めとした仮想通貨はネットワーク上の通貨のため、イーサリアムを含めたコインは常にハッキング被害に遭う可能性があります。そのため、すぐに取引できることはメリットではありますが、ハッキング被害の可能性と常に隣り合わせであることは大きなデメリットと言えます。

イーサリアムに対応するウォレット保管についての注意点

イーサリアムを購入した場合には、ウェブウォレットの1つである取引所のウォレットに保管しておくことが可能です。しかし、この方法はおすすめできない保管方法です。取引所は常にハッキングの対象になってしまうため、ハッキング被害に遭う可能性が非常に高いことがその理由です。

使用している取引所が万が一ハッキング被害に遭ってしまったら、保有しているイーサリアムは失うことになります。また、ハッキング被害だけではなく、取引所そのものが倒産してしまえば、保有しているイーサリアムを引き出すことが難しくなってしまいます。そのため、取引所のウォレットはおすすめできない保管方法なのです。そして、もしイーサリアムを購入した場合には、取引所のウォレット以外に保管しておくことがセキュリティ面を考えると賢明な方法と言えます。

また、イーサリアムのウォレットを使用する場合には、「ガス(Gas)」という手数料が必要になります。ガスはイーサリアムを送金する際にかかる手数料で、自分でその額を設定できることが大きな特徴です。そして、より高く設定すればイーサリアムでの取引が早く承認されるというメリットがあります。しかし、低く設定してしまうと送金が失敗してしまうこともあるため、高めに設定しておくことがポイントです。

イーサリアムに対応するウォレット「MyEtherWallet」

それではウォレットの紹介です。1つ目は、デスクトップウォレットの「MyEtherWallet」です。MyEtherWalletはブラウザから使用するウォレットのため利便性が高いことが特徴です。使用しているパソコンがウイルスやハッキングに遭わなければ安全性が高いため、利便性と安全性の両面を兼ね備えたウォレットと言えます。

そしてこのウォレットは、イーサリアムだけではなく、仮想通貨による資金調達方法「ICO」でよく使用されるERC20トークンにも対応していることが大きなメリットです。そのため、イーサリアムだけではなくイーサリアム以外の様々なICOにも興味があり、投資してみたいという方にとっては利便性の高いウォレットと言えます。

また、仮想通貨のウォレットは日本語対応しているものはまだ少ないのが現状ですが、MyEtherWalletは日本語にも対応しています。仮想通貨関連の情報は英語が多くなっているため、日本語対応しているウォレットであることは大きなメリットと言えます。

その他に、MyEtherWalletはハードウェアウォレットと連携できることも特徴です。次に紹介するハードウェアウォレット「Ledger Nano S」はMyEtherWalletと連携できるため、保有しているイーサリアムを長期保有したい分だけそちらに移動させておけば、イーサリアムをより安全に保管することが可能なウォレットです。

イーサリアムに対応するウォレット「Ledger Nano S」

仮想通貨ウォレット2つ目は「Ledger Nano S」です。Ledger Nano Sはハードウェアウォレットの1つで、人気・知名度がともに高いウォレットです。ハードウェアウォレットのため、ウォレットの中では安全性が非常に高いことが特徴で、イーサリアムを安全に長期保有したい場合には最適なイーサリアムに対応したウォレットと言えます。

また、すでに紹介済みですが「MyEtherWallet」とも連携が可能ですし、その他にも「Electrum」「Copy」「Mycelium」など複数のウェブウォレットと連携が可能で、対応通貨を拡張できることが特徴です。

デメリットとしては、1個あたりの価格が15,800円(税込み)と高いことが挙げられます。そして、不正な商品も出回っていることもデメリットと言えます。そのため、Ledger Nano Sを購入する場合には、公式サイトや正規の販売代理店を利用することが大切です。

また、ハードウェアウォレットは故障するリスクがあり、万が一故障した場合には保有しているイーサリアムを取り出せなくなってしまう可能性があります。しかし、このようなイーサリアムを取り扱うにあたりデメリットはありますが、ハッキング被害に遭う可能性が極めて低いことを考えれば、非常に利用価値の高いウォレットと言えます。また、故障のリスクを考えた場合には、複数のLedger Nano Sを利用するなど対策を考えれば、それほど大きなリスクとはなりません。

イーサリアムに対応するウォレット「Jaxx」

3つ目は「Jaxx」です。Jaxxはパソコンやスマホなど複数のOSや端末で使用することができるウォレットです。そのため、デスクトップウォレットでありながらモバイルウォレットであるとも言えます。

保管可能な種類が多いことが特徴で、2018年8月現在ではイーサリアムを含めて71種類のコインに対応しています。そのため、イーサリアム以外にも複数の仮想通貨を保有していて一括管理したい場合には、便利なイーサリアムに対応したウォレットと言えます。

その一方で、過去には約40万ドル相当のハッキング被害が確認されており、安全性の面ではやや不安が残るウォレットといえます。イーサリアム以外に複数の種類の仮想通貨を保管できるメリットはあるものの、このように安全性には不安が残るため多額の仮想通貨を保管することには向いておらず、イーサリアム以外のコインを保有している量が少ない方に向いているウォレットと言えます。また、日本語にも対応していなため、初心者が利用するにはハードルが高いこともデメリットと言えます。

この記事ではイーサリアムに対応している3つのウォレットをご紹介しましたが、ウォレットを利用する際には1つだけを利用するのではなく複数を利用して分散管理することが大切です。また、イーサリアムを長期保有したい場合にはハードウェアウォレット、取引にイーサリアムを利用する場合にはモバイルウォレットやウェブウォレットにするなど、目的に合わせて使い分けることが安全性を保ったウォレットの使い方と言えます。