2019年のビットコイン相場は、2018年からの下落相場の流れも相まって下落基調が強まる展開から始まっています。現物取引を行っている方にとっては、現時点の相場は利益に繋げにくい難しい状況といえますし、一方信用取引を行っている方は空売りができますから売買タイミングとしては適切でしょう。
このようにビットコイン相場は、価格変動が大きい傾向にあり尚且つ予測が難しい特徴もあります。ですから、初心者や未経験者からしますと始めにくさを感じることでしょう。それでもビットコイン取引について興味がある方は、どのように価格変動を分析・予測すればいいのか気になるのではないでしょうか。また、仮想通貨未経験者の場合は、変動要因以前に取引の仕組みも知りたいと感じるところです。
そこでビットコイン取引を始めたいけれど悩んでいるあなたに向けて、ビットコイン取引の仕組みや取引方法、価格変動要因や分析方法についてご説明していきます。また、ビットコインの価格変動は、利益を得るためにも特徴を掴んでおく必要がある重要な要素です。口座開設していない方も、是非参考にしてみてください。
ビットコインの価格変動要因と基本的な仕組み
ビットコインとは、仮想通貨第1号でして出来高で比較しますと、2019年時点でも1位を記録しています。また、知名度が高いだけでなく、決済サービスに導入されるなど実用性の高さでも評価されています。このような背景もあり、仮想通貨業界では基軸通貨=ビットコインという認識で取引・分析されている側面があります。
基軸通貨とは、各通貨の中でも中心的な役割を担う通貨のことで、価格変動や様々な動きが他の通貨へ大きな影響を与えています。また、ビットコインの価格変動要因を調べて、イーサリアムやリップルなど関連するアルトコインの分析に用いるケースもあるほど、影響力がある点も特徴的です。このようにビットコインは、仮想通貨の中でも中心的な役割を担っている点は理解できたでしょうか。
それでは続いて、ビットコインの仕組みをご紹介します。ビットコインはブロックチェーンというシステムが組み込まれており、非中央管理方式・分散型取引台帳という特徴があります。つまり、誰かが管理している訳でなく、プログラムで通貨の発行から取引まで一括管理しているということです。また、1台のコンピュータで管理しておらず、ユーザーの各端末にて分散取引・管理しています。ですから、公平性やセキュリティ面で優れた機能を持ち合わせています。一方で、通貨としての機能もありますから実用性という面でも期待されています。
そしてビットコインには、仮想通貨投資及び取引といった金融商品としても用いられています。ビットコイン取引では、FXのようにビットコインと円など通貨ペアを組んだ上で、売買が繰り返されています。そしてビットコインの価格は常に変動しており、必ず利益を得られる訳ではありません。ビットコインの価格変動は他の金融商品と同様に、値下がり・値上がりしますから買い注文を入れた後に下落する可能性があります。ですからビットコインの変動要因を探すことが、取引において重要なポイントといえるでしょう。
以下に主なビットコインの主な価格変動要因をご紹介します。
・ビットコインを購入するユーザーが増える
・ビットコインを売却するユーザーが増える
・政治的要因が影響して、ビットコインの売買が増減する
・時事情報によって需給状況が変化する
様々な価格変動要因がありますが、毎回価格変動に同じ影響を与える訳ではありません。従って、分析ツールも複数の指標を組み合わせるケースが多いです。
ビットコインの変動をテクニカル分析で判断する
ビットコインは需要と供給の関係性が変化することで、価格変動します。そして仮想通貨取引を行う上では、どのように需給関係が変わるのか分析することが大切です。人によっては、感覚で取引するケースもありますが、ハイリスクですし再現性が低いため投機になりがちです。対して分析を行いながら、ビットコイン取引を進める場合は価格変動と原因を調べるため、取引後に原因と結果を確認できるメリットがあります。原因と結果を確認できるということは、利益・損失が出るパターンをデータとして残せますから、次回の取引に活かせます。
そしてビットコインの価格変動を分析する方法ですが、テクニカル分析と呼ばれる方法があります。テクニカル分析とは、ビットコインの価格変動が分かるチャートや出来高など数値から分析・予測していきます。ですから、時事情報や感情は排除した分析になります。テクニカル分析は、ビットコインの変動を計算によって調査・分析します。その計算や調査には様々な指標を用います。それは、オシレーター系指標とトレンド系指標です。オシレーター系指標とは、価格変動をビットコインの売られ過ぎや買われ過ぎといった観点から分析します。そのためトレンド転換のサインを調べやすいメリットがあり、逆張り投資を行いたい方におすすめです。
続いてトレンド系指標とは、価格変動を上昇相場・ボックス相場・下落相場など、どの方向性で動いているかを分析します。そのため順張り投資との相性が良いです。このようにテクニカル分析は、ビットコインの価格変動要因をチャートから判断しまして、尚且つスピーディに分析できます。ですから、デイトレードから長期取引まで幅広く対応しています。
ビットコインの変動をファンダメンタル分析で判断する
ビットコインの価格変動要因を分析する方法は、テクニカル分析だけではありません。それはファンダメンタル分析という方法です。ファンダメンタル分析とは、主に外部要因から価格変動の要因を分析し、予測する方法です。外部要因とは、ビットコインの時事情報やイーサリアムなど関連情報、そして政治や景気など様々な情報が含まれています。そしてビットコインの場合は、ブロックチェーンやビットコインのアップデート、仮想通貨業界に関する経済ニュース、仮想通貨規制に関する政治的なニュースなどから分析します。
そしてファンダメンタル分析の特徴として、テクニカル分析とは異なる部分があります。それは中長期取引で活用できる点です。なぜ短期取引の分析に難しいかといいますと、ファンダメンタル要因は情報が発信されるまで時間が掛かるためです。従って、リアルタイムに変動している価格の分析が難しくなります。ファンダメンタル分析を活用して価格変動要因を調べる場合は、ビットコインの中長期取引を行う場合におすすめです。
ビットコインの価格変動を利益へ繋げるためには
ビットコインの価格変動を分析・予測する理由は、利益を得るためです。そして利益を得るためには、損失を抑える必要があります。ビットコインで利益を得る上で、価格変動の分析・予測だけでなくリスク管理も覚えましょう。
リスク管理とは、どの程度の利益をどの期間で達成したいのか、そして1回の損失は何%まで許容するかなどルール決めのようなものです。例えば、買い注文を入れた後に、価格変動を何%記録した時点で利確・損切するか決めることもリスク管理になります。
価格変動を分析できるようになりましたら、ビットコイン取引のリスク管理も考えてみましょう。
ビットコインの価格変動から将来の価格を予測する
ビットコインの価格変動を分析するだけでは、利益を確定することは難しいです。また、リスク管理だけでも難しいことはいうまでもありません。仮想通貨取引で利益を得るために必要なこととは、価格変動から将来の価格を予測することです。
価格予測はビットコインを含む投資で特に難しいポイントですが、利益と直接関係がありますから予測精度を高める程利益率の上昇に繋がります。ビットコインの価格変動から、価格予測するためにはテクニカル分析やファンダメンタル分析を活用して、最終的に自身で予測します。
そのため同じ分析ツールを使用しても、人によって予測が異なる理由でもあります。最終的な予測作業は経験が必要な部分でして、時に損切を繰り返しながら少しずつ精度を高めるよう努力することが大切です。