仮想通貨のことを調べていると、トークンという言葉を頻繁に目にします。仮想通貨とトークンは、厳密に言うと違いがあり、仮想通貨とトークンの違いについて理解しておくと、仮想通貨への理解がより深まります。それでは、仮想通貨とトークンの違いや仕組み、トークンそのものの特徴について詳しく解説していきます。
仮想通貨ではなくトークンを発行するメリット
仮想通貨とは、独自のブロックチェーンを持っているコインのことを指し、ビットコインやイーサリアム、リスクやダッシュなどがあります。しかし最近では、独自のブロックチェーンを持っている仮想通貨を作るのではなく、他のブロックチェーン上にトークンを発行する例が増えてきています。2017年に盛り上がりを見せたICOも、ほとんどはイーサリアムのプラットフォーム上で発行されたトークンです。トークンを発行するメリットは何でしょうか?
トークンを発行する一番のメリットは、ブロックチェーンをいちから開発し、構築していくコストや手間、時間を省けることと言えます。ビットコインやイーサリアムは、開発陣が彼らの技術力や頭脳を結集して作ったものです。もちろん、時間もかかっていますし、開発に時間がかかればかかるほど、コストもかかるわけです。しかも、仮想通貨を発行する前に資金調達をするのも難しいので、資金面からも、独自のブロックチェーンを作る難易度が高いと言えます。
トークンであれば、ビットコインやイーサリアム上で簡単に発行することができますし、費用は発行手数料だけです。しかも、ICOを行えば、一瞬で数十億、数百億規模の資金を集めることができますので「コストがかからず、しかもすぐに発行できるので、お金もすぐに集められる」ということになります。このようなメリットがあれば、仮想通貨よりもトークンを発行しようと考える開発者が多いのも頷けますね。
仮想通貨と同じようにトークンにも様々な種類がある
仮想通貨と同じように、トークンにも様々な種類があります。ビットコインのブロックチチェーン上で作られているもの、イーサリアムのブロックチェーン上で作られているものなど、色々な分類の仕方がありますが、有名なトークンは「ビットコインのブロックチェーン上で発行されるカウンターパーティトークン(CP)」と「イ―サリアムのブロックチェーン上で発行されるERC-20トークン」があります。
CPは、一番古いトークンと言っても良く、ビットコインのブロックチェーン上で発行されているので、送金するときには、ビットコインのマイナーに送金手数料を支払う必要があります。そして、ビットコインと同じように送金されます。送金手数料や送金速度はビットコインに依存するので、2017年年末に「ビットコインの送金詰まり」が起こったときには、CPも同じように送金に時間がかかり、送金手数料が高騰しました。CPの特徴は、画像をトークンに裏付けられるということで、電子的なカードとしてゲームに使われたり、売買されたりしましたが、最近では話題にのぼることも少なくなってしまいました。
イーサリアム上のERC-20は、一番有名なトークンと言えます。イーサリアム上で発行されるので、送金手数料や送金速度もイーサリアムに依存しています。2017年では、イーサリアムも送金詰まりを起こしたことがあります。トークンは、母体の仮想通貨がトラブルを起こしたときは、それに影響されてしまうというところがデメリットといえます。イーサリアム上でトークンを発行すると、イーサリアムの特徴である「スマートコントラクト」を利用できます。ICOを通して発行されていたトークンも、8割以上がERC-20トークンです。この種類のトークンであれば、「MyEtherWallet(マイイーサウォレット)」にまとめて保管することができるので、利用者にとっても扱いやすく、一番人気があるトークンであると言えます。
仮想通貨上に作られたトークンの購入方法
仮想通貨上に作られたトークンで一番有名なものは、イーサリアム上に作られたERC-20トークンです。これらのトークンの購入方法は二つあります。一つは、ICOに参加し、定められたアドレスにイーサリアムを送ります。そして、送金額に応じたトークンがマイイーサウォレットに自動的に配布される仕組みです。これは、間接的にイーサリアムでトークンを購入していることと同じであり、上場前のトークンを購入するためには、ビットコインではなくイーサリアムが必要ということになります。
それでは、上場後のトークンは、どのように購入すれば良いのでしょうか。上場後のトークンは、上場前と違い、イーサリアムで売買できることは少なく、ほとんどがビットコインとのペアとなっています。海外の仮想通貨取引所の銘柄を見ると、上場しているすべての仮想通貨やトークンはビットコインで売買することができますが、イーサリアムと売買できるようになっているものは、本当に少数です。また、トークンは上場した直後は、時価総額や価格がとても低いことが多く、ビットコインとのペアのみという場合が多くなっています。どちらにしても、様々なトークンを購入できるのは日本の取引所ではなく、海外の仮想通貨取引所であるとういことを覚えておきましょう。
仮想通貨におけるトークンエコノミー
ビットコインやイーサリアム上で作られたトークンは様々な種類がありますが、それらトークンを用いた経済圏のことをトークンエコノミーと呼びます。貨幣の代わりになるような、貨幣と同じような価値をもつものを用いた経済のことを指します。貨幣の代わりになるような価値をもつものということですから、厳密に言うと、仮想通貨でもトークンでも、トークンエコノミーを成立させることができるということになりますね。
サービスを提供する側が貨幣の代わりとなるトークンを発行し、それをユーザーが購入し、利用することにより、そのトークンが「貨幣にかわって通用する」ということになり、実際の価値が生まれます。そして、この価値がついたトークンを取引に使うことで、トークンエコノミーが成り立つことになります。
トークンエコノミーが成立している世界では、サービスを提供する側が気軽に、簡単にトークンを発行することができます。そのトークンを発行し、ICOのように募集をすると、資金調達を簡単に行えるようになります。「仮想通貨を発行する」となると非常に敷居が高くなりますが、トークンの発行は簡単ですので、トークンを発行するサービスが増え、それらのトークンが貨幣のように売買され、使われる時代が来るかもしれません。
仮想通貨とトークンの交換方法
仮想通貨とトークンは仮想通貨市場で簡単に売ったり買ったりすることができますので、仮想通貨とトークンの両者はほとんど同じように扱われています。仮想通貨時価総額上位の銘柄の中には、ERC-20トークンも多く含まれていますが、「すべて仮想通貨」と思っている人も多いのではないでしょうか。厳密にいうと、仮想通貨とトークンは同じように取引されているので、あまり違いはないとも言えますが、仮想通貨のほうが「きちんとした技術に基づいて作られている」ということは頭においておきましょう。
ICO時ではなく、市場でトークンと仮想通貨を交換するときは、ビットコインでトークンを売買します。時価総額上位の仮想通貨は、法定通貨とペアになっており、日本円で直接購入できるものもあるのですが、トークンのほとんどは、法定通貨では購入することはできず、ビットコインを使って売買することになります。トークンを購入するためにはビットコインが必要だということが「ビットコインが仮想通貨市場の基軸通貨」と言われているゆえんです。現在は、ほとんどのトークンはビットコインでしか購入することができませんが、今後法定通貨で購入できるトークンが増えてくれば、トークンもより売買しやすくなり、トークンエコノミーの世界もぐんと広がるかもしれません。