仮想通貨は、多数の銘柄が取引所に上場しており、特に海外の仮想通貨取引所の取り扱い銘柄数に注目していることでしょう。国内の仮想通貨取引所は、仮想通貨の信頼性などを考慮しており、ビットコインやイーサリアムなど時価総額上位で実績のある通貨のみを取り扱っています。ですから、銘柄の見極めが難しい初心者でも取引しやすい反面、慣れてきた方にとっては物足りなさを感じます。
そのような背景もあり、仮想通貨投資家の中には、取り扱い銘柄数の多い海外仮想通貨取引所で口座開設している投資家もいます。しかし、国内の仮想通貨取引所で取引していた方にとって、海外の仮想通貨取引所で取り扱っている仮想通貨は知らない銘柄ばかりです。新しい通貨を探していますから当たり前ですが、それでも開発状況やチャートの傾向などは掴みにくいです。
また、草コインと呼ばれる仮想通貨を購入する可能性もあります。草コインを目的として取引しているのであれば、利益を狙うことができます。しかし、そうでない場合は、草コイン特有の値動きや特徴から、損失を出してしまうリスクも大きいです。そこで今回は、海外の仮想通貨取引所で取り扱っている、草コインと呼ばれるタイプの仮想通貨についてご紹介していきます。草コインについて知らない方や、購入したい方は今回の記事を参考に、銘柄選定をしてみてはいかがでしょうか。
仮想通貨の草コインランキング
草コインについて知らない方へ向けて、まずはその特徴から解説します。仮想通貨は2018年時点で約1500種類以上も発行されており、ほとんどがマイナー通貨に分類されます。国内の仮想通貨取引所でしか、仮想通貨取引をしたことが無い人にとって、ビットコインやイーサリアムが主な通貨と感じるでしょう。確かに仮想通貨市場はビットコインやイーサリアムといった、時価総額上位を5~10銘柄で占めており、他の銘柄は小さな市場を形成しています。また、国内では時価総額上位の仮想通貨のみを取り扱っていることから、通貨のメジャーやマイナーといったカテゴリ分けを知らない方が多いでしょう。
基本的に時価総額上位の仮想通貨に関しては、メジャー仮想通貨とカテゴリ分けするのが分かりやすいです。そして、時価総額11位以下は、マイナー仮想通貨として考えます。この時、マイナー仮想通貨の中には、通称草コインと呼ばれる投機的な取引が行われている銘柄も含まれています。草コインの場合は、時価総額100位以下に含まれてることが多く、草コイン取引を行う際の基準として用いられることがあります。
そして草コインのランキングについて考える時は、時価総額ランキング100位以下で開発が進んでいる銘柄、そして草コインユーザー間でコミュニティが形成されているかを確認しましょう。更に草コインの中でもメディアやSNSで注目されていると、資金流入が起こりやすく急騰する可能性を高めてもらえます。4つの条件を考えて草コインランキングを作りますと、以下のようなパターンになることもあります。
1. IXT
2. KIN
3. SHIELD
4. Cardstack
5. BitZeny
人によって、このランキングは変わるでしょう。なぜなら、ランキングを作成した日の銘柄の状況は違うため、判断材料が変わります。また、どのポイントを重視してランキングを作成するかによっても、草コインの選定方法に違いが表れるでしょう。購入銘柄を探すために、ランキング作成が手間と感じるのであれば、仮想通貨の時価総額をランキングで掲載しているサイトを参考にするといいでしょう。判断材料のうち時価総額のみでランク付けされていますが、それだけでも選定しやすいです。
仮想通貨の中で草コインと呼ばれる主な銘柄
仮想通貨の中でも草コインと呼ばれる通貨は、線引きが難しいです。特にマイナー仮想通貨と草コインのカテゴリ分けは、人によって違うため多数の情報を参考にすると余計悩む可能性があります。ですから、自分なりに草コインの定義づけをすることが大切です。例えば、時価総額を掲載しているサイトでランキング100位以下、コミュニティが形成されている銘柄に絞るなどが考えられます。また、仮想通貨の開発状況にも注目です。草コインにカテゴリ分けした場合、中には開発がストップもしくは放置されている銘柄もあり、更に仕分けする必要があります。
開発が進んでいなければ、投機的な取引が増えるだけで利益を伸ばすことは難しい銘柄になります。ですから、開発チームが解散しておらず、定期的に開発情報を発信している草コインに絞りましょう。続いて、主な草コインを一覧で紹介します。以下が草コインとカテゴリ分けできる仮想通貨です。
1. BitZeny
2. OKCash
3. SIRIN LABS Token
4. XP
5. QASH
6. Dogecoin
7. TRON
仮想通貨の草コインに注目してみる
仮想通貨の草コインは、主にスキャルピングやデイトレード向きと言われています。その理由は、短時間に急騰と急落を記録しやすい、変動性と不安定性があるからです。そのため、中長期保有してしまうと、大きな損失を招く危険性もあり、この仮想通貨に注目して取引する場合は気を付ける必要があります。草コインに注目して取引する場合は、過去の相場をチェックしましょう。草コインの相場はメジャー仮想通貨のような、予測と結果が結びつくチャートを記録しにくいです。従って、各銘柄の過去チャートに注目し、それぞれのクセや傾向を掴むことから始めます。
基本的に草コインは、出来高が少ないため価格変動が小さいです。しかし、短期的に出来高が増えますと、一部の取引に引っ張られて大きな上昇と下落を繰り返しやすい側面を持っています。過去の相場に注目して、出来高が増えた時の動き方にクセがないか探しましょう。
仮想通貨の草コインと呼ばれるおすすめ銘柄
仮想通貨の草コインを探す上で、おすすめ銘柄から選ぶ方も多いでしょう。近年では草コインだけに投資を行う、草コイン投資家も存在しています。その中でもブログやSNSで、草コインについておすすめ銘柄を紹介しているケースもあり参考にしやすいです。ただ、おすすめ銘柄を参考にして取引する際は、気を付ける点もあります。
おすすめ草コインで気を付ける点1つ目は、掲載している情報の時期についてです。この仮想通貨は、1日で状況が大きく変わるため、なるべく新しい情報を参考にするのがいいでしょう。おすすめの銘柄が掲載されているブログ記事が半年前や1週間前ですと、現時点の相場と大きく状況が変わっている可能性があります。ですから、参考情報を基に現時点の価格とチャートをチェックすることが大切です。
おすすめ草コインで気を付ける点2つ目は、複数の情報を見ることです。おすすめの銘柄は、人によって基準が違いますし、自分の判断基準と合わない可能性があります。ですから、少なくとも3つ以上のおすすめ草コイン情報を確認するのがいいでしょう。
仮想通貨取引で草コインを選ぶリスク
仮想通貨取引で草コインを購入するメリットは、短期的に大きな利益を狙えることや、将来性がありつつ割安で購入できることです。しかし、購入前にリスクがあることを理解しておく必要があります。リスク1つ目は、突然の急落や急騰による大きな損失リスクです。メジャー仮想通貨の場合は、出来高が常に一定量以上記録しているため、突発的な急落や急騰相場しにくい側面もあるでしょう。しかし、草コインは出来高が少ないため、少し増えるだけでビットコインやイーサリアムでは考えられない価格に飛ぶ可能性があります。
リスク2つ目は、詐欺コインを購入してしまうリスクです。草コインは知名度が低く、銘柄情報が少ない特徴があります。ですから、基本情報を確認せず購入した場合、開発されていない詐欺コインを掴まされやすくなります。開発元企業や団体の確認は、仮想通貨投資家の基本です。また、草コインの開発が進んでいるかについてもSNSやコミュニティなどを使って調べましょう。リスクとリターンの両面を押さえた上で、草コインの購入を検討することが大切です。