ビットコインの「空売り」とは?

ビットコインの空売りとは「持っていないビットコインを売却した後、買い戻しを行いその差額を決済する」取引のことです。空売りは株式投資などでもメジャーな手法ではありますが、ビットコインをはじめとする仮想通貨でも空売りを行うことができます。

空売りは実際に持っていないビットコインを借りてきて、まず、売却します。たとえばですが40万円で売れたとします。この時、この40万円はあなたがすぐ使えるお金ではありません。その後、実際には所有していないビットコインを売ったわけですから、買い戻して借主の元に返さなければなりません。この時、買い戻す価格は市場に委ねられますね。30万円かもしれませんし、50万円かもしれません。30万円で買い戻せれば、差額の10万円を手元に残すことができますし、逆に50万円で買い戻してしまった場合、10万円の損失が出ることになります。ポイントは、借りてきたものなので、いかに損失が出ることが確定していようと、必ず買い戻して返さなければならないという点です。

このような空売りの仕組みを使えば、ビットコインが下落している相場においても、「売り」というポジションを取ることによって稼ぐことができます。さらに信用買い、信用売り(空売り)は実際に持っている資金に対して、レバレッジといって、数倍~数十倍(日本の取引所の場合)の量を取引することができます。レバレッジを大きくかけた時に相場が予測した方向に動けば、非常に大きな儲けを空売りの1回の取引で得ることも不可能ではありません。

一方で、レバレッジをかけすぎた場合、思惑と逆の方向に少し動いただけで退場となってしまったり、大きな損失を抱えてしまうケースもありますので、空売りではくれぐれもリスクの取りすぎには注意しながら取引を行う必要があります。

ビットコインの空売りは儲かるのか?

ビットコインの空売りは儲かるのでしょうか?回答としては、上手く相場をとらえることができれば空売りで大きく儲けることができる可能性があります。仮想通貨全体が現在は低迷していますが、小さなスパンで見ると暴騰や暴落を繰り返しながら現在の価格に至りました。空売りは値下がりの場面で行うことで儲けることができる手法なので、暴落局面をキャッチして空売りを行えれば、周囲のプレーヤーが阿鼻叫喚の中でも、順調に資産を増やすことが可能です。

とりわけ、投資全般に言えることですが、価格が上がっていく速度に対して、価格が下落するペースはかなり早いです。「買い」は多くのプレーヤーが慎重に参入していくため、少しずつ上がっていきますが下落の局面においては初心者による狼狽売りや、レバレッジをかけすぎたプレーヤーの強制決済による売りなどが悪循環し、上昇するよりも遥かに速いペースで暴落するケースが多いです。ビットコインのように初心者が多い相場であれば、一層のことでしょう。その波を上手く乗りこなすことによって空売りで儲けることも可能です。

ビットコインの空売りは初心者には危険?

一方でビットコインの空売りを行うにあたって、初心者が気を付けなければならない点もありますので注意しなければなりません。まず、一点目は当然と言えば当然のことなのですが、大きく儲けることができる可能性があるということは逆から言えば大きな損失が出る可能性があるということです。

暴落局面で空売りを行うことができれば、大きく儲けることができますが、逆に暴騰の局面で空売りのポジションを取ってしまった場合、莫大な損失が出てしまいます。長期の投資であれば、投資したプレーヤー全員が儲けることができる可能性もありますが、短期のトレードにおいては誰かが稼いだ裏側で、必ず誰かが同じだけ損をしている「ゼロサムゲーム」です。(厳密には手数料分だけ全体の資金量も減るため、「マイナスサムゲーム」という言い方をします。)

それだけでなく、「買い」のポジションを取った場合、最悪のリスクはその価値が「0」になることです。一方で、「売り」のポジションを取った場合、その損失には上限がありません。ビットコインの上限値が今後40万円なのか、200万円なのか、はたまた1000万円なのか、正確な将来を予測することは誰にもできませんが「売り」のポジションを取ったまま、価格が上昇した場合、その損失が理論上無限大に膨らむのはご理解いただけると思います。

投資の格言に「買いは家まで売りは命まで」というものがあります。それだけ空売りはリスクがあることを抑えておきましょう。一定以上値上がりした場合、強制的にロスカットを行う設定を入れておけば、絶対ではありませんがある程度の水準に損失を抑えることが可能です。

ビットコインの空売りと現物取引の違い

ビットコインの空売りを行うにあたって大切な概念を一つお伝えします。空売りもしくは信用買いといった、ビットコインの信用取引はあくまで「ポジション」をとっていて、実際にはビットコインを売買したりはしていないということです。

仮に、信用取引を行う中でどれだけ含み益を出したとしても、ビットコインそのものを所有しているわけではありませんので、その点は違いを理解しながら取引を行わなければなりません。現物取引は、実際にビットコインを買うか、持っているビットコインを売るかの二択だけです。現物取引でもトレードを行うことはできますが、ビットコインを手元に所有し、送金や決済を行うことができるのは現物取引を行った場合のみです。

現物のトレードでも儲けることは可能ですが、どちらも行うのであれば空売りを含めたトレードでレバレッジをかけた信用取引で行い、そこで増やした資金の一部を長期保有目線で現物取引を行うくらいのスタンスでいる方がわかりやすいのではないでしょうか?ビットコインとどのように付き合うかは個々のスタンス次第ではありますが、長期投資の対象としても、短期トレードの対象としても、別々の魅力があります。一方に専念するのも、両方を楽しむのも、個々の興味とライフスタイルに合わせて動いていけばよいのではないでしょうか?

ビットコインの空売り禁止の議論について

大きく稼げる可能性のあるビットコインの空売りですが、実はビットコインの空売りを規制すべきだという議論がG8にて取り上げられたことがあります。理由としてはビットコインの将来性を考えた時に空売りを認めることで投機的な値動きが起きると、ビットコインの健全な発展が阻害されるというものです。この意見自体には賛否両論がありますし、禁止すべきだという主張も十分理解し得るものであります。ビットコインの通貨としての価値を評価するのであれば、価格の安定性というものが求めらますから、投機的な値動きを求めるべきでないというのも説得力はあります。

しかし、前提としてビットコインは誰もが興味がなくなってしまえば価値がなくなってしまうものです。現在、ビットコインという新しい「お金」自体が認められるか否かという議論の対象になっていますし、ビットコインが投資商品かどうかというのも十分議論の対象になる事象でしょう。

そして、議論が活発になっている限りはビットコインは注目されているということができます。空売りが「禁止」となってしまえばビットコイン自体の「健全化」には動くかもしれませんが一方でビットコインに興味を失う層が増えるであろうことを考えると現状あえて規制を行うのは逆効果なのでゃないでしょうか?