仮想通貨のトレードを行うときに重要になるのが仮想通貨のチャートの見方やチャートを使った仮想通貨アプリの価格変動から先々を予測することになります。ただ、チャートアプリに関しては仮想通貨だけではなく株やFXでも値動きの様子を表示するものとして存在していますので、投資初心者でなければある程度の知識はあるでしょう。

今回は仮想通貨初心者でも大枠がつかみやすいよう内容にしていますが、解説する内容で100%仮想通貨で利益を出せるとお約束はできませんが、仮想通貨の先を読む基本的な知識はつくと考えています。まずは最近の仮想通貨のチャートから確認し、少し先の値段が上がるのか下がるのかを予想することからスタートさせてみましょう。慣れてきたら様々な銘柄の仮想通貨のチャートアプリを見比べ、どの仮想通貨に力を入れてトレードするか決めてみるのもいいでしょう。その知識の土台を今回は解説していきます。

仮想通貨のチャートアプリとは

まずは仮想通貨のチャートアプリについて知っておくべき知識を解説します。仮想通貨取引所の取引画面をみるとグラフのようなもの描かれていますが、それが仮想通貨のチャートアプリになります。描かれている中の「ローソク足」と呼ばれるものが基本となるので覚えておきましょう。

ローソク足はその日の取引が初めて成立したときの始値、最後の取引の終値が長方形で表現され、その日の高値と安値が直線(ヒゲ)で付属するように描かれます。長方形の部分は胴体(実体)と言われ始値よりも終値が安いローソク足は陰線と言います。一方で始値が終値よりも終値が陽線となります。取引画面では陰線と陽線は色分けされますが取引所により異なるので注意してください。

一般的に陽線を赤、陰線を青にしていることが多いのですが仮想通貨取引所によっては逆にあることもあるので仮想通貨相場などから判断しないといけません。そして、ローソク足のチャートは表示できる期間もさまざまです。数時間や数日単位の短期売買をしたいなら、分足チャートや1時間足チャート。数日から数週間の中期売買をするなら1時間足チャートや日足チャート。1ヶ月単位の長期売買を行うなら1週間足チャート、月足チャートをアプリを活用するといいでしょう。詳しい読み方は後のテーマで解説しますが仮想通貨の取引でもローソク足が基本となり売買のタイミングを図ることになります。

仮想通貨のチャートアプリで取引を確認

ここからは仮想通貨のチャートを確認できるスマホアプリをご紹介します。昨今はスマホアプリに対応した仮想通貨取引所やチャートアプリが続々とリリースされています。その中でも3つに絞って紹介します。まずは「TabTrader Bitcoin」です。全世界の仮想通貨取引所の中から仮想通貨取引所と仮想通貨の銘柄を選択できるようになっています。最大11個のグラフデータを一覧で確認することができ、任意のものを選択すればさらに詳細なデータをチェックすることが可能です。売買もできますので仮想通貨のチャートをチェックしてからすぐに取引したい人にはおすすめです。

次は「GMOコイン」の仮想通貨取引所アプリです。GMOコインに口座を持っていないと実用性はありませんが、見やすいチャートとデザインも使いやすく好評です。アプリの起動段階で表示される単純移動平均線が3種類と他の仮想通貨取引所アプリよりも情報を取得しやすくなっているのも特徴です。

最後に紹介するのは中国アプリの「市看比特市」です。アプリ表示画面に多少の見にくさはありますがチャート機能は優れていて、メジャーな銘柄5種類に対応しています。世界中の仮想通貨取引所から任意の仮想通貨取引所を選択して好きな銘柄の仮想通貨のチャートを表示することができます。チャートアプリのメモリも5分から全ての期間まで幅広くなっていて仮想通貨の取引高の表示など機能性があります。

仮想通貨のチャートアプリで設定して欲しい移動平均線

仮想通貨のチャートアプリではローソク足が基本となりますが全体的にチャートのトレンドを把握したいときには「移動平均線」を活用すると相場の大まかな動きが把握できるようになります。つまり、移動平均線を活用して上昇トレンドと下降トレンドを見極めていくことになるのです。

移動平均線とは、特定期間の価格を平均化してグラフ化したものです。平均化する期間が5日なら5日線、10日なら10日線と呼びます。また、移動平均線をMAと表現しますがMoving Averageの英語表記から頭文字を取っています。移動平均線には平均化する期間が短いと短期線、長いと長期線があり短期線は短期投資、長期線は長期投資をする際に活用するのが一般的です。

細かく見てくと、平均線の基本となる単純移動平均線(SMA)、直近の相場を反映できる指数(平滑)移動平均線(EMA)、直近の価格に比重を置いた加重移動平均線(WMA)、前回時点との直近の終値から計算する修正移動平均線(MMA)があります。いずれも、投資スタイルに合わせて活用していくことになります。ローソク足の読み方になれたら仮想通貨の取引画面や仮想通貨のチャートアプリで移動平均線を自分なりに設定して仮想通貨のトレンドを読み取り、売買に生かしてみましょう。

仮想通貨のチャートアプリで使いやすい国内取引所

仮想通貨チャートアプリ先に仮想通貨チャートアプリで使いやすいものを紹介しましたが、今度はチャートアプリが使いやすくなっている仮想通貨取引所を紹介したいと思います。取引画面を開いたときに、テクニカル指標が豊富か、操作性は良いか、取引画面は見やすいかで判断し仮想通貨取引所を選ぶのもポイントになります。(テクニカル指標とは過去のデータをもとにした指標。移動平均線もその一つ。)

ただし、仮想通貨取引所によってチャートは一長一短があるものです。チャートが使いやすい仮想通貨取引所を紹介しますが、一概に「この仮想通貨取引所のチャートは誰にでも適している」とは言い難いところです。最終的にトレードスタイルや操作してみて自分にあった仮想通貨取引所を選ぶことが重要です。

では、チャートが使いやすい取引所の紹介をしていきます。数ある取引所で、まずおすすめなのは、「GMOコイン」です。テクニカル指標の数は少ないのですが、用意されているテクニカル指標は投資家からも人気になっているので使えないということはありません。先ほど触れましたがスマホアプリもリリースされているので取引しやすい環境が整っています。

次は「BitTrade」です。テクニカル指標が豊富で70種類揃っています。ローソク足、平均足などが自由に選べて使いやすくなっています。チャートの隣には注文できる機能が付いているので画面切り替えなど面倒な手間もかかりません。1分足チャートもついているので短期トレードをする投資家には適しているでしょう。

最後に紹介するのは「bitbank」です。ビットバンクのテクニカル指標も70種類と豊富で一つの画面に情報が集約されるので使いやすさも抜群です。チャート画面と注文画面はもちろん同じ画面にあり、短期トレードにも向きます。インディケーターはクリックひとつでチャート上に指標を表示させるので初心者でも簡単な操作が可能です。

仮想通貨チャートアプリの読み方

最後に、ロウソク足を活用したチャートの読み方を解説します。ローソク足を見るとこれから下落していくのか上昇していくのかが分かってきます。上昇するときのサインとして長い下ヒゲのある陽線があります。これは一旦、大きく下落したものの、強く押し戻された状態です。買いに走る人が多く今後の上昇が期待できると判断できるのです。

逆に長い上ヒゲのある陰線は一旦上昇したが始値よりも大きく下落して終了したことが分かります。これからどんどん下がっていく傾向が読み取れます。このように長いヒゲがローソク足に付くと反対方向へ価格が動くと考えていましょう。価格の下落で判断するならばヒゲのない胴体部分の長い陰線も下落姿勢が強いと考えられます。

ヒゲの長さが短い場合はその銘柄の取引に参加している人が売るか買うか迷っている状況と言えます。その場合は前後のローソク足の形状を参考に判断していくことになります。初心者であれば、過去の相場のローソク足を確認し下落、上昇するときの様子を勉強してみるところから始めてみるといいでしょう。