副業や専業として仮想通貨取引を行っている方もいますが、仮想通貨におけるコストは購入コストや送金コスト、そして仮想通貨取引所が独自に設定しているマージンコストではないでしょうか。仮想通貨取引を始めた初心者の場合、仮想通貨の利益に目を向けがちですが収支バランスを考える上でマージンコストについても考えなくてはいけません。一見すると、取引所が設定しているマージンを考えた所で、何も意味がないように感じますが何度もトレードしているうちに、コストはかさんでいき最終的な利益額に影響します。例えば、マージンが10円安い取引所と10円高い取引所があるとします。10円というと、小さなコストですが100回トレードを行えば1000円の差が生まれます。

更に1000回トレードすれば、1万円の差額が取引所によって変わります。利益が出ているうちはいいですが、初心者の場合は損失を発生させる回数も多い傾向ですので、コストはデメリットとなります。そこで今回は、仮想通貨取引において大切な、仮想通貨取引所のマージンについて解説していきます。適切な資産管理を行うためにも、マージンは考えなくはいけません。

仮想通貨取引所の手数料を比較

まずは仮想通貨取引所の手数料(マージン)を比較していきますが、その前に取引所のマージンの項目と仕組みについても説明します。なぜ、取引所がユーザーにとってマイナスとなる、マージンを設定しているかといいますと、取引所にとってマージンは収益の1つだからです。取引所を運営するにあたって、運営側にとってユーザー同士のトレードでは直接収益を得る事はできません。ですから、マージン徴収を行うことによって、収益を得て運営を維持している側面があります。そして、仮想通貨取引所が設けているマージンには、いくつかの種類があります。

それは、取引マージンと口座への入出金、ポジション、送金など様々な作業に関して、仮想通貨取引所は手数料というマージンを設定しています。ですから、ユーザー側である私たちは、これら全てのマージンコストを把握した上で、仮想通貨取引所の比較を行うことがメリットに繋がります。それでは国内の仮想通貨取引所の取引マージンについて比較します。また、今回はビットコインの取引マージンについての比較になります。ビットコインの取引マージンコストが抑えられている仮想通貨取引所は、実は多くの取引所が無料となっています。

ですから、ビットコインの取引マージンに関しては、比較しにくいといえるでしょう。次に、ビットコイン以外の取引マージンについて比較します。ビットコイン以外の取引マージンコストが抑えられている仮想通貨取引所は、GMOコイン、ビットポイント、DMMビットコイン、SBIバーチャルカレンシー、ビットバンク、ビットフライヤーになります。

また、ビットコイン以外の取引マージンが無料ではない仮想通貨取引所も、0,25%と比較的抑えられているといえるでしょう。

仮想通貨取引所で売買する場合に手数料について考えること

仮想通貨取引所で仮想通貨の売買を行う場合は、売買マージンコストが掛かるケースが多いので、利益をより伸ばすことを考えますと、売買手数料を抑える必要がでてきます。国内の取引所の場合、ビットコインの売買手数料については、多くの取引所で無料にて設定しています。ですから、ビットコインの売買手数料に関しては、改めて考える必要性は低いです。しかし、アルトコインとなりますと、無料の取引所もありますが一方で0,25%前後にて設定しているケースも多いです。従って、例えば仮想通貨50万円分の売買を行った際は、125円の売買手数料が掛かる計算です。

また、仮想通貨取引所の売買手数料には、取引所、販売所、そしてレバレッジ取引と種類があります。取引所の売買手数料とは、ユーザー同士の仮想通貨売買に伴うものですが、販売所の場合は取引所が保有している仮想通貨を売買することで発生するマージンです。また、販売所の売買手数料の場合は、更に別の手数料も掛かります。次にレバレッジ取引による売買手数料ですが、こちらの場合は借入手数料となるため通常の売買手数料よりも割高な傾向にあります。

海外の各仮想通貨取引所で手数料が違う

国内の主要な仮想通貨取引所の場合は、手数料に大きな違いはありませんが海外の取引所は多数存在することや、運営方針に大きな違いがあることによって手数料にも違いがあります。今回はビットコインの手数料についてご紹介します。海外の仮想通貨取引所で有名な所と言えば、バイナンス、OKEx、ポロニエックス、Bitfinexなどでしょう。バイナンスから順に、0,1%、0,1%と0,2%、0,15%と0,2%、0,1%と0,2%となります。

海外の大手仮想通貨取引所を見るだけでも分かりますが、国内の仮想通貨取引所の中で無料ではないマージンコストと比較すると、海外の方が抑えられているケースが多いです。国内の場合は、0,25%前後が一般的ですから、海外の仮想通貨取引所の0,1%などが割安ということが分かります。また、なぜ2つの手数料があるかといいますと、取引所にはメイカーとテイカー手数料という2種類の手数料率が設定されているため、上記のような表示となります。

仮想通貨取引所の手数料とスプレッドやメイカーテイカーの違い

仮想通貨取引所の手数料について理解するためには、スプレッドとメイカー、テイカーを知っておく必要があります。まず、メイカーとテイカー手数料について説明します。どの取引所でも、注文時の価格設定に関して、2種類のメイカー、テイカーという手数料を設けています。メイカー手数料とは、注文板にない価格で新規注文を入れた際に発生する手数料を指します。例えば、現在価格1BTC=100円と既に注文が入っている101円、99円が板に並んでいるとします。ここにない98円や97円、102円といった価格で注文を入れると、メイカー手数料が発生するということです。

テイカー手数料とは、既に注文板に入っている価格で注文を入れた際に、発生する手数料を指します。例えば、現在価格1BTC=100円で、他に99円、101円、102円、97円の注文があるとします。そこで、既に注文が入っている99円や101円などで注文を入れると、テイカー手数料が適用されます。なぜ、2種類の手数料があるかといいますと、仮想通貨取引所としては様々な価格で注文が入った方が市場が活性化するので、メイカー手数料を割安にしてテイカー手数料を少々割高にしたルールを設けたのです。

続いて仮想通貨取引所の販売所で発生する、スプレッド手数料についてご紹介します。仮想通貨取引所中にある販売所とは、ユーザーと運営側がトレードを行う市場で常に運営側が提示した価格で売買を行うようになっています。そして、販売所における運営側の収益源として、スプレッド手数料を設けています。スプレッドとは、買い価格と売り価格に差がある状態のことを指します。例えば、1BTC=100円の買い注文と1BTC=90円の売り価格のようなシステムです。

また、成行注文のみですので、現在提示されている価格で売買を行います。では、スプレッドコスト及び手数料分の損失をどのように埋めるか説明します。原理は、1BTC=100円の買い注文を入れたあとに、売り注文の価格が90円から上昇して101円以上に上昇すればいいのです。そうすると、買い注文時の価格を上回った状態で売却できるので、スプレッドコストを相殺できます。

ただ、スプレッドによる手数料は狭い方が、ユーザーにとってメリットが大きいのでスプレッドの差が狭い仮想通貨取引所を探すのがおすすめです。

仮想通貨取引所はビットコインの手数料を無料で設定しているケースが多い

仮想通貨取引所でマージンを意識して売買を行う時に、覚えておくべきことがあります。それは、多くの国内仮想通貨取引所では、ビットコインの取引手数料が無料ということです。ですから、ビットコインでトレードを始める場合に、マージンを比較する必要性は低くアルトコインのトレードを始める場合や、レバレッジ取引を始める時に手数料をチェックするのが効率良く口座開設できます。また、海外の仮想通貨取引所でもは、アルトコインの手数料を無料にしているケースがあるので、海外でアルトコイン取引を行う場合は、なるべくマージンが無料化チェックしましょう。

しかし、気を付ける点があり、仮想通貨取引所では取引手数料を無料にしているケースはありますが、入出金や送金手数料は掛かることが多いので、そちらにも目を向けることが大切です。新たに資金を投入したり、得た利益を銀行口座位に送金する場面はでてきますので、そういった手数料も安いかチェックすることが大切でしょう。