2017年に大きくチャートを伸ばしたことで仮想通貨が多くの人々に注目されましたが、それ以前から仮想通貨に出資を行っている人も多数います。投資家の中にはブログを運営している人もいて、各々が仮想通貨に関するいろいろな話題を書き込んでいます。仮想通貨投資を行う際にはいろいろなことを考えなければいけませんが、独学で無軌道な出資を行うことは危険であり、なるべく避けるべきです。

その際にいろいろな参考になるのが仮想通貨に関するブログであり、実際に参考にしている人も多いのではないでしょうか。ただ、ブログといっても一概にいろいろなものがありますから、どのように行うかで閲覧するものが変わってきます。その点についても留意しておくべきでしょう。本稿では、仮想通貨のブログを閲覧する場合のポイントについて説明していきます。

初めて投資を始める人は初心者向けのブログを閲覧しよう

仮想通貨投資をこれから始める場合は、右も左も分からないということも多いかもしれません。そのため、これまでの仮想通貨の投資話等のブログを読んでもまだまだ分からないことが多いです。投資初心者の場合は、初心者向けのものを読むことをおすすめします。最初から何もかも分かろうとするのは難しいため、まずは基本的なことをマスターすることから始めましょう。

初心向けのブログでは、仮想通貨の基本的な知識・市場で安全に取引するためのブロックチェーンシステムに関する説明から始まり、仮想通貨のこれまでの歩み、取引所の選び方、銘柄にはどのようなものがあるのか、という基礎的な知識を得ることが可能です。そのため、「仮想通貨には興味は持っているけど分からないことが多すぎる」という人にうってつけになっています。

基本的に初心者向けのブログを検索すれば、簡単に見つけることができます。これから仮想通貨の投資を考えている場合は、実際に始める前に初心者向けのブログを一通りチェックしてみるといいです。初歩的なことで怠ると大変なことになりかねませんので、面倒に思っている人も必ずこなすようにしましょう。

慣れてきたら投資の形に応じたブログを確認しよう

基本的な知識をマスターした後は、実際に取引を行うことになります。仮想通貨市場はとても不安定であるため懐が痛まない金額が基本ですが、初めてのトレードの場合はより慎重に金額を決めるようにしましょう。ある程度慣れてきた後は、自分の取引の形に合わせて閲覧するブログを変えることになります。その理由としては、仮想通貨への投資といってもいろいろな形があるからです。

取引所で売買されている銘柄に関しても非常に多く、一番知名度のあるビットコインに投資するのか、現状ではほとんど価値がないがないが暴騰する余地もある「草コイン」に出資するのかで、判断すべきポイントは変わってきます。これに加えて、現状ではオリジナルの仮想通貨になっていないトークンに投資するというICOへの参加や、取引所のみで扱っている独自トークンの投資など、仮想通貨といってもいろいろな可能性があるのです。

仮想通貨で利益を得る場合は常にトレンドに乗ることが重要ですが、ブログによって専門性が異なりますので、一つのブログだけを集中して読むというのは得策ではありません。そのため、自分の取引する形を専門的に扱っているものを選択して閲覧するといいかもしれません。

投資日記を参考にするという選択肢もある

ここまで紹介したのは、どちらかいえば投資を行う人のためのレクチャーを考えているブログに関する説明です。あくまでブログですから執筆者の自由にいろいろなことを書いていいため、仮想通貨の投資日記を綴っているブロガーさんもいます。

しかし、このような投資日記に関してもいろいろと参考になる点があります。これまでの投資を振り返るタイプのブログの場合は、実際に利益を出している人も多いので、「どのように取引を行ってい利益を得たのか」というノウハウを得ることができるのが大きいです。

基本的にブログを検索して調べていれば、トレードに関する記録を執筆しているブログを見つけることができます。中には、海外のICOに関する情報などレクチャー系のブログではあまり見るのことできない細かい情報も掛かれている場合があるので、より深く取引を行っていきたい人も投資に関する記録を執筆しているブログを閲覧するといいでしょう。

ただし、あくまで利益を出した記録は「当時の仮想通貨市場」であることを留意して閲覧する必要があります。仮想通貨の市場は前述の通り乱高下が激しい状況になっているため、ブロガーさんの書いている投資方法の全てを真似したような投資方法の場合は基本的にうまくいくことはありません。

ブログ以外で仮想通貨に関する知識を得る場合は

ネットでいろいろな情報を閲覧することができるようになった昨今では、仮想通貨に関する情報もブログで得るという方法が有力です。しかし、ブログを閲覧する以外にも情報を得る機会はあるので、その点についても確認しておくいいかもしれません。

まず一番に目につくは、仮想通貨に関する書籍を購入する方法です。書籍には仮想通貨の投資に関するノウハウから、ブロックチェーンに関する基礎知識などいろいろなカテゴリーのものがあります。基礎知識を得たい場合は書籍の方が掘り下げて書かれているものがある分有力ですが、投資に関する話題の場合は速報性があり常に最新の情報をもとに執筆した記事が出てくるブログの方が分があります。

他の方法として考えられるのは、仮想通貨関連のセミナー等に参加するといった方法です。ただし、セミナーに関してはいろいろな怪しい勧誘等を行ってくる詐欺団体が行うといったことも多く、有料である場合もあるので、受ける場合は常に警戒をしておかなければありません。

以上のように、仮想通貨に関する情報を得る機会自体は多いですが、同時に気を付けるべきことも山積しています。自分にとって有益な情報がどこにあるのか見極めることも、投資においては重要です。

ブログだけでなくニュース等もしっかりとチェックしよう

仮想通貨市場は不安定な情勢ですが、その背景には仮想通貨に関する法規制などが未成熟というものがあります。例えば、情報を操作してチャートを自分たち有利に動かすといったことに関する法律の規制も現状ないので、いつどうなるか分からないという不安は他の金融取引と比較しても大きいです。現状での対策は、常にニュースをチェックしてなるべく早く市場に対応するということしかありません。そのため、ブログの情報ばかりをあてにせずに自分で仮想通貨関連のニュースを調べることも求められます。

多くのブログで推奨されている取引方法に関しても、今後の法規制の動きによってはできなくなる可能性もあります。ですから、法規制のニュースに関しては特に注意深くチェックしておかなければならないでしょう。ブログを参考にすることはとても大事なことですが、最終的な責任は自分が負わなければなりません。あくまで最終決定をする権利は自分にありますので、ブログだけでなく自分自身の目利きや判断力を養うことを怠らないようにしましょう。