仮想通貨ではビットコインやイーサリアムと言った有名なコインが話題になりがちです。価格が高騰することもあるため当然のことですが、仮想通貨は自分でも作れることをご存知でしょうか。専門知識や多額の資金を投入せずともオリジナルの仮想通貨を作ることはできるため、そこには大きな可能性を感じることができます。そこで今回は、仮想通貨の作り方とメリットについて解説していきたいと思います。

自分で仮想通貨を作るメリット

自分で作ったオリジナルの仮想通貨は「独自トークン」と呼ばれます。独自トークンは誰でも発行することができますが、発行することで大きなメリットを得ることができます。そこでまずは、オリジナルの仮想通貨である独自トークンを自分で作ることでどのようなメリットが得られるかを見ていきましょう。

独自トークンは個人や企業などどのような立場でも作ることができます。個人で得られるメリットとしては、クラウドファンディングのように資金調達に使えるということです。また、個人でWebサイトを運営している場合には、サイト内でのみ使えるトークンとすることも可能です。具体的には、独自トークンを保有している人のみが閲覧できるようにする、又、サイト内で販売している商品の支払いを独自トークンにすることなどです。

企業が得られるメリットには、株式の発行と比べると自由度が高く株式よりも資金調達しやすいことが挙げられます。企業が株式を発行した場合には投資家が会社の経営に影響を与えることがあります。

しかし、オリジナルの仮想通貨である独自トークンであれば投資家には議決権や発言権がないため、企業の経営に影響を与えることはありません。また、株式は会社の法律上の制約により経営状況によっては追加発行することはできません。しかし、独自トークンであれば法律上の制約は今のところ無いため、自由に追加発行することができます。

また、個人のWebサイトや企業自体の価値が高まれば独自トークンの需要も高まり価格が上昇する可能性があります。そして、独自トークンは売買することが可能なため、Webサイトや企業の価値が高まったタイミングで売却すれば利益を得ることができます。そのため、資金調達だけではなく「利益を得るための手段」としても有効なことが分かります。

オリジナルの仮想通貨でできること

オリジナルの仮想通貨でできることには様々なことがあります。先ほど解説した資金調達は代表的な例ですし、Webサイトを閲覧する権利を独自トークンで販売することは個人が利益を得るためには有効な方法と言えます。また、この他にもネットゲームの賞金や景品と、Twitterなどでの投げ銭、自分でオリジナルのサービスを作りそこで利用できるようにする、と言った使い方も可能です。つまり、アイディアによっては様々な使い道を作ることができるのです。

そして、オリジナルの仮想通貨が実際に使われている例としては国内の取引所である「Zaif」が発行している「Zaifトークン」があります。また、まだ開発段階ではありますが、国内屈指のメガバンクである三菱UFJフィナンシャル・グループの「MUFGコイン」や、長崎県のテーマパーク「ハウステンボス」の「テンボスコイン」などがあります。「テンボスコイン」はまだ仮想通貨ではありませんが、将来的にビットコインや法定通貨と両替できるコインとなることを予定しています。

オリジナルの仮想通貨にはこのような使い道がありますが、仮想通貨が取引所へ上場することで利用者が増加することも考えられます。そして、個人が作ったコインを多くの人が保有し売買するとなれば、個人でありながら大きな利益を得られる可能性も考えられます。

高性能な機材や多額の資金がなくとも作ることが可能

オリジナルの仮想通貨の作り方ですが、特別な道具が必要なわけではありません。実際に作るには、パソコン・スマートフォン・ビットコイン・XCP(カウンターパーティー)・indie square(インディースクエア)が必要になります。パソコンは家庭用のものでも良いため、すでに自宅にある場合には新たに高性能なものを購入する必要はありません。また、スマートフォンはiPhoneとAndroidのどちらでも作ることができます。

そして、作る際には「indie square(インディースクエア)」というアプリを使用しますが、その際に発行手数料としてビットコインとXCP(カウンターパーティー)という2つの仮想通貨が必要になります。「XCP」はあまり馴染みのないコインですが、金融プラットフォームを持ち、「独自トークンの発行機能」を実装していることが大きな特徴です。そして、ビットコインとXCPの2つのコインを取り扱っている国内の取引所は「Zaif」になります。

具体的な仮想通貨の作り方

実際のオリジナルの仮想通貨の作り方ですが、ビットコインとXCPを購入したらインストールしたindie squareへ発行手数料の0.00003BTCと0.5XCPを送金します。その後、独自トークンの名前と発行枚数を決めるだけでオリジナルの仮想通貨ができあがります。2018年7月現在、0.00003BTC=約27円、0.5XCP=約472円ですので、約500円で独自トークンが発行できることになります。

ただし、トークンの名前はすでにあるコインと同じものは使えないため、この点は注意点です。そしてトークンの名前に使える文字はアルファベットのみのため、価格をチェックした場合の見え方を意識することも大切です。また、発行手数料は発行枚数によっても違ってくるため、この点も覚えておきたいポイントです。

ここではXCP(カウンターパーティー)を使った作り方をご紹介しましたが、この他の作り方としては「イーサリアム(ETH)」「ウェーブス(WAVES)」「ネム(NEM)」と言った仮想通貨を使って作ることも可能です。また、ビットコインはソフトウェアのデータが無料で公開されているため、そちらのオープンソースを使って作るとこともできます。

しかしその作り方の場合には、LinuxやUbuntuと言ったプログラミング知識や、サーバーを構築する知識も必要になります。そのため、素人がこれを行うことはかなり難しいと言えます。ただし、仮想通貨としての価値が高まる可能性は一番高い作り方のため、仮想通貨で莫大な利益を得たいという方は挑戦する価値がある方法です。

オリジナルの仮想通貨を作ってみよう

ご紹介したようにビットコインやXCP、indie squareと言ったアプリを使えば、誰でも簡単にオリジナルの仮想通貨を作ることができます。そして、プログラミングなどの専門知識や高性能なパソコンなどがなくても、簡単な作り方でオリジナルのコインを発行できることをお分かりいただけたのではないでしょうか。

企業などが発行する独自トークンには大きな可能性があるため、たくさんの注目を集めています。日本での成功事例も確認されており、テックビューロ社による「COMSA」や、スタートアップ企業ALISの「ALIS」、同じくスタートアップ企業Omiseの「OmiseGO」があります。それぞれが短時間で億単位の資金調達に成功しており、オリジナルの仮想通貨である独自トークンを発行するメリットを最大限に生かしていると言えます。

そして、現在最も価格の高いコインはビットコインですが、アイディア次第ではビットコインに次ぐ仮想通貨を作ることも可能です。また、ネット環境とわずかな資金さえあれば誰でも簡単に発行できるため、仮想通貨の作り方に興味がある方であれば誰でもビットコインのようなコインを作れる可能性があります。ビットコインのような仮想通貨ともなれば、「億り人」となることも夢ではないため、あなたも説明した作り方を参考にオリジナルの仮想通貨を作ってみてはどうでしょうか。