ビットコインのマイニングを行う方法
世界で最も有名で最も普及している仮想通貨、ビットコインの保有者は全世界に多数存在します。毎日大量のビットコインが取引所で売買されていますが、もともとビットコインはどのようにして仮想通貨の市場に流通するようになったのでしょうか。ビットコインのルーツを辿ってみましょう。
ビットコインのルーツはマイニングと呼ばれるものにあります。日本語で採掘と呼ばれ、ビットコインを新規発行する際に行われる個人の行動です。ビットコインで行う方法を理解するには、ビットコインの仕組みを知っておく必要があるでしょう。我々がビットコインの取引を行うと、取引が台帳に記録されます。一定期間ごとに最新情報が上書き更新されていき、すべての取引記録が台帳に記録されます。当然のことながら、間違って記録されてはいけないので、更新のたびに一つ一つの取引が正しく記録されているのか確認作業が必要となります。
しかし、記録を行う量が膨大なものとなり、ビットコインの運営サイドによる処理が追い付かなくなります。そんなとき、更新作業を行ってくれる有志のメンバーを募集して、作業を手伝ってもらいます。手伝ってくれたメンバーにはお礼としてビットコインの支払いが行われます。この更新作業を手伝うことがマイニングと呼ばれ、この作業によってビットコインを得ることができるという仕組みになっています。
ビットコインのマイニングを投資として考える
マイニングをすると無料でビットコインがもらえるため、ビジネスチャンスと捉える人も多いでしょう。そこでビットコインのマイニングが投資として魅力があるのか考えてみましょう。投資ということで、利益が出るのかどうかということにフォーカスを当ててみます。先ほども説明したように、記録の更新作業を手伝う行為です。更新作業ではパソコンを使います。ここで考えてほしいのは「利益」という言葉が意味するものです。ビットコインのマイニングが成功すればビットコインをタダでもらうことができます。もちろん、もらったビットコインは、市場で流通しているコイン同様の価値が付きます。
ただ、一方でコストがかかるということも考えなければなりません。コストとは、マイニングに使う電気使用量です。作業の最中には更新作業のため、パソコンによって長時間の複雑な演算が必要になります。それに伴って、多くの電力を必要とします。
一般的に「利益」は売上からコストを引いたもので表されます。マイニングにこの式を当てはめると、売上がもらえるビットコインの総額、コストがかかる電力となります。売上の方がコストよりも大きければ利益は出ますが、日本の電気料金水準では厳しいと言われています。また、最近の仮想通貨市場の停滞でビットコインの価値が下がってしまい、ますます利益を出すのは難しいと言われています。それを考えれば、現在ビットコインのマイニングを投資として捉えるのは、とりわけ日本では難しいと言えそうです。
ビットコインのマイニングに使うマシン
次にビットコインのマイニングに使うマシンについて説明します。マシンというと何やら大きな機械を想像されるかもしれませんが、平たく言えばパソコンのことです。一般家庭にあるノートパソコンやデスクトップのパソコンと同じ意味です。実はまだビットコインが有名になる前は、多くの投資家は家庭用のパソコンを使って行っていました。
ところがビットコインの取引量が増え、より複雑な演算が必要となった昨今では家庭用のパソコンでは太刀打ちできなくなってきています。高額な電気料金がかかってしまい、大きな赤字を抱えてしまう可能性が高いという状況にあります。そのような経緯で現在は専用のマシンを使って採掘を行うというのが一般的になりつつあります。有名な採掘マシンに「ASIC採掘機」というのがあります。採掘専用のマシンを利用すると、PC利用時に比べて素早い計算が可能になり、より多くのブロックの発見につながります。より効率を上げることが可能になります。
ASICのほかにもGPUというマシンもありますが、こちらもパソコンのCPUよりも、マイニングに適しています。いずれにしても、ビットコインの処理はCPU、GPU、ASICなど、選択肢があることを覚えておくとよいでしょう。CPUよりもGPU、GPUよりもASICがマイニングに特化したマシンで、より効率的な作業が可能になります。
アプリでビットコインのマイニングができる
ここまでは家庭用のパソコンや専用マシンでビットコインのマイニングを行うことを想定していました。マシンという単語からも、大がかりで取っ付きにくい印象を受けた方もいらっしゃるかも知れません。しかし、こうした印象とは対照的に、マイニングはスマホのアプリで行うこともできます。アプリで行うメリットは何といっても手軽にできるという点です。スマホにアプリやソフトをダウンロードして、アカウントを作ってログインすればすぐにできます。操作の手軽さという点ではマシンよりもアプリに軍配があると言えます。
マイニングで必要なのはウォレットと呼ばれるアプリで、仮想通貨の財布のような役割をになうものです。一方でマイニングを行うのがソフトウェアです。スマホで行うには、アプリとソフトウェアが必要になります。さらに便利なのが、アプリ1つでできるものです。Miner Gateというソフトはパソコンで使えますが、アプリ版もあり、マイニングとウォレットの機能を併せて利用することができます。アプリを用いるメリットとしては、場所を問わずにマイニングの手続きやチェックができることです。
もちろん、マイニングの手続きは自動的に行われるので、電力の消費量はかなり多くなります。100%の充電でもマイニングを始めると、1時間以内にバッテリー切れになってしまうことも少なくありません。コストをかけてマイニングを行うという点では、パソコンとそれほど条件に変わりはないということは注意しておく必要があるでしょう。
ビットコインのマイニングでおすすめの会社
最後にマイニングを行うときのおすすめ会社を考えてみましょう。第一に考えなければならないのは、マイニング業者の安全性です。マイニングを行うと、ビットコインが定期的にウォレットに入ってきます。もし、マイニング業者が倒産したり、大規模なハッキングの被害に遭ってしまったりしたら、コインが失われてしまう可能性があります。2013年前のマウントゴックスの破産や、記憶に新しい今年のコインチェックの通貨流出騒動から考えると仮想通貨業界は必ずしも安全であるとは言えません。
そのため、被害を防ぐために、マイニング会社から受け取った報酬をハードウォレットなどに移しておく必要があります。しかし、こうした対策は取れるにしても、完ぺきではありません。やはり安全な会社を選ぶ必要があります。また、大切な資金を投資するということも考慮しておく必要があるでしょう。どのようにマイニング会社を選べばよいのか一概には言えませんが、やはり仮想通貨事業で実績があり、知名度の高い会社が望ましいと言えます。現在マイニングを行っている会社は海外の業者が多いのですが、例えばDMMビットコインでは今年度秋からマイニングに対応しています。DMMビットコインは国内仮想通貨取引所の代表的な存在であるばかりか、関連会社のDMM.com証券はFX会社として国内で不動の地位にあります。
このように運営元の信頼性というのを最重要視することが、おすすめの選び方と言えます。どうしてもソフトの操作性や性能に目が行きがちになりますが、運営会社の実績や安全管理に対する取り組みを調べて、安全・安心のマイニングを行うようにしましょう。