初心者でも分かる仮想通貨の仕組み
初心者が仮想通貨に対して抱くイメージの中には、怪しいものやよく分からないものなどネガティブなものがあげられるでしょう。それも当然で、仮想通貨は日本円や米ドルなどの法定通貨と違って、目に見えるものではありません。そのため、仮想通貨をよく理解していない人は、不安に感じることが多々あります。不安を無くすためにも、その仕組みなど正しい知識を持つことが大切と言えるでしょう。
それでは仮想通貨の仕組みはどのようなものなのか、簡単に見ていこうと思います。まず覚えておいて欲しいのは、管理システムです。日本国民が信頼して使う法定通貨は日本国(日本銀行)が管理していることは誰もが知っていることでしょう。一方で仮想通貨は一元的に管理している機関が存在しません。
法定通貨のように国などで一元管理されている仕組みのことを中央集権制と呼びますが、仮想通貨は一元管理されているわけではありません。それでは仮想通貨は誰が管理しているのか、どういう仕組みなのか、という疑問が出てくるでしょう。この問いへの答えは、仮想通貨を利用しているユーザーひとりひとりが管理しているということです。このように一元的に管理されていないことを非中央集権制と呼ばれています。
仮想通貨ではブロックチェーン技術という管理システムが採用されています。ブロックチェーンとは個人間の取引を記録するシステムだと考えてよいでしょう。このブロックチェーン技術によってそれぞれの取引が記録され、管理されています。その仕組みは、まさに中央集権的な円やドルとは真逆であることがイメージできます。
価格が変動する仕組み
ここ数年でビットコインをはじめとした仮想通貨が注目を集めるようになりました。その結果、テレビのニュースでも、高値を更新した情報や価格急落の情報などを日常的に耳にするようになりました。それではこのような価格変動が起こる仕組みとは一体何なのでしょうか。
仮想通貨の価格変動の仕組みは、他の円・ドルなどや金融商品と同じく基本的には需給バランスで決定します。株式の値動きを考えてみましょう。株式の発行を行っている企業の成績が好調だとすると、その株式を買いたいという人は増えることが想像できます。多くの人が株式を求めるので、価格は上昇します。
仮想通貨でもそれと同じ仕組みの原理で値動きが起こります。例えば、ある企業がフィンテックでビットコインの導入を決定したというニュースが入れば、ビットコインを買いたい人は増えるでしょう。反対に取引所のコイン流出事件の報道など、ネガティブなニュースが入れば、手放す人がいるので値下がりするでしょう。
また、一般的に仮想通貨の価格変動は大きいものとして認知されていますが、変動が大きいものと小さいものがあります。市場参加者と流通量が少なければ、当然価格は安定せずに乱高下を繰り返すことになります。このように人々のニーズの大きさ(需要)とコイン流通量(供給)によって価格は変動する仕組みになっています。
仮想通貨の仕組みが分かる本
それでは私たちはどのようにして、仮想通貨の仕組みを勉強すればよいのでしょうか。現在、インターネットで検索をかけると、仮想通貨に関する大量の記事を読むことができます。例えば、「仮想通貨 仕組み」と検索すれば検索ワードに関係する記事が多数ヒットするでしょう。
しかし、サイトよりも書籍の方がその仕組みや内容について、充実している傾向があることは確かです。仮想通貨に関する著名人のインタビューも聞くこともできます。もちろん、サイトの記事とは異なり購入費用は必要ですが、その分充実した内容の記事を読むことができるはずです。
書籍には大きく分けて雑誌型、参考書型、新書があります。この中でタイムリーな話題やインタビュー記事が読めるのは雑誌です。ICOのニュースなど時事的な話題がピックアップされており、仮想通貨市場で今どんなことが起きているのかを知ることができます。また、投資に必要な旬な話題を手に入れることもできます。
一方で参考書型の本は、仮想通貨の仕組みや値動きする理由など、取引に必要な基礎知識の情報が掲載されています。時事的な話題というよりは、どちらかというと実践的な話題が取り扱われているのが特徴です。また新書では、他にもそれを取り巻く現状や環境、また政治的ななどが取り扱われています。以上のことから、仮想通貨の仕組みをしっかりと勉強したいのであれば、参考書型の本は欠かせないでしょう。そして補助的に雑誌型や新書を読めば、一層充実した仕組みについての学習ができるはずです。
仮想通貨のウォレットとは
保有している仮想通貨は、何もしなければ購入した取引所で保管することになります。しかし、相次ぐコインの流出騒動で取引所の信頼が揺らいでいることは事実です。もちろん、2段階認証などの対策を講じることはできますが、それでもハッキングの被害に遭わないとも限りません。取引所内にコインを置いている以上、個人の防衛策には限界があります。
そんなとき、知ってておいてほしいのがウォレットという仕組み・機能です。ウォレットは取引所とは別にコインを保管しておく場所のことです。ウォレットとは日本語で財布を意味し、文字通りオンライン上の財布の役割を果たします。ウォレットによって取引所に不安があっても安心してコインを管理できるようになります。
ひと口にウォレットと言っても、いくつかの種類があります。ウォレットは大きく3種類に分けることができます。ウェブ上に保管するウェブウォレット、PCなどにインストールしたソフトに保管するソフトウェアウォレット、PCとは物理的に独立したものに保管するハードウェアウォレットと呼ばれており、好きなものを選ぶことができます。
それではウォレットにコインが管理される仕組みはどのようなものなのでしょうか。ウォレットと聞くと、実際にコインが保管されるように感じられますが、仮想通貨のやりとりに必要な秘密鍵が管理されているに過ぎません。「鍵」という単語からも分かるように、コインを持っている証明書のようなものです。この秘密鍵によって安全に保管される仕組みとなっています。
仮想通貨で稼げる仕組み
仮想通貨ブームに乗って大金を手にしたというニュースを、ここ数年よく耳にするようになりました。多くの人は仮想通貨購入を稼ぐための手段と考えているようです。それでは、どのようにして仮想通貨で稼ぐことができるのか、その仕組みについて最後に考えてみましょう。
仮想通貨で儲ける仕組みはいたって単純で、価格変動を利用することに他なりません。日々刻々と変化する仮想通貨を売買して、購入したときの価格と売却したときの差額で儲けることが可能になります。原理は株式投資と全く同じです。もちろん、仮想通貨の場合は「通貨」なので、売却しなくてもそのまま商品やサービスを購入する際に使うことも可能です。
このように価格変動を利用して稼ぐのが主な方法ですが、このほかにも稼ぎ方は存在します。その一つにマイニングといってトレードの記録付けする手伝いをすると、コインがもらえる仕組みがあります。また、Airdropといって主に上場前の仮想通貨をお試しでもらえるシステムがあります。もしもらったコインが上場して成長すれば、数100円~2000円ほどの価値が大幅にアップするかも知れません。
マイニングやAirdropで稼ぐことも不可能ではありませんが、マイニングは電気代が、Airdropは上場できないコインが多いことがネックとなります。そのため、現状では仮想通貨を購入して、値上がりするのを待つ方法が稼ぐ手段として一般的です。短期売買から長期保有まで取引方法は様々で、これをやれば良いという稼ぎ方は存在しません。試行錯誤しながら、自分に合った売買方法を考える必要があるでしょう。