アルトコインとは、Alternative Coin(代替の通貨)の略で、ビットCOIN以外の暗号通貨の総称を言います。また直訳で「ビットCOINの代わりとなるCOIN」という意味です。何故、ビットCOIN以外かというと、ほとんどの仮想通貨はビットCOINを元に作られたものであり、根本的な仕組みはビットCOINとほぼ変わらないからです。そんなアルトコインがなぜ必要なのか、また将来性など根拠を踏まえスポットを当てていきます。

ビットCOINが優秀なら、ビットCOINだけが流通すればいいのではと思われる人がいるかと思いますが。アルトコインができた理由に、ビットCOINの欠点を解決できる通貨の開発が進んだことや、ビットCOINの採掘競争がとても厳しくなり、トランザクションの遅延が出てきたため、技術的な改善をするために誕生しました。

またビットCOINの大元となっているブロックチェーンの開発や改良により、高機能な事業向けのプラットフォームが誕生し始めました。それによりアルトコインが注目され始めました。

仮想通貨の誕生と仕組み

今後値上がり期待の注目のアルトコインビットCOINの元となったブロックチェーンやマイニングの仕組みがネット上に公開されたことで、その仕組みを元にビットCOINが作られ、その後たくさんのアルトコインが作られました。毎年増え続ける暗号通貨=仮想通貨(アルトコイン)は、2017年12月現在、全世界で1300種類以上存在します。代表的なアルトコインに、ライトコイン、イーサリアム、リップル、日本発祥のモナーコインなどがあります。

「ナカモトサトシ」さんという方の論文の中に出てくる、「ブロックチェーン」と「P2P」という仕組みこそが、暗号通貨が価値のある世界通貨になった画期的な技術でした。と同時に偽造できない、防犯システムのようなものです。銀行のような中央集権化されているステムを通さなくても、個人間で「通貨とされる数字」が取引できる技術が、「公開鍵暗号」といった暗号技術であり、暗号通貨の誕生でした。

個人間の仮想通貨の取引には「承認」作業が必要になり、世界中で行われている取引をコンピューターが計算しています。この承認作業を「マイニング」といい、承認作業を手伝ってくれている人とを「マイナー」と言います。イナーは承認作業をすることで、報酬として新規の通貨が少しもらえるようになっています。

このシステムが仮想通貨の信頼性を保っています。またブロックチェーンの取引情報を改ざんすることは不可能と言われています。この信頼性と発行上限枚数がある希少性から、法定通貨だけでなく非中央集権の通貨を持つことで、自国の通貨の信頼性が失われたとしても、仮想通貨で生活を繋げることができます。そういった意味では、スマホは持っていても銀行口座を持たない人口層が多い新興国などでは、ビットCOINを含めた仮想通貨の需要は日本よりもずっと多いです。

しかしビットコインにも欠点はあります。

●ビットコインを買い物などで使おうと(対応してるお店)ビットコインで支払っても、決済が完了するまでにレジの前で10分以上は待たなくてはいけないのです。
●ビットコインには新規採掘できる上限枚数が2,100万枚と決まっています。マイニングが行われるたびに新規ビットコインが採掘されるわけですが、採掘されていく度に、マイニングの計算難易度が上がっていき、マイナーが不足していくと言われています。
●ビットコインを送金する際、少額ではなかなか処理が完了しない事態が起きています。また手数料に課金をしなくては送金が短縮されないデメリットがある。

この3つが大きな欠点とです。

アルトコインの将来性

投資する価値がある仮想通貨おすすめランキングたくさんあるアルトコインの中で、将来も残り続けているアルトコインは2、3種類とも言われています。ビットCOINの欠点を解消しつつ利便性もあり需要のあるアルトコインが出てくる可能性はあります。またアルトコインは手に届くぐらいの価格なので、購入しやすい利点もあります。ただビットCOINと違い、アルトコインは実生活で利用できる場所はまだ皆無と言ってもいいような状況です。それなのにどうしてアルトコインが注目され保有する人が多いのか。アルトコインの中でも支払いが早く、利便性のあるものは価格を上げ続け、将来的にはビットCOINのように買い物でも利用できる場所が増えてくる可能性もあります。

2017年から仮想通貨市場はかなり盛り上がり、ビットコインを含めアルトコインも時価総額を大きく伸ばしました。12月12日ビットコインの時価総額だけでも51.5兆円を突破し、100兆円を超えるだろうと追われています。ビットコインと共にアルトコインもさらに注目が集まると予想されます。

アルトコインを保有するメリットは以下の通りです。

●ビットコインの手持ちを増やしたいけど、資金の関係で増やすことが困難なため先ずはビットコインよりも価格は安く、上昇も速いアルトコインを一時的に保有し、満足のいくところまで上昇したらビットコインに戻す方法があります。
●ビットコインにもトランザクションがなかなか承認されないなどの問題が指摘されています。その一方で優れたアルトコインが世界中で開発されています。そういったアルトコインが世界中で普及すれば、価格が上昇します。それを見込んで今のうちから保有するメリットはあります。

おすすめアルトコイン

ビットコインキャッシュ(BCH)

ビットコインキャッシュは2017年8月1日にビットコインのブロックチェーンから分離したアルトコインです。ビットコインの普及が急速に進んだために、処理能力が遅れていました。それを解消するために取られた措置としてブロックチェーンの分離が行われました。1ビットコインは10分間に1回マイニングのよって認証されます。つまり10分間で1MB以上の取引データは処理できません。ビットコインキャッシュは8MBに拡張され、より多くの取引処理が行えるように作成されました。

少額の仮想通貨の取引はビットコインキャッシュ、大口取引はビットコインと使い分けられると予想されるのでビットコインキャッシュもこれから需要が伸びる可能性があります。

リップル(XRP)

2017年5月にリップルは、アルトコインの中でもかなりの人気があるアルトコインで、ビットコインとの違いとして、発行主体があることがリップルの特徴です。発行主体というのは、リップルには管理主体が存在します。「Ripple lnc.」という企業によって開発されている仮想通貨(リップルズ)を利用した、金融システムの総称です。つまりリップルは仮想通貨の名前でなく、サービスの名前ということです。

どのようなサービスかというと、例えば、マイナーな国の通貨を別のマイナー通貨と為替取引したい場合、取引所での手続きが大変だったり、手数料がそれなりに掛かってしまったりします。ですがリップルを仲介することで、効率かつ手数料も安く済むことができます。これは「ブリッジ通貨」と呼ばれています。

リップルズのマイニングに関しても、 Ripple lnc.の承認を基にリップルが配布さてれいます。システムはオープンソースで公開され、リップルはさらなるシステム向上と開発をおこなっています。UFJ銀行にも採用され、これからも注目が集まるアルトコインの一つです。

また2017年12月、1XRP=23円台だったのが90円台まで高騰しました。それはリップルがメディアに出たことも理由の1つにあります。それと日韓送金技術に「xCurrent」という技術が利用されますが、リップルが将来的に導入される可能性があります。

イーサリアム(ETH)

イーサリアムもビットコインに次ぐ人気のアルトコインです。イーサリアムの斬新な技術が評価され、マイクロソフトを始めとする大手企業との提携により、価格も大きく跳ね上がりました。ちなみに堀江さんが注目していた暗号通貨としても有名です。

何と言ってもビットコインの技術的な欠陥を補完し、機能を充実させている点も人気にさせた理由です。代表的なものが「スマートコントラクト」です。ビットコインはブロックチェーン上に全ての取引記録を管理していますが、イーサリアムは取引を行うと同時に、契約内容まで管理することができます。「スマートコントラク」を導入することで、仲介や手間、経費が掛かっていたものが省略することができるので、イーサリアムの画期的な技術が大企業も注目しています。将来的にもさらに価値が上がると思われるアルトコインです。

ライトコイン(LTC)

ライトコインは「第2のビットコイン」とも言われ、仮想通貨の中でも歴史は長く、リリースされてから不動の人気があります。ビットコインの欠点を補うために誕生したとも言われ、ビットコインが金なら、ライトコインは銀に例えられます。

取引認証時間(決済)が早く2.5分です。ビットコインは約10分です。また発行上限がビットコインの4倍なので、インフレ率がビットコインと同じになります。加えて、2017年4月から価格が急騰しており、急騰の理由として、「ライトコインが前述のビットコインの技術的解決策の最有力候補の一つ(セグウィット)と呼ばれる技術的施策を、ビットコインよりも先に採用しようとしている」とニュースでも言われました。

また2017年12月、ビットコインの送金時手数料などが問題だとし、BTC決済を停止した人気オンラインゲーム「Steam」が、バウチャーの購入にライトコインを採用したニュースがあり、12月12日から価格が急騰しました。