2018年で一番注目を集めるリップルXRP

現在リップルは最も注目を集める仮想通貨の一つです。その理由は多岐にわたりますが、その中でも特に大きな影響を与えているものをご紹介いたします。そもそもリップルはgoogleなどの大企業が共同で出資し生まれた仮想通貨です。ビットコインの根幹をなすブロックチェーン技術は革命的なものでしたが、開発者の中本聡氏がインターネット上のオープンソースとして発表したため、多くの企業が開発に参入できるようになり様々な仮想通貨が生まれました。その中でもリップルは国際送金の際の仲介用の通貨として送金手数料を削減する目的で開発されたものです。

今、市場に公開されている仮想通貨は急騰している傾向にあります。一時的なバブルで近い将来はじけて暴落するという人もいれば、仮想通貨は普及する前段階で今後大きく発展していくとする人もいます。今後、仮想通貨がどのように変化していくのか正確なことは誰にも分りませんが、2018年に大きな進化の兆しを感じさせるリップルは注目していた方がよさそうです。

2018年のリップルと注目される理由

リップルが注目されるのは大きな理由があります。それは2018年から本格的に国際送金などで運用が実施されるということです。それは三井住友UFJなどの大手金融機関が発表しており信用性がかなり高いです。現在、年間貿易費用はおよそ1500兆円と言われており、その際の両替手数料などは60兆円を超えるといわれています。その手数料を大幅に削減できる可能性を秘めたのがリップルです。

リップルは国際送金時の仲介用の通貨として、送金手数料の削減と送金速度の改善を目的に開発されました。そのため年間貿易費用の1500兆円をリップルで送金した場合大幅に費用の削減が期待できます。さらに、日本とタイでの送金にリップルを使用しての送金実験が行われていました。従来では二日程度の時間を必要としていましたが、リップル技術を使ったところわずか4秒程度で送金が可能になりました。こうして国際送金に大きな革命をもたらそうとしているリップルは2018年でより大きな進化を遂げるでしょう。

リップルの未来と今

リップルが注目を集め今現在その価格を高騰させていると上記で述べましたが、今後の展開と今のリップルの相場を解説いたします。リップルは国際送金の際、数多くの法廷通貨と交換できる仲介通貨です。前の章で少し触れました年間の貿易費用は1500兆円です。仮にこのすべてにリップルを使用して送金したとすると、リップルの発行上限枚数である1,000億枚で1,5000兆円を割ると1リップル=15,000円となります。その際の送金手数料は15,000円×0.000001円なので0.015円が送金一回の手数料となります。これはあくまでも送金時の手数料ですのでそのほかにも取引所での換金手数料が必要になり取引手数料は一律ではないため一概には言えませんが大幅に送金時にかかる手数料が削減されるのは間違いありません。

リップルの発行上限枚数が1,000億枚と決まっているので、10億人の人が同時にリップルを求め均等に分ければ一人当たり100リップルしか保有することができません。発行上限枚数が決まっているということは希少性も生み出すため価格が高騰する要因の一つになります。上記の例は少し大袈裟かもしれませんが仮に10分の1である150兆円の送金をしようとすれば1リップルは1500円程度になります。それに対しリップルの現在の価格は110円程度と低価格と言えるでしょう。しかしこれはあくまで推測であり、仮想通貨の未来を完全に把握している人は存在しません。一つの未来の可能性としてリップルは非常に魅力的な仮想通貨と言えるでしょう。

リップルの国際送金のシェア拡大

リップルに期待される本格的な国際送金などの運用リップルが今後どう発展していくのかには疑問が残りますが、現在のリップルは着実にシェアを広げその可能性を大きなものへとしています。アラブ首長国連邦(UAE)大手の国際送金サービス、UAEエクスチェンジがRipple(リップル)社との協議を行い、送金システムを合理化させるために提携することが判明しています。

UAEエクスチェンジ・グループの最高経営責任者(CEO)である、プロモス・マンガット氏は「UAEエクスチェンジは、ブロックチェーン技術に多額の投資をしている。2017年6月には、ブロックチェーンのイノベーター、Loyyalに投資している。」と述べています。
このようにブロックチェーン技術を活用した送金システムに積極的な姿勢がうかがえます。2018年にはリップルを活用した送金をアメリカ・メキシコ間で行うという発表もあり本格的に普及していく兆しが見えます。

テクニカル分析

ここではテクニカル的に今後のリップルの展開を推測し記します。リップルは12月初めまで節目である30円という価格帯で推移しており、なかなか上昇する機会がなく大きな抵抗線に阻まれていました。それが12月13日に今まで抑えられていた抵抗線を超え、大きく上昇しました。そして100円近くまで一気に上昇し100円という節目で頭打ちになり横ばいへと推移していきました。利益確定売りで一時的に70円台まで下落しましたが、その後堅調な値動きへ戻り価格を安定させていました。12月21日今まで上値を抑えていた抵抗線を超えようとする動きがあり節目の100円を突破、その後129円まで急騰しています。前日比では50パーセントを超える大幅な上昇を記録しました。

今現在は120円で推移しており数日間は100円~120円の間で推移する可能性が高いです。再び120円の抵抗線まで上昇し突破できずに下落した場合しばらく軟調な値動きになるでしょう。下落の場合は100円が再び支持線となり下支えしてくれる可能性が高いですが、仮想通貨はボラティリティの高さに定評があるため、急激な価格変動も考えられます。120円の抵抗線に跳ね返される場合は100円で下支えされるか注意が必要でしょう。

テクニカルとしては、今後大きく上昇する可能は十分にありますし、リップルの国際的な普及により多くの関心と注目を集めることも考えると、より一層上昇していって欲しいものです。ただ、テクニカル分析は過去のチャートパターンなどをも途に算出することが多いのですが、仮想通貨のようにまだ歴史の浅い金融商品は十分な分析ができているとはいいがたいです。あくまで参考程度にして投資されることをおすすめします。

SBIの株価上昇

リップルはSBI証券が取り扱っている仮想通貨ですがリップル急騰に伴いSBI証券の株価大きく上昇しています。リップル誕生からじわじわと株価を上昇させてきたSBI証券ですが、もともと1500円付近で推移していた株価が約一か月という短い期間で2,635円まで上昇しました。SBIにとっては約9年ぶりに高値圏に浮上した形になります。最高値を付けた12月15日の出来高は1700万を超えており、少々加熱気味と言える状況でした。翌日には下落という形で調整が入りましたが株価は以前高値をキープしています。

この大きな上昇を支える要因はリップの価格急騰にあります。上記にて説明していますが、リップルの時価総額は上昇傾向にあり今後もしばらく上昇が続く見込みです。リップルに関係する企業、金融商品は今後も発展していくと予想され投機の対象になることでしょう。
投資家にとって仮想通貨とは非常に魅力的な市場であり、それに関連する事業も投機の対象として魅力的に映っています。

今回のSBI証券の高騰は投資家にとって、短期間で大きな利益を得ることができるチャンスであり、そのチャンスは2018年も続く可能性があるので見逃さないよう注意しておいた方がよさそうですね。