マイニングについて

仮想通貨をマイニングで手に入れる今話題の仮想通貨をみなさんは持っていますか?手に入れる方法はいろいろありますが一番簡単なのは仮想通貨取引所で買う方法がオススメです。そんな中マイニングして手に入れるという方法もあります。そんなマイニングですが簡単に言われてもわからないと思いますのでわかりやすくマイニングについて解説していきます。マイニングとは簡単にいうと「確かめ算」です。

ビットコインの場合10分ごとに生成される取引内容の集まったもの=「ブロック」を内容がちゃんとあっているかどうかを確認していく作業です。そしてその作業が1番最初に終えた人には報酬として1ビットコインがもらえる。ざっくりというとこれがマイニングです。他の通貨の場合でも大差はないです。基本的にやっていることは取引内容の情報があっているかどうか確かめ算をしているだけです。

ビットコインもそうですが基本的に仮想通貨には真ん中に管理者がおらず誰かが管理しているわけではありません。取引に参加している有志がそれぞれ管理し運営していて分散型通貨ということです。ですので取引内容があっているかどうかもその有志たちで確認することになります。

確かめ算は難しい

しかし、この作業がものすごく大変なのです。なぜなら世界中で使われているビットコインの取引内容がちゃんとあっているかどうか確認していくわけですから簡単にはできません。今ではスパコン並みのスペックのパソコンがないと確認ができなくなってしまいました。有志の人たちはそれを用意し、さらにそのパソコンを動かすための電気代も負担してくれているわけです。そこまでしないと確認作業ができません。もしこの作業に報酬がなかったら誰が作業しようと思いますか?報酬がなければ誰もハイスペックのパソコンを用意しさらに電気代も負担してまでも確認作業をしようとは思いませんよね。報酬があるから有志たちは確認作業をやってくれるのです。ちなみに先程から有志と書いていますがこの人たちのことを「マイナー」といいます。マイナーの人たちが確かめ算をして報酬をもらう=「マイニング」です。ではもう少し詳しく解説していきましょう。

もっと深くマイニングを知ろう

マイニングに挑戦することは夢物語ではない!?まず、確かめている取引記録のことを「トランザクション」といいます。このトランザクション(取引記録)は具体的にはこんな感じで表記します。

「〇さんから〇さんへ〇ビットコイン移動する。」

「送金」も「支払い」も「引き出し」も結局はすべてどこかからどこかへのビットコインの「移動」なのでこういった表記になるわけです。

トランザクションは全部ハッシュ関数というもので暗号化してあります。このハッシュ関数が非常に優秀なもので一度変換したものは戻せません。どういうことかといいますと「AさんからBさんへ1ビットコイン移動する」というトランザクションがあったとします。これをハッシュ関数にかけると64ケタの文字列として変換されます。

ハッシュ関数にかけて変換されてでてきた文字列のことをハッシュ値といいます。この文字列(ハッシュ値)から元の「AさんからBさんへ1ビットコイン移動する。」に戻すことはできないということです。こうすることで後からトランザクションを修正するという不正を防いでいるわけです。一度ハッシュ関数にかけるともう戻せませんから不正防止にはうってつけということです。そしてこのトランザクションの詰まったものをブロックといい、それを繋げたものがブロックチェーンです。

1つ1つのトランザクションはハッシュ関数によってハッシュ値に変換されてブロックに入っています。さらにいうとこのブロック自体もハッシュ関数によってハッシュ値に変換されているのです。そして、新たにブロックを追加するときは直前のブロックのハッシュ値+今回のブロックに含まれる全取引データ+任意文字列(ノンス値)を同様に64ケタのハッシュ値に置き換えた上で、その最初の16、ないし17ケタがすべて0になるようなノンス値を見つけ出さなければならないと決まっています。このノンス値というのは自由に決めることができます。そしてマイニングとはこのノンス値をいじって出てきたハッシュ値の頭の16ケタが0になるように繰り返し計算していくということです。

つまりはノンス値を見つける競争ということですね。このノンス値にはなんの意味もありません。ただ出てきたハッシュ値の頭の16ケタが0になるように計算を繰り返していくだけです。これを踏まえなぜスパコン並みのスペックが必要なのかわかりますよね。膨大な数字の中からただ出てくるハッシュ値の頭の16ケタが0になるノンス値を探す。何千、何万、何億通りと試していかなければ絶対に正解にたどり着けません。これがマイニングです。

そしてこの競争で見事に一番にノンス値を発見した人には報酬として1ビットコインが支払われるわけなのです。惜しくも競争に敗れてしまった人は確かにその数値が正しい数値かを確かめます。数値を見つけるまでは難しいですが、見つけてしまえばそれがあっているかどうかを確かめるのは簡単なのです。そして6人が承認をしたところでそれが正式なブロックとして認められ、ブロックチェーンの最後尾に追加されます。

ここまでマイニングについて話しましたが最後にまとめますと、マイニングとはノンス値の見つけ出しあいであるということでひたすらノンス値を見つけるだけの作業、そしてその競い合いで見事に1番になれば報酬がもらえる作業ということです。

マイニングには種類がある

ここまで話してきてマイニングのやり方を理解したら実際にマイニングに挑戦したくなった方のために少しだけマイニングのやり方を紹介します。実はマイニングのやり方は3種類あります。それは「クラウドマイニング」、「プールマイニング」、「ソロマイニング」の3種類です。その中でも一番お手軽なのは「クラウドマイニング」です。

クラウドマイニングとは、マイニングをしている団体にお金を出して代わりにマイニングしてもらい、その利益を自分が受け取るという形のマイニングのしかたです。こちらはマイニング企業への投資となり自分で実際にマイニングを行うわけではありませんが投資するだけなので手軽です。利益も出やすいですが注意する点があります。それは資金を持ち逃げする詐欺も多いということです。クラウドマイニングを行う場合は必ず信用できる団体に投資することが必要不可欠になります。そのデメリットさえ克服できれば手軽に利益を出すことができるでしょう。

次にプールマイニングです。プールマイニングはグループで計算力を合わせてマイニングを行っていくやり方です。このプールマイニングのメリットは収入が安定しているということです。クラウドマイニングやソロマイニングでは自分で所有している小さな計算力で計算を行っていくのでマイニングの報酬が大きい時とほとんど得られない時もあり報酬に波があります。それに比べ、プールマイニングでは計算力がとてつもなく大きく安定したマイニング報酬を得やすいため期待通りの報酬を得ることができます。しかし、大きな収入は得にくいということと機材を用意しなければならないというデメリットがあります。

その理由として運良くマイニングに成功しまくって大きな収入を得るということが起こりにくいからです。もし自分が計算した範囲でマイニングに成功してもそれはグループで見つけたことになり利益が分配されてしまいますし少額でも運営に手数料が取られてしまうことも知っておきましょう。

最後にソロマイニングについてです。ソロマイニングとはその名の通り他の人と協力せずにひとりでマイニングをすることです。このソロマイニングを趣味にしている人も結構多いです。ソロマイニングのメリットはやはり報酬を独り占めにできるところです。運がよければ大きな収入を得ることができます。プールマイニングのように少額でも運営側に手数料を取られる心配はありません。デメリットは運が悪いと収入がほとんどないということと当然1人ですから機材をいろいろと準備するのがかなり面倒だということです。

マイニングをやってみよう

マイニングにもいろんな種類があることを紹介しましたが、もうビットコインのマイニングは一般人では手が出せません。企業でなければ不可能に近い状態です。ですが、ビットコインでない他の通貨であればまだまだ自分たちでもマイニングできる余地は残っています。それでも機材などを揃えるだけでも10万くらいはかかりますが、興味がある方は自分でマイニングに挑戦してみるのもいいですね。