仮想通貨取引が急速に普及・注目を集め始めている日本ですが、その過熱ぶりは市場の急騰から見ても明らかです。最近では、ビットコインやアルトコインの売買を始める人達に会社員や学生・主婦層など多様な方々が参加しており、投資や通貨に興味を持たなかった人たちも興味関心を持つようになりました。最も有名なコインは「ビットコイン」ですが、それ以外にも様々な通貨が発行されており、アルトコインと呼ばれています。投資を始めたばかりの人は、今後は「アルトコイン」について知っておくべき時期に来ているといっても過言ではありません。
アルトコインはビットコインの派生
市場では様々なアルトコインが取引されており、そのアルトコインのベースにはビットコインの技術が使われています。そして、そこからより新しい技術を組み込んだりしてアルトコインが開発されているのです。何故同じ技術を使うことが出来るのかというと、使われているプログラムが公開されているからです。
ビットコイン以外の通貨のことを「アルトコイン(Alternative Coin;代替のコイン)」と呼びます。日本語では「その他の通貨」であり、2018年時点で全世界1,000種類以上あるといわれています。世界中で、短期間のうちに様々なアルトコインが開発されており、そして、今後も成長していく分野と言われています。
アルトコインは多数ありますが、実際に通貨として使用出来るのはごく一部になります。理由として、どうしてもアルトコインはマイナー通貨が多く、取引に使用している人が極めて少ないので、頻繁に送金やトレードに使用するほど流通していないということが挙げられます。現実的には、アルトコインの中でも時価総額が高いもの10種類程度から選ぶのが、初心者におすすめな方法といえます。
アルトコインの特徴
アルトコインはビットコインと違う特徴がいくつかあります。同じだと思って取引や保有をしていると思わぬ損失を招くこともあるので、事前にアルトコインの特徴について、知っておくことが大切です。又、アルトコインを投資目的で購入しているのであれば、まずは株式投資やFXについて学ぶことも大切です。
1、 取引所の数が少ない
取引所によっては、取引量・流通量が少ないアルトコインは上場されにくくなります。ですので、実際には数10種類ほどのアルトコインが、活発に取引されているのでそのような通貨が取引所で取引される通貨になるということです。又、取引量の少ないアルトコインを保有していると、ユーザー・上場させている企業どちらもコストがかかり損失を発生させてしまうようになってしまいます。まずは、自分が興味のあるアルトコインが特に国内の取引所で取引されているか・流通量やチャートは安定しているかといったことを、事前に調査しておくことが大切です。
2、 流通量が少ないので、必然的に流動性が低くなる
前述の取引所が少ないということと関係しますが、極端に流通量が少ないアルトコインは取引される見込みは少なく、且つ取引所で取引されていたとしてもそれを購入したのち、自由に売買出来ない状態になってしまう可能性が考えられます。投資経験のある方であれば、流動性が低い金融商品がいかにリスクの高い商品であるか理解出来ます。しかし、学生など投資経験のない人が売買を行う際には、流動性という観点から、アルトコインの特徴を把握しないで購入することも少なくないので、流通量についても確認することが必須です。
3、 多くのアルトコインは価値が低い
株式投資においては、低位株というのは今後その企業が成長する見込みや、業績回復が見込める企業の場合は購入するという方法があります。しかし、ビットコインやアルトコインでは、株と違いその通貨に商品やサービスといった信頼や価値を上げるものがありません。価値を上げるのは、取引における需給関係でのみ成立します。では、FXと同様に通貨の取引だろうと思う人がいると思いますが、FXと決定的に違う点があります。
国家の管理下にある通貨ではないということです。各国の中央銀行が発行する通貨の価値を上げる要因には、国の信頼・経済の状況・雇用状況等といったその国の経済状態が反映されます。しかし、ビットコインやアルトコインの価値を上げる要因には、需給関係しかありません。これからアルトコインで取引を検討しているのであれば、取引量が多く、価格水準が低すぎない通貨を選ぶのが良い方法です。
アルトコインを投資目的で使用するのであれば長期戦略が向いている
ビットコインやアルトコインは、資産として判断されています。そして、最近では投機目的で市場参入している投資家もおり、アルトコインといった流動性の低い通貨は急騰しやすい状態となっています。そして、流動性の低いアルトコインの場合、購入して価格が上昇し、売却したいと思っても購入相手がいなかったらそのまま保有し続けるしかありません。このように、アルトコインは価格が変動するということはありますが、流動性が低い通貨の場合、短期的に利益を出すことは難しくなります。
アルトコインで投資を行うことを検討しているのであれば、中期・長期で保有し続けて価格の変動を待ち、そして購入相手が出てくるまで待つという戦略の方が利益を出すことが出来る方法といえます。因みに、ビットコインやアルトコインに投資する場合、長期というのは1年以内という考え方の方が、リスク回避という点で良い可能性があります。ビットコイン取引の市場でも、1日で10倍以上の価格変動があり、それがアルトコインであればより価格変動が大きくなる可能性があります。上昇傾向(空売りであれば下落傾向)といった自分の狙い通りの市場になるかどうか、1年で大きく状況が変わると考えた場合、1年以内で売買を行う方が安全です。
多くの取引所で使用されているアルトコインの種類
アルトコインは約1,000種類以上の通貨がありますが、初心者が取引しやすいアルトコインは限られてきます。
・イーサリアム
・ビットコインキャッシュ
・ライトコイン
・リップル
・アイオタ
・ダッシュ
・ネム
・モネロ
・ビットコインゴールド
といったアルトコインが、多くの取引所で取引されています。
特に、イーサリアムはアルトコインではありますが、ビットコインの次に時価総額が大きいといわれている通貨です。更に2017年時点で、イーサリアムの時価総額は約2兆3,500億円で、これはビットコインと合わせると市場の約70%弱を占めていることになり、メジャー通貨といっても過言ではありません。イーサリアム(Ethereum)の通貨単位はイーサ(Ether)で、ビットコインと違う特徴の一つが、スマートコントラクトです。スマートコントラクトとは、契約の条件等を自動で行うようプログラミングされたもので、取引プロセスを自動化出来るという意味です。
2018年も注目されているイーサリアム
2017年はビットコインを中心に多くの取引が交わされ、更に各企業が続々と取引所を開設しました。そして、新たな投資家も生まれ市場全体が活気づき、急騰した1年でした。2018年が始まりましたが、最近ではバブルが崩壊するのではないかという、話もあり以前より取引量が少なくなったのでないかという指摘をする方もいます。しかし、イーサリアムは投資以外にプラットフォームとしての期待も高く、今後金融商品化されて、様々なところで運用されていくのではないかという予測もされています。