Wanchainとは

中国の仮想通貨WanchainについてWanchainとは中国の仮想通貨銘柄で今年最も注目を集める銘柄だと思います。今回はそんなWanchainについて興味を持ってもらいその価値にたいしてより多くの人に知っていただき少しでも多くの人に発信できるようにわかりやすく解説していきます。

Wanchainは異なるブロックチェーンネットワーク間の接続を確立することと匿名的に、スマートコントラクトの実行を可能にすることにより資産のクロスチェーン転送を実現させようとしています。ブロックチェーンやスマートコントラクトとはみなさんも最近はよく耳にするのではないでしょうか?ブロックチェーンはみんなで見れる台帳のようなものでありスマートコントラクトとはプログラミングされた契約を自動的に実行することです。

では先ほどでてきたクロスチェーンとはどんなものなのかみなさんはご存知でしょうか?このクロスチェーンは2018年の仮想通貨においてとても重要になってくるテーマです。知らない方も多いと思うのでわかりやすく解説していきます。

クロスチェーンとは簡単にいうと異なるチェーンをつなぐ技術のことを指しています。たとえば、有名なビットコインとイーサリアムで説明するとビットコインのブロックチェーンとイーサリアムのブロックチェーンはつながっていないんです。なのでBTCとETHを交換しようとすると取引所に預けなくてはならなかったり結構な送金手数料がかかってきたりします。

ざっくりとまとめますと使っているブロックチェーンが異なると
1.情報や価値の送信に結構な手数料がかかる
2.セキュリティ上のリスクが増える
3.単純に手間がかかり面倒
という弊害があるわけです。クロスチェーンという技術はこうした問題を解決してくれるものだということです。

 

ブロックチェーンアプリの普及

今後ブロックチェーンを使ったアプリが普及していったとしてブロックチェーンの接続は必然的に重要なテーマとなり立ちはだかるわけです。つまりWanchainは単なるクロスチェーンプラットフォームではなく複数の資産間の仮想通貨の送金取引と相互接続をして独立して動作できるブロックチェーンネットワークになるわけです。

それによりWanchainはローン、金利、異なる銀行システムを相互に互換するための金融サービスプラットフォームを構築することでこの分野におけるブロックチェーン開発を加速させることを目指しているということです。Wanchainを利用することによりどのようなことができるのかを解説していきます。

Wanchainによりできること

中国の仮想通貨銘柄で今年最も注目を集める銘柄「Wanchain」仮想通貨の交換ができる

まず仮想通貨の交換についてですが先ほどのクロスチェーン技術を使い異なるブロックチェーンを繋ぎ相互接続をすることでプライベートでのスマートコントラクトにより複数の資産間トークンの交換(取引)をすることが可能になります。交換ができるようになればいままでかかっていた送金手数料やセキュリティへの不安と手間が省けるわけです。そんなことができるなんて魅力でしかないと思います。

仮想通貨によるローンが組める

次に仮想通貨によるローンですが実は海外では仮想通貨を担保にお金を借りられるサービスがあります。日本では多くの銀行がカードローンビジネスに参入し支店のATMでキャッシュカードだけで借金ができるところがほとんどだと思います。仮想通貨を担保にローンを提供する「担保付き自動融資技術」という感じになる。

アメリカの会社であるSALTは代表的な仮想通貨であるリップル、ビットコイン、イーサリアムを担保に米ドル、ユーロ、中国元で融資を行っている。日本でもそうだが銀行や消費者金融などの金融機関から借りる場合は信用情報の審査が必要だが、お金を借りる場合は確認されることがないという。ただ必要な仮想通貨を担保として差し入れれば簡単な申し込み手続きと迅速な承認プロセスによって銀行口座に直接入金されるというものです。

長くなりましたがWanchainではそれをクロスチェーンのスマートコントラクトを利用し借り手と契約をおこないます。借り手は貸し出し希望額を提示しそれに基づき貸し手がスマートコントラクトを作成していきます。スマートコントラクト作成後借り手は金額、金利、期間などを設定し条件が合えば貸し手が融資を開始するという仕組みで設定期間後も融資した金額の返済がされなければ担保トークンが貸し手のアドレスに入金される。というような流れで自由に融資が行われます。融資に関しては仮に無担保であっても可能ですがその場合は金利が高く設定されます。またプロセス全体を通じて資産の安全性と透明性を保持することができます。

仮想通貨による投資ができる

スマートコントラクトによるクロスチェーン取引によってさまざまな投資オプションを提供することができます。仮想通貨も投資ですがそこからさらに別のものに投資することができるとなるとさらなる資産運用ができますね。

仮想通貨によるクラウドファンディング

これもスマートコントラクトによりICOのプラットフォームとして利用可能です。クラウドファンディングとはインターネット上で不特定多数から組織や個人プロジェクトなどにたいして資金を集める仕組みです。資金を集める方法として寄付する場合や何かと交換する場合から融資する場合までさまざまなものがあります。

クラウドファンディングの種類

購入型クラウドファンディングはあるプロジェクトに対して支援者(ファン)がお金を出資する仕組みのクラウドファンディングで出資者は商品やサービスを代わりに得ることができます。お金がリターンとなることはありません。

寄付型クラウドファンディングはあるプロジェクトに対して支援者がお金を寄付する仕組みのクラウドファンディングでリターンとして商品やサービスは基本的には発生しません。プロジェクトによってはお礼として手紙や写真を受け取れる場合があります。
被災地の支援など社会貢献性の強いプロジェクトが多く支援者は寄付として支援を行うことが主となります。

融資型クラウドファンディングは資産運用したい個人(投資家)から小口の資金を集めそれを大口化して借りて企業に融資する仕組みのクラウドファンディングです。日本では融資型クラウドファンディングよりもソーシャルレンディングという名称で知られています。
これは個人から集めた資金を融資するという性質を持っているため金銭的リターンを得ることができます。

株式型クラウドファンディングは企業が代わりに資金調達の方法として未公開株を提供する代わりに資金を募る仕組みのクラウドファンディングです。投資型クラウドファンディングという種類のサービスとして位置づけられています。投資家は出資先企業の詳細な情報を確認した上で投資を行い未公開株を取得できます。

Wanchainの可能性

似たような技術を開発している競合他社にはBlockNet、Polkadot、Rippleなどがあります。しかしWanchainはリングシグネチャとワンタイムアドレスを使用してスマートコントラクトによる取引のプライバシー保護を実現しようとしています。他の競合他社と違う点はここです。この点に関しては他の競合他社との差別化を図ることができるということです。また、中国の銘柄である点にも着目しておきたいところです。

このWanchainは日本では知名度が低いですが海外の仮想通貨界隈では今最も期待されている銘柄と言っても過言ではありません。しかし、まだ上場はしていませんが時期をみて上場させてくると考えられますので今後のWanchainの動向に注目していきましょう。