2018年現在仮想通貨の種類はビットコインを含めて約1,000種類程まで増えています。そして、毎日ビットコインを含め何かしらのコインが個人も含めて発行されている状況になっています。取引を検討している方にとって、疑問や分からない点ということに関して挙げられるのが、仮想通貨のそれぞれの特徴や、メリット・デメリットとなります。ビットコインは、仮想通貨の元となっているだけあって、シンプルな機能ですがその派生型となっているビットコイン以外のコインの総称であるアルトコインには、様々な新しい機能が追加されています。利用者側から見ると、付加価値があることは魅力の感じる点である一方、高度化された機能や専門的知識が必要な利用方法をしなければいけないものもあり、ビットコイン取引を行う一般の利用者にはなかなか手が出せないという点も存在します。
仮想通貨ビットコインとは
ビットコインは仮想通貨の代名詞と言われるほどです。そもそも、ビットコインが元になっているので、現在仮想通貨市場ではビットコインが基軸として扱われています。
仮想通貨の始まりは、インターネット上でサトシナカモト氏が論文を公開したことがきっかけです。そして、論文を公表したナカモト氏はその後インターネット上から姿を消し、現在もその行方が分かっていません。これだけでは技術に関する情報は提供されていても、まだビットコインは発行されていませんでした。そこに、世界中からナカモト氏の論文に興味を持ったエンジニアや有志が、論文を元に仮想通貨を開発・発行したのが始まりとなります。
仮想通貨というと、ビットコインやその他の全てをビットコインと認識していることも少なくありませんが、ビットコインというのは、固有の名称でその他の仮想通貨もそれぞれ名称が付いています。更にビットコイン以外をアルトコインというカテゴリとして、扱われています。
ビットコインの大きな特徴は、普及率の高さです。国内の大手企業も一部の店舗でビットコインによる電子決済を導入する事例があり、他に、ネットショップの支払いにもビットコインが導入され始めています。仮想通貨を決済手段として購入することを検討している方は、ビットコインが利用しやすいです。
世界にある各取引所では、ビットコインを基軸として取り扱かっているため、アルトコインの中でもマイナーなコインは、ビットコイン経由で購入するしかない状況になっています。またビットコイン以外のアルトコインの市場は、ビットコインの値動きや相場の動向に大きく影響するので、アルトコインによる取引を行う場合にも、ビットコインのチャートやファンダメンタル分析が必要となります。
アメリカでは、ビットコインを先物取引に導入しようという動きがあります。また国内でもビットフライヤーが2017年4月に新たな金融商品のひとつとしてリリースされ、今後も大きな期待がされているビットコインは、多くの大手金融機関や機関投資家による大規模や市場参入が予測され、2018年以降もビットコイン市場の拡大が見込まれています。
仮想通貨ビットコインの仕組み
仮想通貨という名称により、多くの一般の方が単純に電子版というイメージを持っています。現在はビットコインを含めて約1,000種類あり、その1つ1つが独自の仕組みを有していて、需要に密接に関係する要因でビットコインにも様々な仕組みがあります。
・お金としての決済機能
・送金
・商品、モノ、サービス、他の通貨との交換
など、一般的な仕組みが備わっているので、初心者には使いやすいといえます。ビットコインの単位は「BTC」となっています。また補助単位というものが存在し、補助単位とは、1ビットコインではなく、1ミリビットコインというのうに単位が変化した際に使用される単位のことを指します。
ちなみに、ビットコインの場合は、「mBTC(ミリ・ビットコイン)」、「µBTC(マイクロ・ビットコイン)」、「satoshi(サトシ)」なるものが仮想通貨単位として表記されています。全て、1BTCより小さい単位で表記する際に使用します。過去に存在した日本円の一銭という単位と、同様の意味合いが含まれています。さらに、Bitcoinの場合は取引プロトコル、bitcoinという小文字表記だと通貨を示す意味になります。しかし、多くの取引所では省略した表記として「BTC」を採用しているので、国内でビットコインの表記を確認する際には「BTC」として認識しておくことで、後々混乱が少なく済みます。
ビットコイン取引の基本であるレート(価格)を確認する
2018年2月9日時点のビットコインと円のレートは、1bitcoinで、867480.00円となっています。
ビットコインに限らず、仮想通貨取引の仕組みは、ペアを選んでその価値の変動で利益を得るということになっています。これは、FXと同じような仕組みで、FXでは円どドルとのペアが有名です。そして、法定通貨ではドルが世界の基軸として取り扱われているので、チャート分析をする際には他の通貨ペアであってもドルをチェックすることが多いです。
仮想通貨取引もペアが存在し、国内で活発に取引されているペアの1つがbitcoinと円になります。ペアの意味は、円を買ってbitcoinを売り、再びbitcoinを買い戻して円を売るということです。つまり最初に円を買った場合は、再び円を売らなければ取引は成立しません。更に、制度上円を買ってbitcoinを売る、円を売ってbitcoinを買うというやりとりの際にそのペアの価値が上下していることで、利益もしくは損失という結果になるのです。
仮想通貨取引にはレートのチェックが欠かせません。レートとは、通貨ペアの価値のことでこれを確認しなければ今の価格帯を把握することが出来ません。そして、チャートと板というのも取引には欠かせません。
チャート
各ペア毎に存在し、各ペアの値動きを、一定期間分表示しているツールです。のちに必要となるテクニカル分析は、このチャートを利用した分析となります。
板
現在の価格と、売りたい層の各価格帯、買いたい層の各価格帯が、注文数も含めて表示されているものです。この板がどのような役割を担っているかというと、
・現在の価格を知ることができる
・各価格帯の層を把握することができる
・売り圧力や買い圧力どちらが優勢か判断できる
・以上の情報のみでも最低限の分析が可能
というような役割や特徴があります。
仮想通貨以外にもFXや株式投資といった金融商品も板が存在していますし、機関投資家や個人投資家の中には板情報が最も分析に適していると判断し、板情報のみで取引している方もいます。それほど、シンプル且つ重要な情報を一目でみることができるツールといえます。特に仮想通貨取引の主な材料は需要と供給によるところが大きいので、板情報による仮想通貨の価格分析も有効な戦略といえます。
仮想通貨ビットコインで稼ぐための分析方法
ビットコインで稼ぐ方法として、板情報でシンプルな戦略を行うという方法もありますが、株式投資などに用いられる分析手法をビットコイン取引に引用して利用する方法も広まっています。その1つが、ビットコインでのテクニカル分析です。
テクニカル分析とは、チャートつまり市場の動きや形などから今後の値動き予想する分析方法です。ビットコインにもチャートが存在し、各取引所でテクニカル分析に関する無料ツールなども配布されています。ビットコイン取引で稼ぐためには、直感や何となくではなく、しっかりとした「分析」が必要なのです。
ビットコイン取引分析における3つの前提条件
仮想通貨初心者の方が、テクニカル分析を使用してもその機能の多さや複雑な分析で、活用することが難しいでしょう。
まず、仮想通貨のテクニカル分析には3つの前提が存在し
1.あらゆることは価格に反映される
2.過去の研究やデータが役に立つ。
3.価格の動きはトレンドを作る。
ということになります。つまり、データによる仮想通貨分析を行うことで、市場の動向や今後の値動きを捉えることができるという説明になります。