手元のお金をどこまで投資に使う?

仮想通貨は始めるときの資金が大切仮想通貨をはじめるとき、どのぐらいの金額からスタートすればいいのでしょうか。元手となるお金のことを原資と呼びます。仮想通貨は投資の一種なので、どのぐらいのお金を掛ければ儲けが出る、といった基準になるものは実はありません。

しかし、初心者なら初めてこれからトライする仮想通貨に現金を投資するということ自体、恐怖を感じている場合も多いはずです。初心者ほど投資額をよく考えずに始めがちです。

目新しい仮想通貨を知って興味津々の時期なので、手元の資金を考えずに投資してしまう気持ちはわからなくもありませんが、最悪の場合、破産してしまうことだってあり得ます。初心者ほど、手元にあるお金を投資に回せる金額をしっかり計画的に計算しておくことが大切なのです。

最初の仮想通貨の投資額はとにかく少額で

株式投資の場合、銘柄ごとに購入する金額単位が決められていて、まとまった資金がなければ投資を始めることはできません。株価100円で1,000株単位から購入できるとすると、最低でも100,000円の現金が手元に必要です。最近ではミニ株や割安株を狙って少額投資をする方法も増えていますが、それでも1万円は必要です。

一方、仮想通貨は1,000円からでも投資を始めることができます。「投資が流行っているらしい」「知り合いも少しずつ買っているらしい」そのような噂を聞いて、まずは試しに買ってみようかと考えている人は多いことでしょう。

仮想通貨は株式投資などに比べると極めて少額から始めることができます。お金のない学生や家計のやりくりで苦労している主婦でさえ1,000円単位で地道に購入を続けて利益を上げている話もよく聞きます。

1,000円程度の少ない金額で投資を始めれば、もし投資が失敗しても損失するのはたいした額ではありませんし、またチャレンジすることが可能です。

仮想通貨の黎明期には遊びで買った1円分や100円分がそのうち、とてつもなく膨らんで億万長者になったエピソードもありました。現在では投資が激しくなってきたこともあって、気づけば大儲けしているというのは難しくなっています。

もしある程度の利益を上げたい場合、株式投資や投資信託と同じように最低10万円程度は原資に充てることをおすすめします。仮想通貨はバブルが起きやすく、信じられない値上げ率を見せることがあります。過去にはバブルをうまくキャッチして何百倍もの利益を得た人も少なくありません。

しかし、最近の市場の動向を見ると、何十倍や何百倍もの上昇率はあまり見られなくなり、小刻みに利益を確保していく手堅い運用へと移行しています。とはいっても1,000円や10,000円をコツコツと投資し続けても動きの速い仮想通貨の場合、時間的にもテクニック的にも難しさに差が出ます。

同じ10万円の利益を出したいとき、原資100万円から110万円まで値上がりを待って利益確定するのと、1万円を投資して11万円になったところで売り抜けるのではどちらがやりやすいでしょうか。もちろん原資の大きな100万円から増やしていく方が簡単です。したがって、初心者なら10万円ぐらいから仮想通貨の特徴や投資運用のノウハウを経験しておくことが大切です。

ただし、いくら仮想通貨バブルや億り人が続出しているという話を聞いたからといっても、家計で必要なお金を持ち出したり、まさかのときのための貯金を投げ出したりするのはいけません。仮想通貨の投資は投機という側面も強く、一瞬にして持っていた金額が消えてしまう世界です。

今がチャンスだからとばかりに生活に必要な資金までつぎ込んでしまうのは絶対にやめましょう。では、原資を確保するには、どのような思考法でお金の計画を立てれば良いのでしょうか。

投資額は足元を見つめながら手堅く決めよう

仮想通貨初心者がいくらから始めるべきか金額を考える仮想通貨に手を出そうと考えていて投資自体が初心者の場合は、必ず余裕のある貯金の中から投資に使う割合を決めて判断してください。投資を広く捉えれば、銀行の預金も先物取引もすべてリスクをともなう投資です。しかし、預金はきわめてローリスクなのに対し、仮想通貨はハイリターンが見込めるもののそれだけリスクも高くなります。つまり、いつ投資額をすべて失うかも知れないという意識を持ちながら投資をすることが必要なのです。

そこで、仮想通貨には貯金のなかでも余裕資金を充てるようにします。もし家計の急変が起きてもまとまった貯金でフォローできる程度の金額は手元に残した上で、仮想通貨への原資額を決めましょう。投機的な要素の強い仮想通貨投資では、たった一瞬で仮想通貨の口座残高が消えてしまうこともしばしばです。もし生活のために必要な家計費や緊急時の貯金までつぎ込んでいたとしたら、即座に生活が困窮してしまいます。

貯金の一つと考えて複数の仮想通貨に分散投資するという方法もなくはありませんが、それはまず仮想通貨の原資が取り戻せなくてもかまわないぐらいの貯金ができてからの話です。

さらに、いますぐ仮想通貨をしたくなったら貯金を回すのではなく、毎月の給料の一部で失ってもかまわないくらい少額から初めてみるのもいいでしょう。数千円から数万円くらいなら万一、一ヶ月分の給料から消えてしまってもボーナスで取り返しがつく金額だからです。

毎月、定額を積立のように投資するのはドルコスト平均法になるため投資の初心者には大きなメリットがあります。毎月、同じ金額の仮想通貨を買い続けることで、価格の変動によるリスクをできるだけなくせるからです。ドルコスト平均法による定額購入は株式投資や投資信託、純金積立などでおなじみですが、仮想通貨でも取引所によって積立方式を提供しているところも登場しています。

借金や子どもがいる場合は慎重に

もし、借金の返済中だったり家族に小さなお子さまがいるようなときは仮想通貨の原資額をもっと慎重に判断する必要があります。借金があっても毎月安定した収入があり少しずつ貯金ができているような人ならお小遣いのなかから少額を仮想通貨を購入していくようにします。細かい利益を積み上げていけばリスクも少なくなり、お小遣いを使って損しただけで済みます。

もし、大きな借金を返済中で安定した収入がない場合は仮想通貨の投資より先に返済を終わらせておくほうが賢明です。毎月、少しずつでも返済できる収入を見つけて一定の貯金ができてから仮想通貨にチャレンジしても遅くはありません。

仮想通貨の原資のおすすめは「副業」と「節約」

生活費に手を出したり大事な貯金を切り崩してまで仮想通貨に投資するのは考えものです。安定した収入があっても仮想通貨にまで回せないのであれば、副業で原資を稼いだり、日々の節約でお金を貯めてみましょう。

バイトや派遣以外にも最近はクラウドソーシングで稼いでいる人も増えています。また固定費の中でも見直しがしやすい通信費を抑えたり、コンビニでのちょっと買いを控えるだけでも仮想通貨への原資を作ることは可能です。

仮想通貨の投資原資は初心者ほど少額から始めることが大切です。原資が少なくても仮想通貨を勉強がてら始めることは可能です。利益を得やすくするにはまとまった原資額で投資しなければなりませんが、余裕を持った貯金のなかから投資に回すことをおすすめします。