ビットコイン取引は2017年特に勢いのあった相場です。そして、多くの投資家などが参考にしているファンダメンタル要因と関連情報があります。ファンダメンタル要因によって、ビットコインやアルトコインの価格が変動するという分析が一般的で、例えば金融庁によるICO規制の検討や、大手取引所の流出問題によって、2018年初頭でビットコインの価格が急落したという見方もされています。
しかし、正確にはファンダメンタル要因として価格変動を含む時事情報がビットコインの相場と関連した動きになっているのかはまだ検証しきれていません。更にビットコイン取引をしている人の多くは投資未経験者もおり、ファンダメンタル要因に関する価格変動の判断基準がはっきりと示されていない状況です。これからビットコイン取引を検討している方や始めたばかりの投資家の方達にとっても重要な、ビットコインの価格に影響を与えるファンダメンタル要因について紹介していきます。
ビットコインの価格変動要因のひとつはリアルタイムの経済状況
まず、ビットコイン取引を始めた人の多くが、最初に疑問を感じる部分といえば、価格変動のきっかけはどこにあるのかという事です。一般的に価格変動の要因として説明されている情報では、ビットコインの価格を決めている柱は需給関係であり、そこにリアルタイムの時事情報などが入ることによって大きな価格変動に繋がるという解釈です。ちなみに、株式市場での価格変動であれば、企業の業績やサプライズ、新製品開発などのプレスリリースなどが当てはまります。
仮想通貨市場において、リアルタイムの時事情報や取引所の問題などの情報で大きな価格変動と連動しているかという、分析はまだ正確には掴めていません。そこでまずは、ビットコインの価格に影響を与えるファンダメンタルについて、紹介していきます。
価格変動要因のひとつが、企業や国の経済や業績に関する動きによって、ビットコイン価格も動くというパターンです。新たな取引所が開設される場合や、企業がブロックチェーンなどの技術について発表を行うと、後々中長期的にビットコイン価格が上昇トレンドへと転換する事があります。
また、EUの規制に関する呼びかけによって、2018年初頭の相場が一時的なビットコイン価格下降トレンド要因のひとつになったのではないかという見方もされています。このように、仮想通貨に関係する企業・ビットコインなどに対する政治的な発言によって、主にビットコイン価格の長期的なトレンド形成が為されるという考え方があります。
ただし注意する点が、経済規模の大きい動きで、ビットコイン価格の長期トレンドの形成との関係があるという解釈なので、通貨流出や小規模な時事情報は含めないことが重要です。
ビットコインニュースや時事情報は短期的な価格変動に影響がある
一般的に多くの価格変動分析や解釈で出てくるファンダメンタル要因としてあげられるのが、日々のビットコインの価格変動を含む時事情報が多いです。具体的には、例えば企業がビットコインの技術に関する部分でだと「ビットコインの技術に改良を加えたシステムを完成させた」「取引所が不正ハッキングされてビットコインの流出に繋がった」「大手企業が仮想通貨の決済を導入し、かつ市場に参入もすることで独自通貨を企業が発行を検討」などといった内容の時事情報が当てはまります。
これらの情報によって、短期的な(1日から数日)ビットコインの価格変動の要因に繋がる可能性はありますが、中長期的な価格変動にファンダメンタル要因としての価格への影響は限定的であるという判断がなされます。したがって取引をしている個人投資家の多くが、短期投資を戦略として考えている方も多いので、このファンダメンタル要因を価格変動分析材料として含めることに対しては有効といえます。
ビットコインの技術に関する情報も価格変動要因
ビットコインの技術というのは、最近ビットコインコアのバージョンアップの情報や、大手企業のブロックチェーン技術開発に関する情報のことを指します。これらの根幹に関わる技術関連の情報は、ファンダメンタル的に長期的な価格変動の要因に繋がる可能性があります。ただし、前述の項目である時事情報による価格変動を比較して、徐々に価格変動が市場に影響を与えてくるような動きとなります。
ですので、長期投資を戦略としてビットコイン投資をしている投資家にとって価格変動は非常に重要な価格分析材料として考えることができます。そして、ビットコインの技術は現在も課題のある部分や、ブロックチェーンの処理速度の向上や容量の拡大といった発展の余地はまだまだ残されています。
更に、アルトコインの中には新機能を実装する予定もあり、アルトコインの技術も期待されていて、投資家として、長期投資を戦略として考えているのであれば、例えば日々伝えられる取引所の問題や人気といった短期的な情報は取り上げずにビットコインやアルトコインのバージョンアップや新機能、ブロックチェーンやネットワークに関する技術の発展や開発に関する情報を、材料として価格分析に当てはめる方がよいといえます。
株式市場、FXとビットコインの価格は連動する
初心者の多くの方が、ファンダメンタル要因として価格分析材料を選ぶ項目は、取引所に関するニュース、ビットコインの規制や人気に関する情報、各アルトコインのメリットの情報によって市場が変動します。しかし、ビットコイン価格に影響を与えているファンダメンタル要因には、前述のような情報だけではありません。
株式市場・為替相場・金・原油・指数などの価格変動によって、市場も連動して価格変動する傾向があります。特に中国は仮想通貨取引のシェアが世界一ともいわれますが、最近では「元」に対するリスク回避の資産移動先としてビットコインを購入しているという判断もすることが出来ます。初心者の中には、ビットコインと経済の繋がりについてあまりイメージをしていない場合があります。
また、ビットコインと為替相場、株式市場、金の市場、世界経済などと切り離して、独自の価格市場であるというイメージもしやすいですが、実際には上記の金融市場や世界規模での価格変動の影響を受けているという認識で、価格分析を行うようにする方がより精度の高い価格予測が出来ると判断することが出来ます。
仮想通貨市場そのものが価格変動要因
仮想通貨取引をしている方が注目しがちな情報としては、直近のチャート予測や突発的に起こる価格問題、そして新たな通貨の発行などといった種類になります。一方で、価値を説明する場合にはビットコイン価格は市場に参入しているユーザー同士の需要と供給の関係でしか成り立っていないという解釈もあります。しかし、仮想通貨という新たな「通貨」そのものは画期的なシステム構成がされています。
例えば、非中央集権システムの通貨発行・管理・取引履歴・取引というコントロール下におかれないことも大きな特徴です。また、世界中のユーザー同士が共通で取引が可能という事も大きな価値といえます。このように、ビットコインは需給関係による価値や一時的な時事情報によるファンダメンタル要因で価格を維持しているのではなく、システムそのものに価値があると考えることが出来ます。
従って、今後市場全体が成熟していくに従って適正価格に落ち着きビットコイン価格も安定していく予測がされているという解釈があります。今後仮想通貨取引をしていく方は、長期的な視野でビットコイン価格を見ていく必要があります。