2018年のビットコイン相場は、一時下落の動きや2017年の最高値価格帯である200万円台の約半分の価値までに価格が変動しています。2017年からビットコイン取引を始めた初心者や、投資未経験の方は最近の値動きに対して、どのように対処・分析をしていけばよいか疑問に感じる場面といえます。なぜならば、2017年のビットコインは、常に右肩上がりの上昇相場でしたので、初心者の多くは投資というものが簡単に感じると考えたビットコイ相場でした。2018年のビットコイン相場は、反発して急騰相場となる意見や、このまま下落を続けるという意見など様々な解釈がされています。
ビットコインの相場分析は日々の情報収集が重要
そこで、ビットコイン取引初心者はどのように取引を続けていけばよいかという事ですが、まずはビットコイに関する分析手法と日々の情報収集は必須です。しかし、ビットコイン投資未経験でもあった場合は分析手法の意味や、仮想通貨とテクニカル分析の課題について知らないまま分析の基本を覚えていくことになります。
ビットコイン市場の動きや取引方法・分析手法の基本について覚えることに加えて、多くの投資家が活用しているテクニカル分析と仮想通貨の関係や、ビットコインに関する課題についても覚える必要があります。
ビットコインに関する課題というのは、テクニカル分析が何を対象としてこれまで開発されてきたか、そして分析をビットコイン市場に当てはめた時に生じるズレが課題になります。仮想通貨でのみ投資を経験した人は、この機会に株氏投資や為替相場についても学ぶことがおすすめです。
ビットコイン取引で活用できる2つの分析ツール
ビットコイン取引初心者が覚えるべき最初の項目といえば、分析手法で特にテクニカル分析を先に覚えた方がよい場合があります。理由として、チャートの動きを覚えながら分析方法も覚えることが出来る点・ビットコイン初心者にはファンダメンタル分析に必要な情報を見極めることが難しい点などが挙げられます。
テクニカル分析はチャートの動きが全てです。チャートの中にあるローソク足や出来高などを基に、様々な計算を行いそこから導き出される指標を相場の予測に活用し分析します。
ですので、ローソク足だけで分析することもテクニカル分析のひとつで、ビットコイン初心者の方には分析しやすくツールの準備も不要なので、すぐ取り組むことが出来るメリットがあります。また、短期的なビットコイン取引であればテクニカル分析でカバー出来るので、初心者の多くが早めに経験する必要のある利益を出すという目的とも合っている分析方法です。
ビットコイン取引初心者が覚えるべきテクニカル分析
対して、ファンダメンタル分析は、分析に政治や経済・ビットコイン技術に関する情報や取引所の情報など、多種多様なビットコインに関する情報を集めて、そこからビットコイン市場に影響を与えるだろう情報をピックアップして独自に分析していくという過程が含まります。その為、今までビットコイン投資が未経験で最近ビットコイン取引を始めたというビットコイン初心者の方には、難易度が高く分析に時間がかかる事や的外れな分析をしてしまう可能性が高いです。従って、ビットコイン取引初心者で投資未経験者の方は、まずテクニカル分析で取引を進める方法もおすすめになります。
ビットコイン取引初心者が、テクニカル分析を始める場合迷う部分としてテクニカル指標が多数あるからという点が挙げられます。また、テクニカル分析は数学を用いた分析でもあり、中には分析について複雑な内容の指標もあります。ビットコイン初心者が取り組みやすいテクニカル指標は、移動平均線です。移動平均線とは、文字通り平均値を算出してそれをグラフ化した指標になります。取引を行う仮想通貨の過去の価格を平均化して算出するのでうが、毎回計算して指標を出すのは非効率的なので、取引所が提供している分析ツールや無料で配布されている分析ツールを活用する方がよいです。
ビットコイン市場にチャート分析が通用するのか
ビットコイン市場が急速に拡大し、学生などもビットコイン取引を始めるようになったことで、2017年は上昇相場になりました。そして、投資家を支える分析ツールですが、チャート分析はビットコイン市場に当てはまるかどうかの答えはまだ出ていません。ですので、色々な投資家がチャート分析は活用出来る、反対に活用出来ないという情報を出している状況です。
仮想通貨がチャート分析に活用出来るか分からない理由として、株式投資や為替相場には予測にテクニカル分析は活用出来たが、仮想通貨市場は今までの金融商品と原理などが違う為に同じ様に分析が活用出来るか予測出来ないからという事があります。もうひとつは、仮想通貨市場が出来てまだ数年しか経っていないということで、十分なデータを集められていないという事もあります。
どちらも、仮想通貨市場が出来て新しいからという理由が含まれているので、今後取引が継続し市場も成熟していくことで、様々なデータが収集出来るようになり仮想通貨に合わせたチャート分析が完成していくのではという期待がなされています。
トレンド系指標をビットコイン分析に活用する
トレンド系とは、文字通りその時の相場がどのような方向性で動いていくのかを予測する指標です。代表的なトレンド系指標として、単純移動平均線や指数平滑移動平均線、ゴールデンクロスやデッドクロス、一目均衡表があります。ビットコイン取引初心者がトレンド系指標を使うのであれば、まずは移動平均線を活用出来るようになることが大切です。移動平均線は、投資の基本テクニックですし上級者も使用する有効な手法です。
具体的には、
・サポートライン
・レジスタンスライン
・ゴールデンクロス
・デッドクロス
といったサインや流れを読むことが出来ます。
サポートラインとは、日本語で支持線と読みチャートと重ね合わせて価格に対して、支えるように下に移動平均線が表されている状態のことです。サポートラインが何を示すかというと、現在のチャートの最安値ポイントを表しています。つまり、現在の価格からトレンド転換してビットコインが下落相場にならないか、というサインを見極めることが出来ます。サポートラインは、現在の分析ツールに実装されていることが多いので、自分で作成しなくても自動で描画してくれる事があり非常に使いやすいです。
次にレジスタンスラインとは、日本語で抵抗線と読みチャートと重ね合わせて価格に対して、上値に重なるように移動平均線が表されている状態のことです。レジスタンスラインが何を示すかというと、現在のチャートの上値ポイントを表しています。つまり、現在の価格がトレンド転換して下落相場になるか、レジスタンスラインを突破して上昇相場へと向かうかを見極めることが出来ます。レジスタンスラインも、現在の分析ツールに実装されていることが多いので、自動で描画されるので使いやすいツールのひとつです。
次はゴールデンクロスですが、これはビットコインの買いのサインを示すチャートパターンです。具体的には、短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に向かって、突破したポイントをゴールデンクロスと呼びます。そして、そのポイントを見つけたら今後急騰つまりビットコインの買いのサインを示しているので、ビットコインの買い注文を仕込むというのが基本です。対してデッドクロスは、売りのサインを示すチャートパターンです。具体的には、短期移動平均線が長期移動平均線を上から下に向かって、突破したポイントをデッドクロスと呼びます。そして、そのポイントを見つけたら今後急落つまりビットコインの売りのサインを示しているので、ビットコインの売り注文を仕込むのが基本です。
ゴールデンクロスとデッドクロスも、投資家に広く知られたチャートパターンで使いやすいので、比較的用いられている指標です。しかし、テクニカル分析はダマシという空のサインも多いので、複数の指標を組み合わせて予測精度を高めるのが、投資家の技術になります。