2017年は仮想通貨元年と言われており、多くの仮想通貨の価値が過去最高値を更新し、その価値を大幅に上げています。現在では、その高騰ぶりにより、各種メディアでも仮想通貨の情報を取り扱うことが珍しくなくなっています。その為、投資先として仮想通貨が注目され、ビットコインのようなメジャーな通貨だけでなく、草コインと呼ばれる価値の低い通貨であっても投資する人が増加しつつあります。

草コインに投資することによって価値の上昇が期待できる

2018年に購入をおすすめする草コインについて仮想通貨投資は購入材料としての判断が難しいと言われています。そのように感じる場合には、仮想通貨を見る上での判断材料として、仮想通貨の単体価格ではなく、その通貨の時価総額の確認を行うとよいでしょう。

仮想通貨投資を始めて間もない人がビットコインのような高額な通貨と単価の低い通貨を引き合いに出し、単価の低い通貨であっても時間が経つ事で価値が上昇するなどの期待を抱くことケースは少なくありません。

しかし、仮想通貨の価値に関する変動は専門家でさえも正確な予想をすることができないのが現状です。

市場流通枚数に対しての1単位の価値である為、通貨1枚当たりの価格に注目してしまいがちですが、最も大事なのは時価総額です。

そして、既に世界中で利用が進み受け入れられ始めている仮想通貨の中で時価総額に関してトップクラスの通貨はいくつか存在します。このような仮想通貨の将来の時価総額は何倍になるのかは予測可能です

しかし、仮想通貨流行の流れに乗っているだけの仮想通貨の時価総額の伸びには限界がきます。例えば、現在の仮想通貨全体の時価総額は約70兆円であり、個別の時価総額ランキングで見てみると10位あたりで1兆円程度です。

そのため、アルトコインで価値が上昇したとしても時価総額は数千億円程度が限界となります。つまり、時価総額が高くなっている仮想通貨に投資を行うよりは、時価総額的に上昇の余地がある草コインに投資するほうが資産増加に繋がる可能性は高いと言えるでしょう。

これに関連して言えば、時価総額が低く、ホワイトペーパー等で目的がしっかりと定められているような有草コインは有望です。一度話題になってしまえば、世界中から投資家の資金が集まることで時価総額が何倍、何十倍にも高まる可能性が非常に高いでしょう。

今から仮想通貨を始め、ある程度のリスクがあったとしても仮想通貨で大きく資産を増加させたい場合には、時価総額の高いメジャーな通貨ばかりに投資を行わず、草コインの等の時価総額の低い通貨への投資が必要です。

2018年に購入をおすすめする草コイン【STOX】

STOXは、予測市場(ギャンブル)における分散型のプラットフォームです。予測市場そのもの聞きなれない言葉ですが、簡単にいうと現在のことではなく、将来の事を予測し、資金を投資する市場を指します。STOXでは誰もが自由にギャンブルを作成することができ、STOX内で使われる仮想通貨がSTXとなります。

STOXに関しては、イーサリアムを基盤としたブロックチェーン技術から成り立っている為、不正を完全に防ぐことが可能です。そして、誰でも賭け事の結果確認ができ、世界中の人々と賭け事を行う事ができる為、予測市場とうまくかみ合う性質を持っています。

2017年8月19日にはイギリスの賭博業ライセンス取得しており、プラットフォームの整備は着々と進んでいます。ちなみに、STOXはLiqui、HitBTC、QUOINE等の海外の仮想通貨取引所で購入することができます。

ICOでは開始直後に多くの人々が投資を行い1日で終了となり、アメリカのプロボクサーメイウェザーがICOの宣伝を行い、サッカーの名門クラブFCバルセロナの選手もSTOXへの参加を呼び掛けるなど、海外での注目度が非常に高い草コインです。

2018年に購入をおすすめする草コイン【NAGA COIN】

草コインはリスクもあるがリターンも期待できるNAGA COINとは、ドイツ企業のNAGA Groupの企画した仮想通貨であり、イーサリアムをベースとして開発しています。NAGA Groupは2005年に設立され、株式はドイツ証券取引所にも上場しています。

そのため、NAGA Groupの株式は現在、当初発行価格の数倍の価格で取引されており、経済大国ドイツの中でも優良企業であると認識されています。

NAGACOINに注目するべき点として、全世界で初めてICOでロジャー・バー氏がアドバイザーを務めているというところでしょう。ロジャー氏はビットコインの最初期に投資した人物であり、非常に著名な人物であり、世界的に知られています。

そして、ロジャー氏が顧問をつとめているだけでなく、 NAGA Groupそのものがドイツのフランクフルト取引所に上場している上場企業です。その為、NAGACOIN自体も米国や欧州では各種メディアで取り上げられ、注目されています。

ICOを開催している企業は上場していない小さな企業が多く、そのため中身のないICOが多い状況にあります。

しかし、NAGACOINのICOを主催しているNAGA Groupは社会的信用があるだけでなく、NAGACOINに関しても、NAGA Groupの主力事業であるSWIPESTOXというプラットフォームで数十万ユーロの取引で使われており、すでに実績があります。

NAGACOINは現在国内の仮想通貨取引所には上場しておらず、海外の仮想通貨取引所のHitBTCでのみ取り扱いを行っています。

しかし、他にも複数の取引所へ上場することを予定されており、今後は時が経つごとに存在感を高めていく将来性のある草コインです。

2018年に購入をおすすめする草コイン【SKYCOIN】

SKYCOINはビットコインや、イーサリアムに次ぐ、第3世代の仮想通貨です。SKYCOINは、ビットコインやイーサリアムといった従来の仮想通貨では解決できなかった問題を解決するために作成されています。

SKYCOINの特徴は、ビットコインのデメリットを解決するために設計されているという点にあります。SKYCOINは、独自の合意検証アルゴリズムであるオベリスクを導入しています。

ビットコインにおいてはブロックチェーン技術がシステムの核であり、マイニングが必要ですが、オベリスクではマイニングが存在しません。つまり、SKYCOINはビットコインとは異なるシステムを活用することでマイニングをなくし、ビットコインの課題である、送金速度の低下、手数料の高騰が起きるのを防ぐ目的があります。

また、SKYCOINは現在クリプトピアという取引所でのみ取り扱いを行っています。SKYCOINは通貨の価値や流通に関しては市場に任せる姿勢を貫いており、他の通貨の様に知名度を上げ、無理に通貨の価値を上げるということは一切ありません。

SKYCOINプロジェクトは、現在でも継続して活動が行われています。クリフハイ氏が作成したAIで、仮想通貨予測に定評があるWebbotでもスカイコインが2018年に暴騰すると予言されています。

webbotだけでなく、クリフハイ氏自身が信頼できるプロジェクトだと評価している点からも今後に期待できる草コインです。

草コインへの投資によるリスクについて

仮想通貨は個人でも発行することができ、投資家から資金を集めて草コインの発行者がお金を持ったまま逃亡する等、詐欺目的のコインは少なからず存在しています。

詐欺目的ではないコインであっても、注目されないまま取引所から上場が廃止され取引ができなくなるケースもあります。

草コインは、取り扱い仮想通貨数が多い事で世界的に有名な仮想通貨取引所Binanceでさえも取り扱いしていないものがあります。そういった草コインは、知っている人が少ないマイナーな取引所で主に取引が行われています。

そして、このような取引所であれば、上場するのに必要な費用が無料であり、セキュリティが脆弱であるなど、草コインへの投資はリスクが伴うのが常です。

草コインは価格が上昇した時のリターンが大きい反面、資産を失う可能性も非常に高いものです。その為、投資を行う場合は、情報収集を行い目的や将来性がある草コインを選定してから投資することでリスクを減らす事が可能となります。