仮想通貨Nano(ナノ/XRB)はRaiBlocks(レイブロックス)から名称が変更されました。Nanoはアルトコインの代表格であるリップルに引けを取らず注目されていて、ビットコインの課題を解消するために考えられたコインです。ビットコインは需要が高まってきましたが、同時にスケーラビリティの低さ、取引承認時間の長さ、取引手数料の高騰化、マイニングにかかる莫大な消費電力という問題が発生してきました。これを解消するために開発されたのが仮想通貨Nanoです。
Nanoの仕組み
Nanoの一番の仕組みは、ブロックチェーン術を用いないで、DAGと呼ばれる技術を用いているということです。このようにDAGを用いるコインをDAG型コインと呼びます。DAGとは、有向非循環グラフといい、もともとグラフ理論などの数学用語です。具体的には、ノード(点)を矢印で結んで表現されるネットワークのうち閉路のないもの、つまり矢印を辿ってある点からある点に戻ってくるルートが存在しないものを指します。Nanoなどの暗号通貨は、このDAGを利用して取引履歴を保存します。
Nanoではブロック格子構造と呼ばれる構造を取っています。ブロック格子構造では、各アカウントが取引と残高履歴が書かれたアカウントチェーンを所持しています。各アカウントチェーンを更新できるのは、各アカウント所有者のみで、口座Xから口座Yへの送金には二つのトランザクションが含まれています。取引と残高履歴が記録されるアカウントチェーンはその所有者によってのみ追加することができます。そのため、送信者の残高から差し引く送信トランザクションと、受信口座の残高に加える受信トランザクションの2つのトランザクションが必要となります。よって、アカウントチェーンはブロックチェーンと異なり、各アカウントがアカウントチェーンを所持しているため、非同期的に、即座に情報を更新することができます。つまり、送信トランザクションは即座に完了し、受信トランザクションはいつでも実行できるため、高速取引が可能となります。また、Nanoの送金速度は目を見張るものがあり、リップルよりも早く送金できるのは特徴的であるといえます。
トランザクションの承認方式
Nanoのトランザクションの承認方式を、Nanoと同じDAG型コインのIOTAやByteBallと比較してみましょう。IOTAでは自身のトランザクションを承認指定してもらうために、他の2つのトランザクションを承認する必要があり、スパム耐性のために義務付けられた、PoWという作業を行う必要があります。IOTAでは、この構造(これも DAG)のことをTangle(タングル)と呼びます。IOTAではこのような承認システムが取られています。
Byteballではwitnessという管理者によりメインチェーンに依存した取引承認を行います。また、witnessが存在するため手数料が発生します。IOTAの仕組みとは異なり全ユーザーから選挙によってえらばれたwitnessと呼ばれる代表者が管理にあたり、二重支払いを防ぎます。witnessは現実世界において地位や、名声を持つ人物が想定されています。witnessの仕事はDAGグラフの中にメインチェーンと呼ばれるチェーンを作ることで、二重支払いが生じた際に、より早い時間にメインチェーンを承認しているトランザクションのみを有効とするという規則によりトランザクションを差別化するためのものです。witnessには報酬として手数料が支払われます。
Nanoの取引承認方法は、対立する取引(二重支払いなどが疑われる取引など)についてのみdPoSと呼ばれるコンセンサスアルゴリズムを用います。Nanoの保有者にはNanoの保有量に応じて投票権が割り当てられるため、Delegated Proof of Stakeという名前がつけられています。
Nanoが購入できる取引所
Nanoが購入できる取引所は増加傾向にありますが、日本の取引所ではまだ取り扱いがなく、購入するには海外取引所を利用する必要があります。手順としては、日本と海外の取引所の口座を作り、日本は本人確認を済ませておく(必要なら海外も)、円を日本の取引所に入金し、ビットコインやイーサリアムを購入し、購入した仮想通貨を対応の海外取引所へ送金して、海外取引所の口座で受け取ったら取引所でNanoを購入します、具体的にはBinanceやKucoinなどで取引が可能です。Binanceでは、仮想通貨全体の取引高が高く、手数料が安く、上場させるコインを人気投票で決定するというメリットがあります。
ただし、出金制限があり、1日2BTC分まで、レバレッジ取引ができない、日本語非対応、Nanoの取引高が高いというデメリットがあります。それに対して、KuCoinでは、公式HPが日本語対応していて、上場通貨の人気投票で、KCSトークンの配当報酬や手数料割引が受けられるというメリットがあります。ただし、手数料が安くはなく、Nanoの取引高が多くないというデメリットがあります。比較すると、オススメの仮想通貨取引所はBinanceであるといえます。
ただし、BinanceでNanoを購入するには、ビットコインが必要となります。まだビットコインを持っていない人は、国内最大の取引所ビットフライヤーでビットコインを手に入れてから、バイナンスでNanoを手に入れることを検討してもよいでしょう。
Nano流出事件
イタリアの仮想通貨取引所「BitGrail」は2月9日(現地時間)、仮想通貨「Nano」(単位はXRB)が流出したと発表しました。流出したのは1700万XRBで、日本円にして200億円相当。BitGrailのFrancesco Firano CEOは同日、「残念ながら100%返す方法はない」とツイートし、波紋を呼んでいます。BitGrailは警察に報告済みで、捜査が進んでいるようです。「Nano以外の仮想通貨に影響はない」としていますが、9日以降、すべての入出金を停止しています。
流出を受けてNano開発チームは声明を発表し、「Nanoプロトコルの問題ではなく、BitGrailのソフトウェアに関連した問題」だと説明しました。既に捜査機関に連絡したという。 流出が発覚した当初Firano氏は、開発チームに対して、損失を補てんするために元帳を修正するよう求めましたが、開発チームはこれを拒否しています。開発チームは声明で「Firano氏は、BitGrailの支払い能力について開発チームを長い間誤解させてきた」語るなど、不信感をあらわにした。一方のFirano氏は「開発チームの告発に根拠はない」などと反論し、泥沼状態になっています。
Nanoの将来性
NanoはDAG型コインという新技術を用いたこと、Binance投票で1位となったこと、イタリアの仮想通貨取引所で流出事件があったことで注目を集めています。Nanoは同じような低料金、高速送金を謳うリップルよりも料金が安く、高速で送金できますが、リップルが流動性を高める取り組みに熱心なのに比べ、流動性の低下が懸念されるコンセンサスアルゴリズムであるPoSに似たdPoSを採用していることなど、流動性が高まるかは不明点もあります。とは言っても時価総額ではDAG型コインで最も有名と言っても良いIOTAを抜くなど期待値は高いコインで今後の動向に注目したいところです。
Nanoはコインチェックと同様にイタリアの仮想通貨取引所で流出事件を起こしており、論議を呼んでいます。しかし、ほかのアルトコインであるリップルと比較しても機能性があり、そのポテンシャルは期待されているので、セキュリティー面を重視した上で、購入を検討7してもよいのではないでしょうか。