仮想通貨取引を行うにあたって、どの仮想通貨の取引をするのかということも重要です。そして、取引を開始すると様々な仮想通貨に興味を持ち、数種類の仮想通貨の取引をするという人も多くなってくると思います。

しかし、そうなった場合、複数の仮想通貨全体での損益の状況を把握するのが面倒になってきたりもするはずです。今回は、そのような場合におすすめの最新の仮想通貨専用のポートフォリオ管理ツール・サービスを紹介します。

ポートフォリオとは

そもそもポートフォリオとは何でしょうか。投資の世界でのポートフォリオとは、自分が所有する複数の投資商品で、どのような商品にどのくらいの割合で投資しているかを示すデータのようなもののことです。

例えば、株式8割・投資信託1割・債券1割、というような形です。また、これをさらに細分化して、国内株式3割・外国株式5割・投資信託1割・国内債券0.5割・外国債券0.5割、というように自分の資産のバランスを確認することができます。

ポートフォリオのメリット

では、自分の資産をポートフォリオで確認することのメリットは何でしょうか。それは①資産のバランスがわかる、②資産全体での損益がわかる、この2点です。

① については前述の通りです。
② の資産全体での損益がわかるについては、個別の株式や投資信託においてそれぞれ損益があると思いますが、1つ1つの損益ではなくそれらをトータルで見た場合の損益が、この全体での損益になります。

もっと具体的に言うと、A社の株でプラス1500円、B社の株でマイナス800円、C国の債券でプラス200円、と言う資産の全体での損益はプラス900になります。このように、個別での損益だけでなく、自分の資産の全体をトータルで把握できることがポートフォリオのメリットであると言えます。

仮想通貨でポートフォリオを作る意義

ここまでポートフォリオについて、仮想通貨ではなく一般的な投資商品を例に学んできました。では、仮想通貨でポートフォリオを作ることにどのような意義があるのでしょうか。仮想通貨も現在では様々な種類が出てきています。

ビットコインやNEMなどはよく耳にする仮想通貨の種類だと思います。そういった数ある仮想通貨で、複数の仮想通貨で取引をしている人はポートフォリオを作り、全体での損益をみる必要が絶対にあると言えます。

さらにこれは一般的な投資商品への投資よりも重要であるともいえます。それはまず第一に、昨今のニュースでも多く取り上げられているように、仮想通貨では損益が一夜にして大きく変わることが多いです。そうなると個々の仮想通貨での損益ばかりに気を取られ、全体での損益で資産形成することができなくなる可能性があります。

その結果、仮想通貨への投資が、投資というよりも投機的になってしまい、長い目で見たときに大きな損をしてしまう可能性も出てきます。

おすすめポートフォリオサービス

仮想通貨取引においてのポートフォリオ形成と全体損益の把握の重要性については理解していただけたと思います。では、どのようにしてポートフォリオを管理すればいいのでしょうか。

現在では仮想通貨のポートフォリオ管理サービスも多くなってきていますが、その中でもおすすめしたいのが「portfolio@cryptact」というポートフォリオ管理サービスです。このサービスは株式会社クリプタクトという仮想通貨取引ツールの開発会社が2018年3月12日から提供を始めた最新のサービスです。

クリプタクトとは?

最新の管理ツール株式会社クリプタクトは、仮想通貨の取引ツールを開発している会社ですが、創立は2018年1月と、まだまだ駆け出しの新しい会社です。

しかし、提供しているサービスは、幅広い取引に対応しておりプライバシーの保護意識が高く、米国税制にも対応しているなど、仮想通貨取引を本格的に始めようとしている人にとって安心して利用できるサービスになっています。実はこの会社の社長は、米国籍でありながら日本の永住権も所有しているそうで、そのため米国税制に対応しているなどのサービスが充実しているのかもしれません。

クリプタクトをおすすめする理由①

クリプタクトのサービスをおすすめする理由の1つ目として、取引所とは独立した、取引ツールの開発会社であることが挙げられます。特定の取引所や通貨に偏ることなくツールを利用できるというのは、利用者側としては非常に安心できると思います。特定の取引所や通貨に偏っていると、その取引所や通貨に何か問題が起きた際に不安になってしまいますよね。

クリプタクトをお勧めする理由②

クリプタクトのサービスをおすすめする2つ目の理由は、対応している取引所と通貨の種類が豊富であるということです。ポートフォリオを形成する理由として、分散して投資している仮想通貨の全体損益を把握するためと言いましたが、自分の取引している通貨に対応していなければその通貨については全体把握の中から除外されてしまいます。

クリプタクトのサービスであれば、対応している仮想通貨数は1680種類と非常に多いので、ビットコインなどの主要な仮想通貨以外にも取引している人や、これから幅広く取引をしようとしている人にとって非常にいいものであると考えられます。
クリプタクトをおすすめする理由③
クリプタクトのサービスをお勧めする理由3つ目は、税額を意識した取引が可能であるということです。

これは、新サービスである「portfolio@cryptact」の含み損益の全てを簿価で表示するためです。簿価とは帳簿上に計上される価額のことで、対義語は時価です。

このことから、日々変動する含み損益について税額を意識して取引できるようになっています。ちなみに、この簿価での表示は国内のポートフォリオ管理サービスでは初のサービスで、ほかのポートフォリオ管理サービスでは税額等は自分で計算するなどしなければいけません。

クリプタクトをお勧めする理由④

クリプタクトをお勧めする理由の4つ目は、高いプライバシー保護意識です。登録情報には氏名すら必要なく、メールアドレスのみで登録可能です。仮想通貨関連で顧客情報の漏洩のニュースもありましたが、そういったニュースが流れる中仮想通貨取引に関してプライバシー保護がしっかりしていると安心してサービスを利用できます。

また、メールアドレスのみでの登録の他、パスワードも通信・暗号化の両面において対策されており、パスワードに関しては提供会社であるクリプタクトでも把握できないものになっています。

複数通貨の取引にはポートフォリオで全体損益の把握を

今回はポートフォリオについて学んできました。ポートフォリオで全体を把握し、個々の損益よりも全体の損益をみることで長期的な目で投資ができるというのは、株式や投資信託といった一般的な投資商品だけではなく、仮想通貨においても言えることです。

特に種類も多くなってきた仮想通貨取引において、複数の通貨で取引をしている人や今後その可能性のある人は、ポートフォリオ形成が重要になってくると思います。

その中で今回は株式会社クリプタクトの提供するポートフォリオ管理サービス「portfolio@cryptact」を紹介しました。複数の通貨で取引をする人にとってポートフォリオ形成が重要ですが、そのためにはサービスが対応している通貨も豊富でなければいけません。

また、まだまだ実際の取引を始められていない人の多くが抱える「プライバシー」という観点からも、登録にはメールアドレスのみでいいという点もオススメの理由でした。これから自分の仮想通貨での資産のポートフォリオを管理して行こうと考えている人はぜひ、「portfolio@cryptact」を使ってみてください。