仮想通貨取引を始めた初心者の方は、2017年末から現在にかけての相場で取引に関して悩む場面が続いています。それは、2017年初頭からの急速な市場拡大に伴うビットコインの価格上昇、そしてビットコインベースに開発されたアルトコインも上昇したことがきっかけです。

これによって、今まで投資未経験だった人や、仮想通貨取引初心者の中に、「億り人」と呼ばれる短期間に一獲千金を手にした方が出てきました。そして、この事例が広まったことで、更にビットコイン相場は過熱し一時250万円台まで高騰しました。

前述のような事例が立て続けに起きたことで、ビットコイン取引初心者や興味のあった人が積極的に市場参入しましたが、現時点でビットコイン相場は下落基調でなかなか売買サインが見えません。投資経験者であれば、様々な投資テクニックを活用して下落相場でもある程度の収益を上げることは可能です。

しかし、初心者の場合は「現物取引」・「順張り」をベースとして、限られた取引をしていることが多いです。この状況を変えるには、いくつか方法がありそれらの基本を覚える必要があります。

仮想通貨取引初心者はビットコインから

【仮想通貨取引について】ビットコイン取引で仕込むべきタイミングとは仮想通貨は、株式投資やFXといった従来の金融商品と違い、拡張性の高いモノとして期待されています。例えば、仮想通貨取引と聞くと、単純に円とビットコインの取引のみを考える一般の人もいますが、実際にはビットコインFXや先物取引、ICO、トークン発行など様々な商品・サービスへと変わり、提供されています。従って、仮想通貨取引を始めた方の中には、商品や通貨の種類が多くてどれから手を付けるのが良いか分からないということも考えられます。

また、仮想通貨自体新しいので書籍は少なく、ネットの情報も様々な観点が書いてあり情報の取捨選択が難しいです。

仮想通貨取引初心者が、始めるにあたって勉強の意味も含めた考え方で選ぶ場合、仮想通貨はビットコインを選び、現物取引で売買することがひとつの方法です。ビットコインは、仮想通貨の基軸通貨として相場の中心に位置します。

従って、2017年の仮想通貨相場急騰時には、ビットコインをベースに開発されたアルトコインも連動して急騰しました。また、逆に2018年の急落時にも、連動した動きを見せています。このことから、ビットコイン取引が現在の仮想通貨市場を形成し、中心的な役割を果たしているといえます。

ですので、これから仮想通貨取引を始める人で、通貨を選んでいる場合にはビットコインを選ぶか、もしくはビットコインをベースにしたアルトコインを選ぶことで、市場の流れを掴むことが出来る環境に居ることが出来ます。

仮想通貨取引に慣れるまではリスクのある取引は行わない

マイナーなアルトコインを進めている所もありますが、取引量が少なく価格変動リスクが大きいということです。仮想通貨取引経験者であれば、マイナーなアルトコインからこれから急騰する通貨を選ぶ分析力が付いていますが、初心者の場合そのポイントが分からず暴落のリスクがあるアルトコインを購入する事も考えられます。従って、取引高世界一・大手取引所が取り扱っているビットコインで取引するのが、リスクヘッジとしても良い選択といえます。

次に、仮想通貨取引初心者で取引方法に悩んでいる場合は、まず現物取引で市場の流れを掴むことが大切です。仮想通貨の現物取引は、1BTC辺り何円から上がるか下がるかということを、予測して自己資金で売買します。

つまり、円とビットコインの関係性が分かりますし、自己資金で取引しているので、それ以上の損失が発生することもありません。また、資金と収益・損失の関係性や計算についても、身に付ける場になります。現物取引は、自己資金によって収益に差は出ますが、それ以上に学ぶべきポイントの多い方法です。

仮想通貨取引で危険なのは急騰・急落後の飛びつき売買

仮想通貨取引初心者がやりがちな取引が、急騰相場に気付いて後から買い注文を入れるパターン、もうひとつが下落相場で急落のサインがあるのに、収益を得る為に無理な取引をすることがあります。2017年の仮想通貨相場は、長期上昇と年末にかけて急騰したことが大きな特徴です。この場合、ビットコイン取引初心者は、急騰相場に思わず買い注文を入れたくなる心理になります。

なぜならば、元々上昇相場なので、損失が出ないだろう・後でカバーできるという考えになることが考えられます。しかし、取引の基本は相場を予測し、売買サインをあらかじめ決めて注文を入れます。

つまり、急騰する前に仕込む方がより利益が大きくなりますし、急騰途中で注文したポイントが天井であったということもあり得ます。従って、ビットコイン取引初心者は、分析手法を駆使して急騰前を予測した上で注文を入れるか、急騰後であれば静観し相場を分析することに注力した方が良いです。そして、次回の急騰相場の予測に活かすという、長期的な戦略で冷静に対処することが大切です。

急騰の反対に急落というパターンも、相場ではよく出てきます。初心者の中には、2018年初めに起きた急落で通貨を保有していた人もいます。この時に、とるべき行動は、迅速に損切することです。

仮想通貨取引を始めたばかりの頃は、資金が減るということに心理的負担が生じますが、仮想通貨投資にも一定の頻度で起こりうる事です。従って、目の前の損失で焦るのではなく、次回の取引をするために素早く資金を回収することを優先させることが大切です。

仮想通貨取引のチャート予測は難しい

他にも、急落の途中で少し反発する場面もあります。これも、投資未経験の方が見ると上昇へのチャンスかと、考えてしまう動きですが急落時には中途半端なチャートで購入することはハイリスクです。投資のテクニックに落ちるナイフを掴むなという言葉があります。

これは、相場が下落・急落している時に、どこまで価格が下がるか予想が付かないということを比喩しています。急騰相場は、初心者でもある程度天井が感覚で分かりますが、急落時はテクニカル指標を組み合わせて高度な分析を行わないと予測が難しいです。また、上級者でも間違って急落途中で購入する場合もあります。

特に、ビットコイン相場は価格変動の波が激しいので、1度急落するとどこまで下がるか予測が難しいですし、株式投資と違い値幅制限がないので上昇・下落に制限がないという特徴もあります。
仮想通貨取引初心者が急落時に遭遇したら、まずは手を出さないことが大切です。また保有していた場合には、すぐ損切をすることです。

仮想通貨上級者になるには基本に沿った取引を繰り返す

ビットコイン取引で仕込むべきタイミングとは株式投資やFXなどでもよく聞かれる話が、億万長者になった人を簡単に稼げた、便乗して投資を始めるといったことです。2017年の仮想通貨相場でも同じような現象が起きました。確かに、仮想通貨取引を始めた人の多くは、興味本位や人気に乗ったという場合も多いですし、それ自体はダメではありません。

しかし、ビットコイン含む仮想通貨を甘い考えで、簡単に収益を上げられるツールとして考えていると、市場撤退を余儀なくされます。

仮想通貨取引初心者の中にも、分析手法や基本に沿った取引方法、そして仮想通貨の価値について追及している人は、一時的な急落にも動じず将来的な価値を見据えた取引が出来ます。

これから長期的に仮想通貨取引をしていきたい方は、将来的な価値について考えながら売買を日々繰り返し、技術面・本質を磨いていくことが大切です。