2017年の仮想通貨相場は、投資未経験者でも目に見えて分かる長期上昇相場、そして一時高騰していました。株式投資やFXと比較にならない程の、上昇幅を記録しただけでなく、これまで会社員など資産家ではなかった方が、一夜にして文字通り一獲千金を手にする事もありました。通称「億り人」と呼ばれる方達で、中にはこれまで仮想通貨投資に触れたことすらなかった方もいます。こうした、背景もあり2017年には、更に多くの投資未経験者が仮想通貨市場に参入することになります。
しかし、仮想通貨も株式投資などと同じように、トレンド転換する時期が訪れます。そのきっかけは、2018年1月に起きた、CoinCheck取引所への不正ハッキング及び、顧客の資産が流出した事件です。この事件は、テレビなどでも大きく取り上げられ、発覚後BitCoinを始め、仮想通貨全体が下落相場へと転換していく事態になりました。
仮想通貨はBitCoinだけでなく、アルトコインも基本から知っておく
2018年3月時点もBitCoin・円は、ゆるやかな下落相場になっています。この大きな仮想通貨の下落により、2017年から始めた初心者の方の多くが、仮想通貨市場から撤退し資金を回収する事態になりました。また、世界的にも仮想通貨の規制について議論され、3月のG20では現状維持に近い結論になったことで、仮想通貨市場は急落からゆるやかな下落基調へと、軟着陸するような相場になっています。しかし、仮想通貨取引も投資で、上昇・下落・レンジの3つで構成されています。従って、ある見方では仮想通貨相場は長期下落相場に入っているが、今後上昇相場へ転換するタイミングがくるとも予測されています。
逆に考えれば、初心者は今仮想通貨について勉強する時期ともいえます。次の上昇相場で、しっかりと利益を獲得する為にも、BitCoinだけでなくアルトコインについても基礎から知っておく必要があります。
アルトコインとはBitCoin以外の仮想通貨
2017年は仮想通貨が盛り上がった年でもあり、多くの投資未経験者が仮想通貨市場に参入しました。そこで、特に取引されたのがBitCoinです。テレビやCMでも、BitCoinが宣伝・注目されたこともあり、初心者の多くはBitCoinを購入していました。確かに、最初のうちはBitCoinで取引の仕組みについて慣れる場として適していますし、上昇相場だったのでBitCoinを保有しているだけで利益が出ていました。しかし、2018年の仮想通貨下落相場以降は、単純にBitCoinを持っているだけでは日々損失が膨らむだけです。これでは、BitCoin取引している意味がありません。仮想通貨で稼ぐためには、まずはBitCoin取引の基本を覚えることですが、もうひとつがアルトコインでも取引できるようになることが大切です。
BitCoin取引をしたことのある人なら、聞いたことがあるかもしれませんが仮想通貨にはアルトコインがあります。アルトコインとは、BitCoin以外の仮想通貨全てを指します。ですので、意味としてはとても簡単なので、BitCoin取引をしたことがない人も比較的アルトコインで参入しやすいです。
仮想通貨の中のメジャーなアルトコイン
アルトコインには、様々な種類の仮想通貨があり2018年時点では、約1000種類以上アルトコインがあるといわれています。有名なアルトコインでは、イーサリアムやリップルがあり、他にもライトコインやモナーコインが挙げられます。これらのアルトコインは、時価総額ではBitCoinと差がありますが、時間とともに伸びている注目のアルトコインです。
仮想通貨取引をしたことのある人なら見たことのある、イーサリアムやライトコインですが一般的にはこれらをメジャーなアルトコインと呼びます。つまり、時価総額がトップ10以内で、国内の大手仮想通貨取引所でも取り扱っているアルトコインです。これらのアルトコインは、取引量も多く常に多くのユーザーが仮想通貨市場に入っています。従って、アルトコインの出来高が毎日一定量あるので、価格推移もアルトコインは比較的安定しているといえます。また、アルトコインの出来高が多いということは、指値注文が成立しやすいメリットがあるアルトコインとなります。
仮想通貨の中のマイナーなアルトコイン
対して、アルトコインには、マイナーなアルトコインと呼ばれる仮想通貨も存在します。約1000種類以上存在するアルトコインのほとんどが、マイナーなアルトコインに分類されます。マイナーなアルトコインの特徴は、まず時価総額が低いという点です。当たり前ですが、マイナーなアルトコインの時価総額が低いという事は現時点で価格・価値が低いということです。これが意味することは、マイナーなアルトコインの出来高が少ないことに繋がります。仮想通貨は、誰でも発行することが出来ますが、仮想通貨の価値を上げる為には、多くのユーザーに取引してもらうことが第一条件です。マイナーなアルトコインは、BitCoinとは違い、そもそも知名度が低いので検索されにくく、取引量も少ないので結果的にマイナーなアルトコインの時価総額が低いままになっています。
マイナーなアルトコインにもメリットはあり、株式でいう割安な銘柄を購入することができます。割安なアルトコインであれば、購入する金額もより多くアルトコインを投入できるので、アルトコインが上昇した時の利益も大きくなりやすいです。また、元々アルトコインの価格が低いことと、出来高が少ないことが重なり突然高騰するパターンもあります。ですので人によっては、マイナーなアルトコインを購入して、アルトコインの高騰時に売却するという方法を取っていることもあります。
しかし、アルトコインにもデメリットはあります。大きなアルトコインのデメリットは、価格変動リスクです。アルトコインの出来高が低いということは、取引しているユーザーの数も少ないです。従って、指値注文をしても相手がいないので、思わぬ価格に飛ぶことがあります。このことによって、想定外の損失を発生させてしまう事もありアルトコイン取引初心者は、避けるべき取引方法です。
BitCoinに次ぐ仮想通貨時価総額で世界2位のアルトコイン「イーサリアム」
アルトコイン取引初心者が最初に取引する場合におすすめの仮想通貨が、イーサリアムです。イーサリアムは、日本の取引所でも2015年頃に取り扱われるようになりました。イーサリアムにも開発チームが存在しますが、中央管理ではないのでその点については、BitCoinと同じ仕組みです。
イーサリアムの特徴は、BitCoinと大きく異なる点がいくつかあり、このBitCoinと異なる特徴に注目して取引しているユーザーも多いです。具体的なBitCoinとの違いがある特徴は、まず作成された理由が決済の為の通貨ではなく、アプリケーションを作成する為の新たなプラットフォームという点です。つまり、BitCoinのような決済や送金手段ということは当たり前で、BitCoinのそれとは別に今後様々な所で開発されていくアプリケーションの、土台として開発された仮想通貨です。ですので、現在も様々な機能が拡張されています。
次にイーサリアムの機能のいくつかを紹介します。まずは、プラットフォームとしての機能ですが、具体的にはブロックチェーンのブロックに様々なデータを埋め込むことができます。これができるようになると、前述のアプリケーション開発がイーサリアムで出来るようになります。因みに、BitCoinなど通常の仮想通貨は、ブロックチェーンのブロックには取引データのみが埋め込まれており、それ以外のデータを入れることはできません。
次は、スマートコントラクトという機能です。スマートコントラクトとは、取引記録をブロックチェーン上に残すことで、不正に改ざんを行うことが難しくなるので安全な取引に繋がります。
今回は、アルトコインの特徴とイーサリアムのごく一部の機能について紹介しました。このように、アルトコインは、BitCoinのプログラムをただ流用しただけではなく、BitCoinとは違う新たな機能や概念を盛り込んだ仮想通貨です。これから、アルトコインを購入する人は未来の技術についても考察しながら、選ぶことがおすすめです。