ビットコイン相場が急速に仮想通貨市場に拡大、長期上昇相場となった2017年では、ビットコイン取引初心者でも比較的容易に利益を出すことが出来ました。また、2018年に入り下落相場やボックスの動きも入ってきていますが、ビットコイン取引をしている方の中には利益を継続的に出している取引があります。しかし、ビットコイン取引初心者の中には、2017年の上昇相場でも損失が出てしまったということや、2018年の相場が以前より難しいのでなかなか利益が出ないという取引もあります。このような事例に当てはまった場合には、単純に仮想通貨相場が上昇傾向ではなくなった以外に、いくつかの原因があります。

例えば2017年の上昇相場でも、損失が発生した場合には取引手法に問題があります。また、2018年の相場で全く稼げないという場合も、相場の問題だけではありません。厳密には、下落相場の中にも小規模な上昇パターンが、いくつか出ていることがほとんどです。従って、前述のパターンなどで、相場に原因があると考えている方は、今後の急騰・上昇相場でも損失を発生させる取引手法の可能性があります。 ビットコイン取引などは、価格変動が大きく最近の相場は下落パターンが多い取引手法です。しかし、そのようなパターンでも、売買サインを見逃さずに取引することが、投資家としての技術を磨くひとつの取引方法になります。

仮想通貨取引初心者が知っておくべき注意点

【仮想通貨取引について】仮想通貨取引の基本である順張りとリスク回避について仮想通貨取引初心者の方の多くが、最初に取引する商品として現物取引が挙げられます。現物取引とは、自己資金で取引を行う方法です。この取引方法では、買いからの売買注文のみになりますが、投資を始めた方にとっては、仕組みを理解するのに適している取引方法といえます。

1BTCが100円の価値として、自己資金が1万円とします。5000円を入金して、そのお金でビットコインを購入します。この時保有しているビットコインは、50BTC分になります。まず買いの流れだけを見ても、投資の基本ともいえる購入の仕組みが分かります。因みにこれが信用取引やFXになると、初心者の方には分かりにくい売買の流れになるので、投資を覚えるにあたっては現物取引を行うのが適しているといえます。

続いて、購入後ですが保有しているビットコインは50BTCです。円換算で5000円分の価値があります。初日は価値が変わらないとします。2日、3日と経ち7日後にビットコインのレート(価格)を見ると、1BTC110円になっていました。これは、初日の1BTCの価値は、100円と同じだったのが7日後には、1BTCの価値が110円に上がっていました。つまり、100円で1BTCを購入出来たのが、7日経つと110円を支払わないと1BTC購入出来ないということです。これは、ビットコインの価値が10円分上昇したということです。

仮想通貨取引での価格変動リスク

現物取引は、このように購入時の価値が時間とともに上昇していくことで、利益に繋がります。まずは、この仕組みを理解することが大切です。仮想通貨取引含め、投資の基本は投資対象の価値の変動を利用した売買及び利益を確保するものです。従って、仮想通貨取引でよく耳にする価格が変化して不安ということや、リスクが高いということがあります。しかし、この考え方は間違っていて、そもそも仮想通貨取引は、前述の「価値の変化」を利用した売買であって、価格が上昇・下落を繰り返すことは当たり前です。

また、このことを価格変動リスクとも呼びますが、これは危険ということを表しているのではなく、投資の性質上購入者の予測とは違う価格変動をするので、収益が得られない場合もありますよということです。更にもう一つの原則が、価格変動で利益・損失が出る可能性があるので、元本保証がありません。仮想通貨取引初心者や一般の方が勘違いすることで、元本保証がないことをとても危険というニュアンスで考える事があります。しかし、これも間違った解釈で、前述の価格変動リスクがあることは原則です。

そして、損失も発生することもあるので場合によっては、購入者の自己資金が0円になることもあり得るので、これも織り込み済みとして取引をすることが大切ということです。また、元本保証リスクも回避出来る戦略も立てた上で、余裕資金で収益を上げていくのが基本です。仮想通貨取引で投資を始めた初心者の方には、価格変動や元本保証のリスクについて対策を取らずに、売買していることもあります。しかし、順張り投資といった収益を上げる為の基本だけを覚えるのではなく、リスクについて向き合い、いかに損失を抑えて元本に影響しないようにするかが出来るようになるかの方が、長期的に収益を上げ続けるには重要なポイントになります。

仮想通貨取引でのリスク回避の重要性

仮想通貨取引の基本である順張りとリスク回避について仮想通貨相場は2018年に入り、下降・ボックス相場へと推移しています。以前よりも、仮想通貨取引初心者にとって厳しい相場ともいえます。しかし、収益を上げられないという相場ではありませんし、現物取引でも対策を取ることは可能です。

仮想通貨取引初心者の中には、収益を上げることが最優先と焦り、思わぬ損失を発生させている事例もあるといえます。しかし、仮想通貨取引含め投資で収益を上げ続けるには、いかに損失を抑えるか・元本を0にしないかの方が重要です。なぜなら、100万円の資金があり収益が出ずとも資産は減りません。従って、次回の売買に向けて100万円を基準にした資金準備が出来ます。しかし、100万円が損失により、99万円に減った場合は、次回の売買戦略を下方修正する必要があります。

仮想通貨取引における損切の重要性

仮想通貨の損失が発生するということは、投資の戦略上損切のラインも前回より厳しくする必要が出てきます。つまり、現在の残高を基に損失率を設定する戦略です。例えば、前回の損切が購入金額からマイナス5万円とします。つまり100万円分の仮想通貨を購入して、5万円分の価値が下がったら強制的に売却するという戦略です。この場合、残高は95万円になります。100万円を100%としたら、損失率は5%です。

次の売買では95万円を100%とすると、5%は47,500円になります。つまり、5%を基準としてその時の残高を基に、許容損失額を設定しています。従って、最大損失額が出た場合は、残高が90万2,500円となります。しかし、損切の戦略を残高に合わせていかないと、95万円で100万円と同じ5万円の損切額では、最大損失で残高が90万円になります。

なぜ、損切をその時の残高に合わせるかというと、初期の残高から目減りしている状態で損切額を小さくしていかないと収益に対して、損失が大きくなってしまいます。従って、損切は当初設定した通りに厳しく実行して、残高が減った場合は許容損失額も縮小していくことが、元本を減らさない戦略の基本です。簡単に損切の設定をまとめると、損切額を設定するのではなく、その時の元本の金額から損失率を設定することです。

仮想通貨取引の分析で読める売買タイミング

仮想通貨取引初心者の中には、取引テクニックや早く収益を上げたい気持ちから、様々な手法を調べることがあります。しかし、仮想通貨の手法を覚えたとしても相場を分析する力を付けていないと、間違った取引手法に繋がります。大切なことは、日々の相場の動きを観察することです。毎日チャートやローソク足を見ていると、自分なりに価格が変動するタイミングや、法則を見つける力が付きます。手っ取り早く稼ごうと考えるのではなく、リスクを抑える戦略と日々の仮想通貨相場の観察が初心者卒業に繋がります。