会社員や主婦の方、そして学生さんも仮想通貨取引を始めるようになり、仮想通貨市場も成長していきました。しかし、2018年の暴落及び下落相場が続いていることによって、特に初心者トレーダーが厳しい場面に遭遇している状況です。仮想通貨取引を続けていきたいと考えている方で、2017年の上昇相場のように保有していれば資産が増える、といった取引方法をしているのであれば切り替える必要があります。
2018年3月時点でもビットコインのレートは、80万円~90万円台で推移しています。従って、緩やかな下落とレンジ相場、時々上昇という複雑な相場を展開しているということです。このような相場では、以前のように保有しているだけでは損失が膨らむだけなので、新たな取引テクニックを覚える段階にきています。そこで、今回は特に会社員などの方で、仮想通貨取引初心者向けにエントリーポイントについて解説していきます。
仮想通貨取引のポイントは長期取引
取引方法には、色々なスパンがあります。その中でも資産形成によく使われるのが、長期取引です。ちなみに、取引スパンの考え方は株式投資やFXが元です。長期取引とは、3ヶ月~6か月程度の取引を指しますが、株式投資などは元々このような期間で取引されていました。従って、本来投資というのは長い時間をかけて、投資対象の価値が上がっていくことを予測して購入・保有します。仮想通貨取引にもこの方法はできます。長期取引で購入する仮想通貨は、割安で成長の見込みがあるものです。厳しい条件ですが、このタイプの仮想通貨を長期取引に用いなければ、長期的な上昇の見込みが難しいです。
仮想通貨であれば、アルトコインの中でも発行したばかりの仮想通貨や、画期的なシステムを実装した仮想通貨を選ぶことがコツです。これまでにイーサリアムなどが代表的です。2018年現在は、時価総額2位を誇る仮想通貨にまで成長しましたが発行当初はとても安かったです。しかし、イーサリアムの理念であるアプリケーション開発のプラットフォームになるという考え方に、世界が注目し始めたことと実際に開発が進んでいたことで、多くの仮想通貨投資家が購入するようになりました。
このように、マイナーなアルトコインの中でも特徴や先進的なシステムを持つ仮想通貨は、大化けしやすい可能性があります。ですが、仮想通貨取引初心者で会社員など忙しい人は、なかなか仮想通貨探しに時間を充てることが難し現状もあります。その時は、アルトコインのなかで時価総額10位以内の仮想通貨を、購入するという方法もあります。
一見すると、割安ではないので長期取引に向いていないようにも感じますが、いきなりマイナーなアルトコインを闇雲に購入するよりは、リスクも抑えられますしビットコインよりは安く購入することができます。また、イーサリアムやライトコインといったアルトコインは、今後も開発が続けられるので成長性がまだあります。長期取引を始めてみたい方は、時価総額10以内のアルトコインがおすすめです。
仮想通貨取引のコツはビットコインの超長期取引
仮想通貨市場は、株式市場よりも値動きが激しく不安定な要素があります。また、市場ができて日も浅いこともあり、新興市場といえます。
1年単位で仮想通貨を保有する超長期取引という方法もありますが、これは上級者に向いている方法です。また、前述のように値動きの激しい仮想通貨市場では、リスクも大きいとされています。もし、今後超長期取引を考えているのであれば、ビットコインによる取引がおすすめです。
ビットコインは、仮想通貨の中で基軸仮想通貨的役割を果たしているので、仮想通貨の中では安定した値動きをしています。また、アルトコインの多くは、ビットコインの値動きと連動していたりするので、一見すると取引しやすそうですが、価値という点ではビットコインを下回るのでいつ急落するかというリスクが大きいです。
超長期取引を行う上で、もうひとつのポイントが自己資金をどの程度の金額を保有しているかです。副業やお小遣い稼ぎと違い、資産形成の性質を持つ超長期取引では、余裕を持った資金投入が必要です。1年後という大きな時間的リスクを抱えている上に、ビットコインという値動きの激しい市場という要因もあるので、仮に損失が発生してもリカバリーできる予備資金を、用意しておくことが大切です。
副業で仮想通貨取引をする場合はルールを決めた中期取引
会社員などの方が副業で仮想通貨取引を行う時は、中期取引がおすすめです。中期取引とは、1週間から1ヶ月以内で1回の取引を完了させる方法です。特徴は、会社員に合っている週1回の取引準備と注文作業、そしてチェックや調整は平日の5分から10分程度で完了する負担の軽さがあります。メリットは、負担が軽く余裕を持った取引をしやすいことです。また、短期取引のように多額の資金を用意する必要がなく、長期取引のように予備資金を用意する必要もないバランスのいいスタンスで取引ができます。
デメリットは、大きく稼ぐことは難しくエントリーポイントは1週間に1回なので、チャンスを逃してしまうことがあります。1回決めた取引ルールを遵守する必要があるので、柔軟性は低い場合もあります。ただし、その分一時的な上昇などに惑わされずに、ルールを守って取引を行う練習にもなるので、これから機械的な取引を身に付けたい方に良い方法でもあります。
会社員や主婦の方が仮想通貨取引をする場合の注意点
会社員や主婦の方が、今後仮想通貨取引を長く続けていく為の方法として、中期取引を選んだ場合のポイントについて紹介します。中期取引の特徴は前述で紹介しましたが、実際に取引する場合のコツとしては、平日のチェック・注文方法に力を入れることが大切です。
まず、注文方法についてですが、仮想通貨取引の注文には、成行注文・指値注文・逆指値注文などがあります。ここで使用する注文方法が、指値注文と逆指値注文です。
指値注文で通常の買いを入れます。そして、平日に取引成立したとします。その日のうちに、今度は逆指値注文をいれます。逆指値注文とは、高くなったら買いを入れる・安くなったら売りを入れるというような条件付きの注文方法です。
ここで損切りの注文をいれておきますが、注意することが一時的な下落で損切りしないように本格的な下落の位置と、底値のラインを事前に分析して注文を入れておくことです。そうすることで、下落時には自動的に注文が入り損切をし、反対に上昇していればそのまま次の日に持ち越すことができます。これは、株式投資のスイングトレードの技術の一部を使用したパターンです。
この方法であれば、下落時に急いで注文を入れる必要がなく上昇時には、市場をチェックしてそのままで済みます。そして、天井付近まで上昇したら、天井直前で売り注文を入れます。天井後に売り注文を入れると、急落時に注文を入れても取引成立しない場合があるので、注意が必要です。
時間的な制約がある場合の仮想通貨取引
このように、中期取引(スイングトレード)は平日などに働いている人や、主婦や学生など1日のどこかに家事や学校という、時間的制約がある方に向いている取引スタンスです。また、スイングトレード自体も分析や注文を冷静に行うことができる時間がとれることや、逆指値注文により損切注文を自動的に入れておくことで精神的に安心する環境を作ることができます。
これから、仮想通貨取引をしてみたいという方や、現在仮想通貨取引のスタンスで悩んでいる方は、中期トレードでムリのない取引から始めてみるのがよいです。