2017年は、ビットコインがバブルといえる相場になり、多くのビットコイントレーダーが利益を得ました。また、億単位で利益を得た方達を「億り人」と呼びます。このことで、2017年は更に市場参入者が増えて一時的に1BTC200万円まで高騰しました。そして、2018年も上昇になるのではと期待されていたのですが、2018年1月ある事件が起きます。コインチェックへの不正ハッキング及び、仮想通貨流出事件です。
この事件によって多くのトレーダーやユーザーの資産が流出し、仮想通貨はハイリスクでその価値についてまで疑問視されるようになりました。そして、同時に相場もリスク回避の動きになり、1BTC100万円を割る相場へと転換していきました。2018年3月時点でもまだ、大きな転換は迎えていないのでビットコイントレーダー初心者は、難しい相場となります。
そこで、今回はビットコイン取引初心者が最初に覚えるべき、仮想通貨に関する機能や用語について解説します。
仮想通貨取引を始める前に仮想通貨の基本を理解する
ビットコイン取引を始めた方のなかには、仮想通貨の意味についてあまり知らずに取引していることがあります。仮想通貨とは、法的に通貨のような資産と認められ、物やサービスの対価として利用することができます。つまり法定通貨のように、決済や送金ができますし、違いもあります。違いというのは、中央銀行が不在であることです。
法定通貨は、各国の中央銀行が通貨を発行・管理し、流通量もコントロールして経済のバランスをとっています。対して仮想通貨はブロックチェーン技術により、互いに通貨を管理しあう方法をとることができるようになりました。ですので、誰かが仮想通貨の流通量をコントロールし、不正を働く余地はないのでいわゆる「平等」な、通貨として世界的に注目を浴びるようになります。
このように、仮想通貨が注目を浴びたきっかけは、相場の高騰ではなく新たな決済・送金手段、そして非中央管理下で流通している通貨という点です。特に非中央管理下であることと、世界中のユーザー同士で取引ができるようになったことで、法定通貨が不安定な国に住んでいる方にとっては自分の資産を預けられる手段として、重宝されています。日本でも、企業側がブロックチェーン技術に注目していて、一部店舗では、ビットコインなどで決済できるシステムを導入しています。
仮想通貨は、売買によって利益を出すことだけでなく、決済や送金手段といった通貨として機能しています。
仮想通貨取引初心者はビットコインから始める
仮想通貨に興味がある人で分からないと感じる点は、ビットコインと仮想通貨を同じ意味と考えてる点があります。テレビなどでも、ビットコインと仮想通貨を同義として扱い、混同していることがあるので、ビットコインをよく知らない人は勘違いしてしまいます。まず、仮想通貨というカテゴリがあり、その中にビットコインやイーサリアムといった様々な通貨が入ります。そして、イーサリアムやモナーコインといった通貨は、全てビットコインをベースとして開発されています。ですので、ビットコイン以外の仮想通貨は、アルトコインに分類されます。まとめると、仮想通貨の中にビットコインやイーサリアムがあり、ビットコイン以外の仮想通貨はアルトコインになります。
ビットコインとは、仮想通貨の元祖といえるものです。2008年、サトシナカモトがインターネット上である論文を発表しました。その論文というのが、ブロックチェーンなど仮想通貨の根幹といえる、技術について記述された内容でした。そして、世界中のエンジニアがこの論文に注目すると同時にこの段階で既に、実現すれば画期的な通貨になると予測されていました。
つまりビットコインが仮想通貨の代表銘柄であり、仮想通貨初心者が取引を始めるのであれば、まずはビットコインから取引するのがベストです。多くの人が取引しているので情報も多く、取引対象としての安心感は一番です。まずはビットコインから始めて、慣れてきたら他の仮想通貨の取引をするようにしましょう。
仮想通貨取引のこれまでの流れ
2009年、世界中のエンジニアなどが仮想通貨1号となる、ビットコインを誕生させました。最初のうちは、完成させたエンジニア内でのみ使われていたもので、いわゆるゲーム的感覚で扱われていました。しかし、ある時ドルでピザを購入し、それをビットコインと引き換えに交換したことで、世界初の決済といえる使用が為されました。
この後は、市場が作られ現在の取引に繋がるシステムが構築、更に取引所も開設されるようになりました。ここからは、誰もが知るシステムとして運用され、ビットコイン取引も徐々に活発化していきます。そして、2016年から2017年にかけて長期上昇相場、高騰へと相場が変化していきました。
ビットコインは、このように決済・送金として開発された経緯があり、その副産物といえる所でもある投資商品を多くの方が、利用しているということになります。ですので、ビットコインの価格を予測するにあたっては、ブロックチェーンや決済手段といった価値についても分析に入れることで、今後の取引に活かすことができます。
仮想通貨取引所と販売所の違い
仮想通貨取引を始める時に、悩む部分といえば取引所と販売所という、2つの売買方法があることです。一見すると、どちらでも取引出来るので有名な取引所だけで売買しても、問題はありませんが仕組みを知る上では必要な部分なので覚えておくと土台になります。
まず取引所とは、ビットコイン取引を行うユーザー同士が売買をする場所です。そして、一般的に利用する仮想通貨取引所というのは、この取引する場所を構築・提供している業者です。ですので、取引所で支払う手数料とは、仮想通貨交換業者の運営費に充てられるということです。次に、販売所とはビットコイン取引を行うユーザーと業者が取引をする場です。具体的には業者側が、仮想通貨の買い・もしくは売りから販売しており、ユーザーは業者が提示している価格で購入・空売りするという仕組みです。
販売所は取引所と違いすぐ売買成立するので、今すぐ仮想通貨が欲しい人には非常に便利といえます。しかし、取引所と違い成り行き注文しかないので、割高で購入・割安で空売りという状態で保有することになります。なぜかというと、この時の価格差=スプレッドが業者側の利益になるので、ある意味で必要なコストといえます。
このように、取引所と販売所は取引対象が、ユーザーか業者かという大きな違いを理解することが大切です。また、取引所は指値注文も可能なので、通常の売買を行うのであれば取引所を利用することが一般的です。販売所で購入すると、すぐ保有できますが割高になってしまいます。従って、仮想通貨取引初心者は、取引所で売買経験を積むことが大切です。
仮想通貨取引に欠かせないウォレット
仮想通貨取引を行う上で覚えるべきことが、ウォレットです。取引に集中することも大切ですが、自分の資産を守るウォレットについても、仕組みや保管方法について知ることでリスク回避に繋がります。
ウォレットとは、財布と同じ機能を持つものでデジタルの財布とイメージをすると分かりやすいです。そして、ウォレットは取引所にもあり、入金した段階で取引所に保管されています。最近では、取引所に対するハッキングにより、同取引所のウォレットから通貨が流出する事件も起きています。ですので、リスク回避を考えるのであれば、取引する分だけ取引所に入金し取引が完了したら、すぐ自分のウォレットに戻すというのが被害を最小限に抑える方法になります。
ウォレットには、ソフトウォレット・ハードウォレットなど種類があります。ソフトウォレットは、パソコンなどの端末内で保管する方法です。取り出しやすい利点がありますが、ハッキングされるリスクもあります。ハードウォレットは、パソコンなどネットワークから切り離された端末で保管する方法です。主流は、海外製のハードウォレットをネット通販などで購入します。仮想通貨を取り出すのに、手間がかかりますが、その分セキュリティ面でソフトウォレットより安全性が高いです。