仮想通貨取引に慣れてきたら、ビットコイン以外の仮想通貨も購入してみたくなります。しかし、アルトコインは約1,000種類以上あるといわれ、ひとつひとつの特徴や機能も違います。時価総額10以内のアルトコインは有名ですが、それ以外の通貨も調べようとすると種類の多さでなかなか選べないことがあります。また、アルトコインの中にも先程紹介した、時価総額10以内にあるメジャーなアルトコインから、時価総額10位より下のいわゆるマイナーなアルトコイン、そして草コインといった更に知られていない仮想通貨も存在します。

今後もアルトコインの需要は高まるといわれ、中には画期的なシステムを実装した仮想通貨もあるかもしれません。そのようなアルトコインを見つけて先行投資すれば、より大きな利益を得ることができます。ビットコインのように、急騰するアルトコインを探すことが出来るようになるためにも、アルトコインの基本や2018年注目されている通貨、そして日本発祥のモナーコインについて紹介していきます。あなたに合ったアルトコインを見つけましょう!

仮想通貨のアルトコインとは

2018年注目のアルトコインアルトコインとは、ビットコイン以外の仮想通貨を指します。元々bitcoin alternativetoという言葉があり、そこからアルトコインに変化しました。アルトコインは、ビットコインが持つ弱点などを改善するために開発された通貨や、新たな概念を持って発行された通貨と様々な経緯で市場に登場しています。因みに、アルトコインの共通点といえば仮想通貨というカテゴリに分けられているぐらいしかない程、違いがあり個性もあります。また、アルトコインの中には知名度や価値などを基準として、メジャー・マイナー、草コインなどと分けられたりしています。

メジャーなアルトコインが、仮想通貨投資家であれば1度は聞いたことのある通貨のジャンルです。一般的には、時価総額10位以内にランクインしている、アルトコインを指します。因みに、ビットコインは2018年時点でも時価総額1位になっており、不動の地位を確立しているといっても過言ではありません。時価総額2位からは以下の通りとなります。

・イーサリアム
・リップル
・ビットコインキャッシュ
・ライトコイン
・EOS
・カルダノ
・ステラー
・アイオタ

特に、仮想通貨取引初心者も聞いたことのある通貨が、イーサリアムやリップルになります。基本的に時価総額10以内にランクインしている、アルトコインの多くは国内の取引所でも取り扱っていることが多いので簡単に取引を始めることができます。更に、メジャーなアルトコインの多くは、サポートや更新情報も充実且つこまめに行われているので、ユーザー側としては最新情報を手に入れやすく気軽に始めやすいといえます。

2018年注目されているアルトコインとは

需要が高まるアルトコインに先行投資をするここからは、2018年注目されているアルトコインについて、いくつか紹介していきます。

時価総額2位のイーサリアムは、他の仮想通貨と開発・発行された経緯が違います。まず、仮想通貨の基本は、決済や送金といった通貨としての機能を実装すること、売買や取引を世界中で共通通貨として取り扱うことができるようになることで、自由な市場を形成することができることなどが挙げられます。

しかし、イーサリアムの場合は、今後新しく開発、提供されるだろうアプリケーションのプラットフォームとして、開発や調整、発行された経緯があります。従って、イーサリアムはマイニングやブロックチェーン技術について、ビットコインとシステムが違いますし、新たなサービス提供も開始しています。
特に注目されているのが、スマートコントラクトに様々な契約も記述できるという点です。ビットコインの場合スマートコントラクトの機能は、取引情報に関する記述のみしかされないプログラムでした。しかし、イーサリアムではこの点を変更し、ブロックチェーン上で取引情報と契約を同時に行うことでこれまで出来なかったサービスを提供することができます。

例えば、モノを生産し市場で販売するには、通常仲介業者を通すだけでなく、生産している人を管理している事務所も通す必要があります。ですので、モノを生産した人の手元に残る収入は、あらゆる仲介料を引いた金額です。しかし、スマートコントラクトを利用したサービスでは、直接契約まで行うことができるので、仲介料金を取られない・管理されないメリットがでてきます。これが、今注目を集めている技術のひとつです。スマートコントラクトが普及すれば、社会の物やサービスの流れも変わることが予想されています。

次は、時価総額3位のリップルです。まずリップルは、ビットコインと違いカナダ人のRyan Fugger氏が開発したということで、明確に開発者が存在する点が違います。リップルの大きな特徴は、ブリッジ通貨とも呼ばれる自由な交換ができるシステムです。また、厳密には通貨としての機能ではなく、ドルや円、ビットコインやイーサリアムなど様々な通貨の両替時に、リップルのシステムを通るため決済システムとしての機能になります。

リップルを利用することによって得られるメリットは、前述とも関係しますが送金スピードが速いという点です。ビットコインは、取引の承認作業に10分程度の時間がかかるので、課題といわれていましたが、リップル独自のシステムを導入したことで遅延が解消されました。ですので、送金をメインに使用したい方におすすめのアルトコインです。また、国内の取引所でも取り扱っているので、比較的簡単に取引が始められます。

日本発祥のモナーコインとは

仮想通貨の多くは、海外で開発・発行されていますが、国や場所に制限はありません。従って、近年日本でも、モナーコインと呼ばれる仮想通貨が発行されています。モナーコインとは、匿名掲示板2chで開発されたアルトコインです。主な特徴は、ブロック生成スピードが速い点があります。ビットコインが10分であることに対して、モナーコインは約6倍のスピードで作業が完了します。

他にも、承認システムPoWについてビットコインと大きな違いがあります。それは、ビットコインはマイニングに専用チップを用いて作業を行う必要があった事に対して、モナーコインは全てのパソコンに必ず搭載されているCPUとGPUでマイニングを行うことができる点です。ビットコインのマイニングについては、一部の大規模処理端末を所有している方達が恩恵を受けてきた側面がありました。しかし、モナーコインのマイニングでは市販のノートパソコンや、デスクトップ型パソコンでも作業ができることが画期的且つ平等ともいえる仕様になっています。

モナーコインを購入・取引したい場合には、国内の取引所でザイフとフィスコが取り扱っているので、この2社で購入することができます。ザイフ取引所での、モナーコイン・円のレートは2018年3月30日時点で、1モナーコイン310円前後で推移しています。チャートの流れとしては、2017年12月23日辺りを境にして、下落基調が続いています。ただし、300円台をサポートラインとして推移しているので、4月に反発して上昇もしくは、1段価格帯が上がってレンジ相場で推移していくことが予想されます。

アルトコインは個性がある

今回紹介したアルトコインは、ごく一部です。しかも、紹介したアルトコインの機能についても、まだまだ別の機能や画期的なシステムが存在します。また、仮想通貨は決済や送金・投資以外の用途でも、可能性が秘められており今後も仮想通貨市場は成長していくことが予想されます。仮想通貨取引を始めた方で、利益を出すことを目的としている方がほとんどだと思いますが、時々アルトコインの機能性についても分析してみると、新たな可能性が見出せますよ。