国内では、最近社会保障制度や終身雇用制度に変化が起きています。具体的には、将来の年金支給に関する問題や、終身雇用制度から成果を重視する制度へと移行が始まっています。従って、これまでのように1つの会社で定年まで働き、給与収入1つで生活していくというスタイルも変える必要性が出てきています。
現役世代からすると、上記のような問題や制度の変化が急速に起きているので、将来の資産設計やお金に関する悩みも多いでしょう。そこで、別の資産・収入を確保する目的で、2017年頃から仮想通貨市場に参入する会社員の方達も増えてきました。なぜ、2017年頃かは、仮想通貨の基軸通貨であるビットコインが長期上昇相場になり、急騰相場も記録したからです。ですので、これまで投資未経験だった初心者の方達も、様々な目的で取引を始めるようになりました。
そして、2018年に入っても仮想通貨への期待や、企業参入の動きは活発といえます。そこで、今回は初心者に将来の資産設計や、別の収入源として仮想通貨取引を検討している初心者の方に向けて取引に関する基本を紹介していきます。
仮想通貨取引の始め方
仮想通貨取引を始める理由は様々ですが、将来の資産形成や収入源として仮想通貨取引を始める方も少なくありません。また、これから仮想通貨取引を始める方で、前述のような理由で検討しているのであれば、取引にそなえて準備からしっかり行う必要が初心者の心構えでもあります。
趣味やお小遣い稼ぎの感覚で仮想通貨取引を始める初心者の場合には、取引テクニックや損益計算などもある程度ルーズでも構わないでしょう。しかし、会社員の方などで、資産形成等のひとつとして仮想通貨取引を考えているの初心者であれば、取引が将来の生活に関わっているともいえます。ということは、ルール作りや取引の方法なども計画的に行わなければ、取引目的を達成することは初心者には難しいです。では、仮想通貨取引で稼ぐ方法について初心者に向けていくつか紹介します。
まず、仮想通貨取引です。仮想通貨取引と聞くと多くの人が、投資や取引のイメージが先行するでしょう。なぜなら、テレビなどでよく紹介されたことや、初心者が気軽に取引に関わる方法として、初心者でも仮想通貨取引が手軽に始められることも理由です。初心者が仮想通貨取引で稼ぐためには、分析ツールを使いこなし勝率を挙げていきながら利益を出し続けることが必要です。また、取引業界全体に関する知識も初心者には必要になります。
次は、初心者が独自通貨発行(トークン)により取引を行い稼ぐ方法です。仮想通貨が開発された当初は、ビットコインのオープンソースを元に、プログラミングを行い独自通貨を開発することがほとんどでした。しかし、最近では、イーサリアムや通貨発行ソフトなどを使用して、手軽に独自通貨を発行することが可能となっています。ですので、初心者でもオリジナルのコインを上場させて、サービス提供や付加価値を付けることで自分のサービスを利用してもらい稼ぐことができます。特徴は、仮想通貨投資と違い、投資家ではなく提供側になるので、仮想通貨を活用して様々なビジネスや取引に活用することができます。
他にもICOなどがありますが、大切なことは資産形成などの目的意識をはっきりさせることと、仮想通貨を使ってどのようなことを行いたいのかを決める事です。
仮想通貨取引所で取引を行う
ここからは、仮想通貨投資を始める場合に初心者が覚えておくべき最低限必要な取引の項目を紹介します。取引を始めようと考えている初心者の会社員の方には、原理や歴史、ブロックチェーン技術の仕組みについて勉強する場合もあります。歴史や技術的側面から知ることは、後々役に立つことではありますが、内容がとても深く専門的なものがほとんどなので、なかなか仮想通貨投資を始めることができなくなってしまいます。
初心者は、まず取引の手順と実際に取引をやりながら覚えていくことが大切です。初心者で仮想通貨取引を始めた理由が、技術的な知識を覚えたいなど別な理由であれば、前述のような歴史や技術を学ぶことがよい方法といえます。しかし、初心者が収入源や資産を確保するために、仮想通貨投資を始めるのであれば何よりも取引を行うことを優先させるべきです。
初心者は、仮想通貨を眺めていても利益はでません。まずは取引所でアカウントと口座を作成させるところまで進めることが大事です。取引所でアカウントを作成するには、本人確認書類の提出と、連絡先や住所、メールアドレスを入力することが一般的な手続きになります。手続きが完了すると、審査に入り数日後に口座が開設され取引が可能となります。
初心者が仮想通貨取引所の口座が開設されたら、今度はマイウォレットを作成します。このまま取引所に入金作業をしてもよいですが、先にウォレットを作成することでいざという時に、自分の資産を取引所に放置せずにいられますので、取引所の手続きとウォレット作成は、最初に行うとよいでしょう。
ウォレットの作成は、USBや専用端末によるハードウェアタイプや、パソコンやオンライン上で管理するソフトウェアウォレットなど、様々な種類が存在します。どれを選ぶかは、ユーザー次第ですがセキュリティ面を優先させる場合には、ハードウェアウォレットで管理するのがよいでしょう。そして、入金作業も進めて取引に入ることができます。取引方法は、取引所の指示に従って行うことが多いので、悩まずに初心者でも取引操作を覚えることができます。
仮想通貨取引の2つのテクニカル手法を覚える
初心者が仮想通貨取引を始めることができれば、次に分析方法について覚える必要が初心者には必要です。仮想通貨取引は、時間と共に価格が変化します。そして、利益を出す基本は安く買って高く売ることです。その為には、将来の価格を予測して取引を行いコインを購入し、取引を行い価格が上昇しなければ利益がでません。ですので、通貨の値動きを予測・分析する為のツールや方法があるのです。
取引においての分析方法には、様々なやり方があり初心者には難しい部分です。なので、取引初心者の多くがここでつまずき、挫折することがあります。ですので、初心者は最初の内はシンプルに考える事がよいでしょう。そして、初心者は2つの分析方法を覚える事です。
2つの分析方法とは、テクニカル分析というジャンルの中にある、ローソク足とサポート・レジスタンスラインです。
ローソク足は仮想通貨取引分析の基本中の基本
1つ目の分析方法、ローソク足について簡単に説明します。ローソク足とは、ある期間の値動きを表した指標です。形がローソクのように見える事から、ローソク足と呼ばれるようになりました。簡単に概要を説明するとローソク足には、陽線と陰線という2つに分けられます。
陽線は、終値が始値より高い状態を指し、陰線は始値が終値よりも高い状態を指します。また、始値と終値が同じ状態になると、十字線の形になります。つまり、ローソク足とは一目で値動きが分かるようになった指標です。
仮想通貨取引チャートで値動きを予測する
2つ目がサポートライン・レジスタンスラインです。この2つの基本を説明すると、ローソク足など価格の平均値から計算し、チャートの底値と天井を表す指標となります。
サポートラインは、日本語で支持線とも呼ばれ、基本的にチャートの底値を支えるグラフとなっています。そして、レジスタンスラインは日本語で抵抗線とも呼ばれ、基本的にチャートの上値を抑えるような形で推移しています。
仮想通貨の値動きを知るためには、現在の価格帯を知りどの価格で推移していくか、ある程度の見極めができなければいけません。そのような時に、サポートラインとレジスタンスラインは、計算によって底値と上値を示す指標として機能してくれます。ただし、常にそれぞれの機能が働くわけではなく、時にサポートラインを越えて急落することや、レジスタンスラインを越えて急騰することもあります。あくまで、価格帯の参考情報として取引することが、リスク回避のコツです。