仮想通貨投資の現物取引をしている初心者の中には、いわゆる配当など定期的に収益が入るが欲しいと考えることも多いです。仮想通貨投資は、取引方法によっては短期間に多くの収益を上げることができる反面、定期的に収益を上げる為の難易度は高いです。しかし、仮想通貨で収益を得る方法は現物取引だけではありません。
例えば、最近話題のICOやビットコインFXなどを活用することも、新たな収益方法といえます。また、草コインなどへ投資をして高騰相場を狙う事も考えられます。このように、仮想通貨で収益を得る方法は様々です。その中でも、インカムゲインとなる方法がマイニングです。
仮想通貨投資の経験がある方なら、1度は聞いたことのあるマイニングという言葉ですが具体的な方法や特徴を知らないと手を出しにくいといえます。また、マイニングには採掘難易度と呼ばれる特徴も知っておく必要があります。そこで今回は、仮想通貨の中でも人気のある収益方法のマイニングの仕組みや特徴、メリットやデメリットから採掘難易度まで紹介していきますよ。
仮想通貨の収益方法
マイニングについて知る前に、仮想通貨で行われている取引や収益方法、インカムゲインについて知っておく必要があります。
仮想通貨初心者の多くは、仮想通貨取引所でビットコインの現物取引から始める場合が一般的です。ビットコインとは、仮想通貨の基軸通貨的役割を担っている通貨で最初の仮想通貨です。そして、現物取引とは、取引方法の種類の1つで自己資金のみで取引します。例えば、100万円の自己資金があったとして、1BTC=50万円とします。この時、ビットコインを購入できる金額は2BTCまでです。現物取引であれば、自己資金の最大金額までしか仮想通貨を購入することはできません。
仮想通貨初心者からすると、当然のように感じますが仮想通貨取引は現物取引だけではありません。他にも信用取引という取引方法があります。信用取引とは、自己資金を担保として取引所に預けたのち、自己資金額を元に取引所から資金を借りて取引します。つまり、お金を借りて取引をする方法もあります。資金を借りて取引をするメリットとは何か疑問を感じる初心者もいるかもしれませんが、まず自己資金の数倍の取引ができます。例えば、担保として預けた自己資金の5倍の金額で取引し、利益あるいは損失も5倍で手元に戻ってきます。ですので、利益を短期間で多く得たい方におすすめといえます。
そして、投資は取引だけではありません。インカムゲインで利益を得ることもできます。まず、利益の考え方には2つあり1つがキャピタルゲインになります。キャピタルゲインとは、投資対象の価値が上昇することで利益が得られる方法です。対して、今回紹介するインカムゲインとは投資対象を持っていることで得られる利益のことを指します。つまり、マイニングが当てはまります。株式投資などの配当金もインカムゲインになります。仮想通貨で稼ぐ人の中には、固定収入に近い方法で利益を得たいと考える方もいます。そのような方は、仮想通貨のマイニングについて知識を深めてから始めるのがおすすめです。
マイニングとは
仮想通貨初心者の多くが、1度は聞いたことのあるマイニングという言葉ですが、日本語に直すと採掘になります。採掘と聞くとマイニングというデジタルシステムと、何が関係あるのか分かりにくいでしょう。まず、採掘=マイニングというのは比喩表現であり、採掘のように仮想通貨を手に入れることから言葉が付けられたと考えるといいですよ。
まず、仮想通貨のシステムは分散型取引台帳と呼ばれる仕組みで動いています。簡単に説明すると、仮想通貨は非中央管理システムで、世界中の仮想通貨取引をしている端末同士で、取引履歴のチェックや承認作業を行っています。ですので、不正な取引を行ったとしても、各ユーザーが取引履歴をチェックできるので、矛盾を発見することができます。また、分散型の取引台帳ですが、ユーザーが増えて取引の承認作業も増えるとマシンパワーが更に必要となります。そうすると、新たなパソコンなどの協力が不可欠なので、取引承認作業処理を世界中のユーザーに手伝ってもらっています。しかし、自身のマシンを取引承認作業に協力するだけですと、ユーザーにとってはマシンの負荷が大きくなるデメリットを感じるので、なかなか協力してもらえない場合もあります。そこで、取引承認作業の貢献度によって、新たに発行した仮想通貨を貰えるシステムとなっています。これが、マイニングの基本的な仕組みです。
もう少し詳細にマイニングを説明すると、仮想通貨はブロックチェーンによって取引が成り立っています。そのブロックの取引を承認する作業に各ユーザーのマシンが持っている、演算処理機能を使って行う必要があります。これは、非中央管理の概念で出来上がったシステムの為ともいえます。
また、前述のマイニング方法をプルーフ・オブ・ワーク(Proof of Work)と呼び、省略されてPoWと記載されていることが多いです。マイニング方法は、プルーフ・オブ・ワークだけでなく、プルーフ・オブ・ステークやプルーフ・オブ・インポータンスというものも存在します。
マイニング初心者であれば、まずプルーフ・オブ・ワークから覚えて、マイニングの基本を覚えるとよいでしょう。
マイニングの採掘難易度とは
マイニングを始める上で、覚えておく必要のあることが採掘難易度の機能についてです。そもそも仮想通貨には発行上限枚数が定められています。理由としては、無限に仮想通貨が発行されていくと、供給量が需要を上回り価値の下落に繋がると考えられているからです。これを防ぐ為に、例えばビットコインは、2,100万枚が発行上限枚数として設定されています。
また、他にも半減期という機能を使って、価値が下がらないにする仕組みもあります。
仮想通貨にはブロックチェーン技術が実装されており、取引や承認作業にはブロックが生成される必要があります。このブロック生成の時間はビットコインの場合、10分に1回と定められています。しかし、マイニングをしているマシンパワーは日々性能が向上しており、10分に1回のスピードを超えてきてしまいます。
そこで、ビットコインでは2週間に1回ブロック生成時間を調整して、10分に1回になるようにしています。このような調整を行う理由としては、前述でも紹介したように仮想通貨の発行上限枚数が予定よりも、早期に到達してしまう可能性がある為に行われています。
マイニングを始める際の基礎知識として採掘難易度を理解する
仮想通貨のブロック生成時間を調整する為のシステムを、採掘難易度と呼んでいます。マイニングの採掘難易度は、ブロック生成時間を10分に1回に下げるだけでなく、10分を超える時間になってしまっている場合は、時間を早めるように調整します。
また、マイニングの採掘難易度の調整は、2週間に1回とは限りませんし、ビットコインの場合は2週間に1回の割合で採掘難易度が調整されます。しかし、ハードフォークしたビットコインキャッシュは10分に1回と非常に短期間に行われるプログラムへと変更されています。
では、採掘難易度を2週間の場合に起こる特徴は、取引承認作業に時間がかかるという状態になります。採掘難易度が上がるという事は、なるべく処理を抑えて時間を伸ばすことが目的です。対して、採掘難易度を10分に1回にすると、難易度調整の期間が短いので承認作業の遅延が起こりにくくなる特徴があります。
採掘難易度を知っておくことで、マイニングを始める際の基礎知識として仕組みを理解する重要な要素です。また、マイニングはマシンスペックやプログラムに関しての知識も必要になります。その為の予備知識として採掘難易度を知っておくことは、後々のマイニング作業に役立つといえます。