2017年のBitCoin、仮想通貨相場の長期上昇相場や急騰相場もひと区切りをつけた2018年4月の仮想通貨市場です。そして、2018年初頭に起きた仮想通貨急落と下落トレンドは、仮想通貨規制の議論やコインチェック事件などが引き金になったと考える方もいます。しかし、BitCoinチャートを見てみると、急騰を記録した2017年11~12月中旬までは上昇トレンドでしたが、下旬から既に下落基調へと変わっていました。ですので、仮想通貨の下落基調というのは、規制や数々の問題が主な原因ではなく、全体的なトレンドが転換する時期だったと考える方が自然といえます。

また、2017年から仮想通貨投資を始めた会社員や学生の中で、2018年4月に入りそろそろ新しい投資方法や通貨を購入してみようかと検討する方もいるでしょう。BitCoin投資で利益を出すことはできますが、初心者から抜け出して中級者となるには、仮想通貨の様々なシステムを活用したりアルトコインや草コインといった通貨を取り扱ったりするなど、幅広く経験することも必要です。

そこで今回は、BitCoinを続けてきた仮想通貨投資初心者が、アルトコインなどで取引を始める為に必要なポイントや、探し方について紹介していきます。

仮想通貨の一つであるアルトコインとは

【アルトコインについて】アルトコインや草コインで取引する時のポイントについてアルトコインとは、日本語で別のコインという意味となり、BitCoin以外の仮想通貨はアルトコインに分類されます。これまで基軸通貨のBitCoinが、仮想通貨の中心であり主な売買対象でした。しかし最近では、アルトコインの中でもイーサリアムやリップル、ライトコインなどの、メジャーなアルトコインも成長を続けていて時価総額も大きくなっています。

ですので、BitCoin相場が下落基調ということもあり、多くの投資家がアルトコイン投資を始めています。2018年時点でアルトコインは、数千種類あるといわれていて、全てを把握しきれないほどに市場が拡大しています。ただし、国内の取引所で取り扱っているアルトコインは、全ての種類を網羅している訳ではありません。いわゆるメジャーなアルトコインのみが、国内の取引所で流通しています。メジャーなアルトコインの意味は、流通量が高く、開発元が明確で時価総額が10~20位以内ほどという条件に当てはまる通貨のことを指します。

時価総額10位以内のアルトコインを購入する利点は、まず流動性が高いことです。流動性が高いということは、それぞれの価格帯の層が厚く、価格がとぶといったリスクを抑えられます。他にも、メジャーなアルトコインの多くは、独自サービスを展開しているので、新たな利益を獲得するチャンスがあります。また、利用しているユーザーも多いので、前述のような情報も、SNSや各情報サイトなどで比較的早く伝えられます。従って、初心者でもアルトコインについての情報を得やすく、売買を進めることができます。
次に、マイナーなアルトコインを購入する利点ですが、初心者にとってマイナーなアルトコインを購入するとリスクの方が高くなる可能性があります。なぜなら、発行元が分からない、どのようなサービスを提供しているのかもわかりにくい、流動性が低いので突然価格がとぶ可能性がある、などのようなリスクがあり、安易に初心者がマイナーなアルトコインに手を出すべきではないといえます。

しかし、それでもマイナーなアルトコイン(草コイン)で投資をしたいという方に、後述で通称草コインの概要と投資方法について紹介します。

アルトコインが取引出来るおすすめの仮想通貨取引所

前述でも簡単に紹介しましたが、アルトコインだからといって特別な取引所で取り扱っている訳ではありません。特に、時価総額10位以内のアルトコインは、国内の仮想通貨取引所で売買されています。

いくつか紹介すると
・ビットフライヤー
・ザイフ
・バイナンス
などがあります。バイナンスは、他の取引所よりも取り扱っているアルトコインの数が多いのでアルトコイン投資家の多くが売買しています。

メジャーなアルトコインのひとつである仮想通貨イーサリアム

次は、メジャーなアルトコインであるイーサリアムを紹介します。イーサリアムは、BitCoinに次ぐ時価総額2位の仮想通貨です。大きな特徴は、仮想通貨としての機能だけではなく「アプリケーションのプラットフォーム」として位置づけられている点です。

イーサリアムは、スマートコントラクトと呼ばれる機能が組み込まれており、簡単に説明すると契約機能も追加された通貨です。例えば、Aというイーサリアムを保有しているユーザーがいるとします。このAは、自作音楽を配信するサービスを構築していました。しかし、そのサービスを運用するにあたって、様々な仲介会社を経由していた為、効率が悪くマージンも取られるので手元に残る利益も少ない状態でした。

しかし、スマートコントラクトを活用したサービスにすれば、Aというサービス提供者から直接ユーザーとイーサリアムを使った音楽の購入契約と決済・送金ができるようになります。これで、Aは仲介手数料を取られることなく、効率よくサービスを運用することが可能になり、ユーザーは契約に手間がかからず迅速なサービスを受けることができます。

イーサリアムは、2018年時点でも更に改良や新たなサービス開発が進められていて、今後も独自サービスなどが期待されているアルトコインです。ちなみに取り扱っている取引所は、ビットフライヤーやザイフなどです。

マイナーなアルトコインである草コイン

アルトコインや草コインで取引する時のポイントについて次に、マイナーなアルトコインを紹介していきます。マイナーなアルトコインは、通称「草コイン」と呼ばれており、時価総額上位以外で更に低価格なアルトコインを指します。

草コインは、レートが1円以下であることも珍しくなく、掘り出し物を探す感覚に近い通貨です。一般的な仮想通貨分析と違い、投機的要素の強い取引方法になりがちであり、草コインで取引する多くのユーザーも投機目的が多いという特徴があります。では、なぜ価値や知名度の低い草コインで取引するユーザーがいるかというと、時折何かしらの独自サービスなどが注目され、短期間で数百倍の上昇を記録する場合があるからです。

つまり、草コイン取引はハイリスクハイリターンという代物です。ですので、一般的に仮想通貨取引初心者のみならず、中級者もあまり手を出さない方がよい通貨とされています。ただし、一方で大きな利益を求めて、急騰する可能性のある草コインを探して取引している方もいますが、こちらの取引もあくまで自己責任ということは前提条件です。

アルトコインである草コインの取引が可能な仮想通貨取引所

草コインを売買するためには、海外の取引所で売買する必要があります。なぜなら、国内の取引所では、いわゆる草コインは取り扱っていないからです。ですので、草コイン売買を行う為には国内の取引所で入金を行い、草コインを取り扱っている海外の取引所へ送金し、売買を進めることになります。

具体的には国内の取引所でメジャーなアルトコインを購入し、そのアルトコインを海外の取引所へ送金します。海外の取引所で、メジャーなアルトコインを原資にして草コインと売買します。草コインなどを数多く取り扱っている取引所は、世界最大のバイナンスとされています。

次に、草コインのポイントと調べ方ですが、

1.時価総額が少ない
2.価格が低い・流動性が低い
3.開発元で頻繁に改良や開発されている
4.新たなサービス作りが行われている

などをSNSなどの情報から逐一チェックすることです。

ただし、上昇しそうに見せかけて急落する草コインも、数多くあるのでダマシには注意をしつつ、急騰候補の草コインを常にマークすることが大切です。また、ハイリスクであることを忘れずに、投入した資金は0になることも想定した上で売買することが必須です。あくまで余裕資金の更に余裕資金で売買することができる方が、アルトコイン投資するのがよいでしょう。