仮想通貨は、今や副業などでも紹介されるほど収益が期待されています。また、2017年に起きたビットコインバブルによる急騰と、長期上昇相場により一般の方が大きな収益を上げた事例もありました。そのような状況についてテレビでも紹介されたことにより、取引未経験者の会社員や主婦、学生までも興味関心が高まっていきました。
そして、中には実際に取引を始める人もいます。しかし、取引が手軽に出来るとされていても、新しいサービスであり取引未経験者にとっては、更にわからない領域です。また、取引において自力で調べていてもどこから調べればよいか分からなかったり、投資について勉強することが難しくなったりして、諦めてしまうこともあります。
そこで、興味関心がある初心者の方が取引を始めるにあたって気を付けるポイントや、なぜ難しいと感じるのか要因について解説していきます。
仮想通貨取引についての基礎知識の重要性
取引をしている方の中には、既に上級者の実力を持った投資家もいます。また、株式取引を行っている方が、仮想通貨取引に参入して大きな利益を得ていることもあります。このように、取引市場にはベテランの投資家が存在するので、初心者は新規参入することをためらう場合があります。
また、取引の操作は簡単ですが、取引未経験者からすると仮想通貨という概念も分かりにくく投資という言葉で、危険と感じて敬遠してしまうこともあります。取引に興味関心があっても、適切な知識と経験と判断を持つことができるような、取引についての勉強方法を見つける必要があります。
取引が難しいと感じる理由のひとつが、よく分からないという点があります。つまり、取引をしてみたいがそもそもの意味についてよく分からない状態です。まず、法定通貨同様に決済や送金の機能があり、インターネット上で不特定多数のユーザー同士で取引が出来るモノを指しています。簡単に説明すると、円やドルと同じように物やサービスの購入ができます。
ちなみにですが、電子マネーは仮想通貨とは違います。理由は、電子マネーはデジタルな財布だからです。具体的には、電子マネーは決済をするとき、電子マネーにチャージしている法定通貨から決済されます。ですので、電子マネーという通貨があるのではなく、電子マネーという財布に通貨を入れているということです。一方仮想通貨は、ビットコインやイーサリアムといった通貨そのもので、物やサービスの購入に使用することができます。これが画期的といわれる理由のひとつです。
次に難しいと感じる理由は、投資という点があります。意味や仕組みが分かった初心者の方でも、取引未経験の場合、取引の概念や仕組みについてまでは分かりません。ですので、取引について覚える事とは別に投資についても覚える必要があります。しかし、投資に関する知識や事柄は、1日や2日で覚えられるような内容ではありません。
また、投資と言っても幅広いジャンルがあり、全てを覚えきれないほどの、専門分野です。従って、取引を始めようと思っても、投資の部分で引っかかってしまい難しいと感じてしまうことがあります。ですので、初心者の方は仮想通貨取引を始める上で、投資に関する全ての知識を覚えようとしないことが、対策のひとつです。つまり、取引に必要な最低限の知識だけを覚えて、まずは実際に取引ができるようになるまでの所までスキルアップすることを目標とします。
仮想通貨取引初心者が投資について覚えるには
前述でも解説しましたが、取引を覚えるにあたって投資についても覚える必要があります。しかし、投資未経験で尚且つ仮想通貨も覚える必要がある時に、投資を全て覚えることは難しいです。ですので、取引を始める上で、最低限必要な投資の知識を覚えるようにします。そうすることで、取引だけはできるようにして実践しながら少しずつスキルアップする方法がとれます。
取引を始めたいの多くは、取引をしたいのではなく利益を出したいという目標です。その為には、早く実践経験を積んで、取引市場に慣れていくかがポイントになります。まず、投資とは金融商品の売買をして利益を得る行為です。ですので、仮想通貨そのものは通貨なので、この場合仮想通貨取引のことを投資と指します。後々に色々と知ることになると、投資以外の用途や将来性にも気づくことがあります。あくまで、仮想通貨と仮想通貨取引は別の考え方でいることが、混乱しないポイントです。
仮想通貨を取引以外で手に入れる方法
利益を出したいと考える場合に、初心者の多くは仮想通貨取引をイメージしますが、他の方法もあります。まず、マイニングによる報酬です。マイニングとは、採掘を意味しているのですが実際に採掘するわけでありません。
マイニングの前に、ブロックチェーン技術について解説します。ブロックチェーン技術が採用されているのですが、これは非中央管理によって運用されています。従って、インターネット上で分散されて処理が行われています。しかし、ユーザーが急速に増加したことで、取引量も増加傾向にあります。
そうすると、取引処理に時間が掛かり、円滑な取引が出来なくなってしまいます。そこで、全世界の仮想通貨ユーザーが所有している端末の一部の処理機能を利用して、ブロックチェーンを維持されるようになりました。そして、計算処理を手伝った報酬として仮想通貨が与えられます。
これが、マイニングの基本的な仕組みです。ただし、実際には計算処理が上位でないと、報酬は貰う事ができないことに注意が必要です。また、マイニング自体は、家庭用のパソコンでも可能ですがマイニング報酬を貰うためには、専用の端末を自作する必要があります。なぜなら、マイニング上位に入る団体や個人は、マイニング専用の端末や大型のパソコンで処理しているからです。
仮想通貨取引の1つであるICOのメリットとは
他にも、取引で利益を得る為の方法としてICOがあります。ICOとは、IPOの仮想通貨版というイメージで考えるのが適切です。簡単に説明すると、企業や団体が新たなプロジェクト資金を得る為に、投資家から資金回収するシステムです。
投資家にとってのメリットは、上場前の仮想通貨を購入することができるので、より安く購入することができます。そして、新しいプロジェクトを先行して確認することもできるので、ファンダメンタルから見ると、将来性のある情報は相場の方向性を見極める重要な指標となります。ただし、ICOは規制など環境整備されていない現状ですので、信頼におけるICOプロジェクトかどうか自己責任で見極める必要があります。
仮想通貨取引初心者が気を付けるポイント
初心者が仮想通貨取引を始める場合に気を付けるポイントは、まず投資リスクを押さえておくことが必要です。投資リスクとは、価格変動リスクと元本保証がない点です。1つ目の価格変動リスクとは、例えば1BTC=100万円で購入したビットコインが翌日には、1BTC=50万円まで下落している可能性があることです。つまり、価格変動による損失リスクも考慮した上で取引する必要があります。2つ目は、元本保証がないリスクです。投資には、元本保証する確約はありません。従って、資産が増減しようが、自己責任ということを覚えておく必要がありますよ。