仮想通貨管理にはハードウォレットがおすすめ
仮想通貨の取引をする際にはウォレットを作らなくてはいけません。ウォレットは仮想通貨を管理するための秘密鍵を保存するためのシステムです。ウォレットでしっかりと秘密鍵を管理しておかないと、コインチェック社の流出騒動のように自分の保有している秘密鍵が他の人間にハッキングされてしまう可能性もあるのです。
ウォレットは仮想通貨を安全安心に取引するために大変重要なものであり、様々な保管方法があります。ウォレットの種類として有名なものはオンラインウォレット、ローカルウォレット、ハードウォレット、ペーパーウォレットの4種類があります。中でもおすすめのハードウォレットと比較しながら他の種類のウォレットの紹介をしていきます。
まず、おすすめのハードウォレットの紹介です。ローカルで独立した機械に秘密鍵を保管。普段はそれを持ち歩かずに自宅に保管できるのがハードウォレットです。ネットに接続せず保管できるので、ハードウォレットでの保管が、一番高安全性があると言われています。
次に紹介するのは、オンラインウォレットです。インターネット上で秘密鍵を保管してくれるサイトを利用して、秘密鍵を預け、それを取引の時だけ使うというものです。一番流出のリスクが高いのはこのオンラインウォレットトイレットでしょう。ハードウォレットとは違い、オンラインであるためどこでもアクセスできる上に取引もできる利便性があるのですがセキュリティの面では、ハードウォレットと比較すると安全性は低いです。
次に紹介するのは、ローカルウォレットです。これはアプリなどを自分の端末にダウンロード。インストールを行い、その中で秘密鍵を管理するというものです。ネットに接続していなければハードウォレットに比べて安全に管理をできる可能性が高いのですが、やはりこれもネットに何らかの機会で接続したときにハッキングされる可能性があり、ハードウォレットと比較すると安全性は低いです。
最後に紹介するのは、ペーパーウォレットです。紙に記入して秘密鍵を保管しておくというものです。ハードウォレットと同じくネットに接続せず保管できるのは同じです。取引のときだけその紙から秘密鍵を参照し入力して取引に使います。紙であるため保管性が低く、ハードウォレットと比較するとやはり安全性は低いです。
総合的に判断しても、ハードウォレットが一番安全性が高いウォレットだと言えます。
ハードウォレットで仮想通貨を管理する安全性
ではなぜパソコンやスマホアプリで管理するウォレットが危険でハードウォレットが安全なのでしょうか。
その理由としては、やはり流出の多さです。パソコンで管理をしているとパソコンがウイルスに侵される可能性があります。最近ではスマートフォンもウイルスに汚染される可能性があり、必要な時に使えなくなってしまうこともあるなど、まずハード面で比較するとハードウォレットより危険性があります。
そしてオンラインウォレットはハッキングされ、自分の情報をハッカーに見られる可能性もハードウォレットと比較すると確実にあります。もちろん二段階認証やパスワードなどセキュリティのシステムも搭載されていますが、ハッカーたちにとって現在仮想通貨は絶好の狩場となっています。どんな手段で情報を盗み見ようとしてくるか分かりません。高い安全性を期待したいのであれば、パソコンで管理することはやめてハードウォレットで管理をした方が良いでしょう。
また安全性の面とは関係ないですが、スマートフォンで管理している場合はスマートフォンの電源を供給できない場所では、取引をしたくても秘密鍵を見ることができないこともあります。持ち運びができるメリットはあるのですが、何かのトラブルや機械の故障、電力切れでアプリが使えなくなってしまう恐れもあります。そういった意味では多機能なスマートフォンに秘密鍵を預けておくよりも、独立した単機能の機械であるハードウォレットに預けておいた方が安全性が高まると言えるでしょう。
ハッキングリスクが非常に低いハードウォレット
なぜハードウォレットがおすすめできるのかと言うと、基本的にはネットに接続しないからです。アプリで管理しようとしていても、スマートフォンは基本的にはネットに繋がっている状態なので、何かのはずみでスマートフォンがハッキングされてしまう可能性もあります。
ハードウォレットは取引の際だけパソコンにUSB経由で接続。そして秘密鍵を取り出すというものです。つまりパソコンやオンラインに接続している絶対的な時間が非常に短いのです。さらにハードウォレットの作りは秘密鍵を保管するだけのシンプルなものになっているので、機械の故障も非常に起こりにくいです。電池も非常に長く持ちます。普通にハードウォレットを使うだけであったら、電池は5年や10年持つ者と言われています。意識して「今電気が切れていないか」と気にする必要はないでしょう。
そういった独立した安全性の高くトラブルの起こりにくいハードウォレットは、大変に信頼性が高い秘密鍵の保管方法として多くの投資家に利用されているのです。
ハードウォレットの唯一の難点があるとすれば、オンラインウォレットであれば無料で利用できるものも多いのですが、ハードウェアウォレットはハードウェアを購入しなければいけないので、1万円以上かかることもあります。仮想通貨で利益を出している人ならば気にならないかもしれませんが、仮想通貨投資をこれから始めようという人にはハードウォレットのハードウェアの値段が高いと感じるかもしれません。しかしハードウォレットにかかる費用は「リスクに対する保険」と考えれば良いかと思います。
ハードウォレットを利用するメリット
ハードウォレットは小型なため持ち運びがしやすく、家の中でも保管場所をとりません。基本的にはあまり持ち歩くことはおすすめできないのですが、どうしてもハードウォレットを使用し、外で取引をしなければいけない時、また仮想通貨の値動きが激しくハードウォレットを使い、積極的に売買をしなければいけない時もあります。そんな時はハードウォレットを紛失しないよう厳重に管理した上で持ち運ぶようにしましょう。
万が一ハードウォレットを紛失した時にも、もちろんPINコードでパスワード設定はできるため、他人に盗み見られる心配はまずありません。それでも紛失をしてしまうと様々なリスクがあるので、外に持ち歩く時は絶対に無くさないよう注意しておきましょう。ハードウォレットはパソコンにつなぐUSBメモリがやや大きくなった程度なので、場所を取るわけではありません。デスク上などに鍵付きで保管しておきましょう。
ハードウォレットで管理できる仮想通貨が増えている
そして最近ではハードウォレットで管理ができる仮想通貨の数も増えています。ハードウォレットに対応している仮想通貨は、少し前まではビットコインのみという状態だったのですが、ここ数ヶ月でビットコイン以外の有力な仮想通貨も関する秘密鍵も、しっかりと管理できるようになっており、ハードウォレットの利便性はますます上昇しています。
例えばハードウットで一番の人気機種と言われるTrezorというものがあります。このハードウォレットで管理できる仮想通貨は、ビットコイン、ビットコインキャッシュ、DASH、Zcash、ライトコイン、イーサリアム、イーサリアムクラシック、イーサリアムトークンまで増えておりその種類も増えています。
これから仮想通貨の秘密鍵を管理するウォレットとして、ハードウォレットが主流になっているのではないでしょうか。仮想通貨投資が熱心になるに従って、さらにセキュリティ上の問題や流出騒動などが起こる可能性もあり、ハードウォレットでの管理をする人が増えると思います。
なんといっても先にも書いたように、仮想通貨市場はまだまだ未成熟であり、ハッカーにとっては絶好のターゲットになっています。自分の財産を守るためには、取引所任せではなく、あなた自身で対策を行わなければいけないのです。そのことによく注意をしてなるべくなら安全性の高いハードウォレットを選ぶようにしましょう。