2018年は、Bitcoin相場が下落したチャートから始まりました。この相場は、2018年4月時点でも続いており、2017年のようにBitcoinを保有しているだけで、ある程度稼ぐことができる相場から変わったことを示しています。また、2017年に投資未経験から仮想通貨投資を始めた人の中には、急落と下落基調で取引したことで、市場撤退を考える方も出ました。
このように、2017年まではBitcoinだけを保有しているだけで、利益を確保できる長期上昇相場でした。しかし、2018年から続く基軸通貨Bitcoinを始めとする仮想通貨全般が、下落相場へ転換したことにより、前述の取引方法では稼ぐことが難しく、Bitcoin以外のアルトコインにも広げなければ稼げない状況となっています。
これから、仮想通貨取引を始めたい人、去年からBitcoin取引を始めていたが下落基調で損失が増えている人は、アルトコインも含めた新たな取引手法を取り入れることをおすすめします。そこで今回は、Bitcoinのみで取引するのではなく、アルトコインを活用した取引手法について紹介していきます。
おすすめのアルトコイン分散投資法
投資の世界では、ある方法がよいとされています。それが、分散投資という考え方です。初心者などは、仕組みや特徴が理解しやすく人気のfあるBitcoinのみを購入して、それ以外に手を出さないということが多いようです。取引方法を覚える為には、1つの仮想通貨で徐々に慣れていくのもよいのですが、長期的に続けることを考えた場合には、アルトコインも含めた分散投資の方がリスクを抑えられます。
例えば、Bitcoinだけを保有しているとします。そうすると、ある日Bitcoinが下落した場合、資金投入したうちの全てがマイナスになります。これでは、2018年に起きている下落基調のような相場には対応できません。
そこで、株式投資などで活用されている考え方の、分散投資を基本に取引します。分散投資とは、例えば自己資金の30%をBitcoinに投資し、残りの60%をアルトコインへの投資として、20%をイーサリアム、40%をリップル、10%をライトコインといった具合に、アルトコインも含めた仮想通貨に資金を分割して投資する方法のことです。
アルトコインも含めた分散投資を行うメリットは、1つの仮想通貨が下落しても他の仮想通貨が上昇していれば、損失をカバーできるということです。もしも、仮想通貨1種類のみに投資していた場合、大きな下落が起きた時に資金回収が難しく、回転率も悪くなります。
しかし、仮想通貨市場全体が同じように変動している場合は、複数の通貨に分散投資していたとしても損失をカバーしきれません。従って、仮想通貨の分散投資をするにあたっては、現在の仮想通貨市場全体を分析して、アルトコインも含めた資金分散することが必要です。
アルトコインに影響を与えるBitcoinチャート
2018年4月時点のBitcoin相場は、1BTC=73万円台を推移しており、長期的にはゆるやかな下落とレンジ相場を繰り返しています。ただ4月に入り、レンジ相場の傾向が強くなってきているので、トレンド転換の兆しが見えてきました。短期レジスタンスラインも、Bitcoinの価格に近付いているので、天井を抜いて80万円台でトレンド転換が行われるか、それとも再び下落基調が続くかの時期に差し掛かっているでしょう。
Bitcoinは、仮想通貨の基軸通貨として機能しているので、4月にトレンド転換した場合、アルトコインにも波及する可能性があります。ですので、アルトコインをメインに取引している方も、Bitcoinのチャートを分析して、トレンド転換が起きるか注視するのがおすすめです。
なぜ下落基調が弱まっているのか、そこに関しては投資家によって意見が分かれる部分でもあるので、答えはひとつではありません。しかし、4月時点では大きなネガティブサプライズが起きていない事も、Bitcoin及びアルトコインがレンジ相場かつ、現状の底値を大きく割らない状態になっているといえます。
仮想通貨のポジションを持っている方や、これからポジションを持つ方は、売り圧力が薄くなってきている現状をよく分析して、次のトレンド転換に備えることがポイントになります。
アルトコインの取引所での購入方法
アルトコインと聞くと、独自機能などが搭載されていることもあり、少し難しいイメージを持っている仮想通貨取引初心者もいるでしょう。しかし、アルトコインで投資をするだけであれば、Bitcoin取引と大きな違いはありません。
ただし、全てのアルトコインを取り扱っている、国内の仮想通貨取引所はないので気を付けましょう。国内では、あくまで、時価総額が上位で流通量の高いアルトコインが取り扱われています。例えば、イーサリアムやリップル・カルダノ・ライトコイン・モナーコインなどが当てはまります。
メジャーなアルトコインを購入する場合は、国内の仮想通貨取引所であるビットフライヤー・ザイフなどで売買することができます。また、国内の仮想通貨取引所を利用する利点は、操作画面や手続きが日本語対応していて、問い合わせなどの際も国内のスタッフつまり日本語圏なので、対応しやすく何か問題が起きた時に、国内の法律で処理されます。
対して、マイナーなアルトコインを購入する場合には、海外の仮想通貨取引を利用する方法になります。例えば、世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが有名です。バイナンスは、アルトコインの取扱量も豊富で、取引操作画面の使いやすさにも定評があります。海外の仮想通貨取引所で取引する場合には、円で対応している取引所が少ないので、一旦国内の仮想通貨取引所で仮想通貨を購入する必要があります。そして、海外の仮想通貨取引所に購入した仮想通貨を送金して、円ではなく仮想通貨で取引を始めます。これが、海外で取引を行う一般的な方法です。
今後、マイナーなアルトコインや草コインと呼ばれる、流通量の低い通貨を売買したい方は、海外の仮想通貨取引所に登録して取引を始めることになります。また、英語圏の取引所が多いので、できれば英語を習得した方がよいです。
メジャーアルトコイン「リップル」
次は、メジャーなアルトコインを紹介します。まずは、リップルというアルトコインです。リップルは、リップル社が開発・発行した仮想通貨で、通貨単位はXRPとなります。アルトコインと言っても、「リップル」は「イーサリアム」と並ぶ仮想通貨を代表する仮想通貨です。
リップルの大きな特徴であり、メリットとなるのが「送金スピード」の速さです。リップル社も、仮想通貨リップルのグローバルかつリアルタイムな送金と、低コスト化を目指すことを公式サイトで発表しています。また、リップルの送金速度は4秒で、1秒当たりの処理回数も1,000となっています。これは、Bitcoinの送金速度が少なくとも1時間程度、1秒当たりの処理回数が数回ということと比較して考えた場合、とても効率よく送金処理が可能であることがわかります。
メジャーアルトコイン「カルダノ」
2つ目のメジャーなアルトコインとして扱われているカルダノコインを紹介します。カルダノは、チャールズ・ホスキンソン氏が開発した仮想通貨で、同氏はイーサリアムの開発にも携わっています。
アルトコインのカルダノの通貨単位は、ADAとなります。元は、オンラインカジノなどのプラットフォームでカルダノ(ADA)が利用されていました。大きな特徴は、イーサリアムでも搭載されている、スマートコントラクト機能があることと、カルダノ専用ウォレット「Daedalous」の2点です。Daedalousは、オンラインゲーム等で獲得したカルダノを送金できる機能を持っています。
カルダノは、前述でも紹介しましたが、オンラインゲームのプラットフォームとして誕生しました。つまりゲームの公平性を保つという基本理念があります。特に、ゲームに興味があるユーザーの方は、そちらの情報も収集しやすいので分析も進めやすいです。海外の取引所でしか取り扱っていませんが、今後取り扱う通貨の幅をアルトコインまで広げたい方は、カルダノで取引をしてみてはいかがでしょうか。
アルトコインと言っても、その種類は2,000種類以上もあり、どのアルトコインを選んで良いか悩むかもしれませんが、まずはBitcoinをメインに、上記のアルトコイン「リップル」と「カルダノ」を選ぶのが良いでしょう。その後アルトコイン売買に慣れてきたら、自分で分析し、値上がりが期待できるアルトコインを選べば良いと思います。決して情報だけに惑わされず、アルトコインの将来性をしっかりと見極めてからアルトコイン売買を始めましょう。