投資未経験からビットコインを始めると、様々な投資に関する専門用語や仕組みなどを目にします。2017年からビットコインを始めた人は、右肩上がりの上昇相場しか見ていなかったので、2018年の急落及び長期下落相場は初めて見る光景だったことでしょう。このように、投資未経験でビットコイン初心者ですと、ビットコインに関係する様々な事象や知識に関して、どこから覚えていけばよいのか分からなくなる時もあります。
また、ビットコイン投資の現物取引の仕組みを覚えて次のステップに進みたいが、どれを覚えればよいのか悩んでいるということもあります。特に、ビットコイン投資にある信用取引やビットコインFX、先物取引などは初心者には難しく、ビットコインというよりは投資について知っておかなければいけないことが多数あります。そこで今回は、現物取引と信用取引の違い・信用取引の意味や仕組みについて、ひとつひとつ解説していきます。これから、ビットコイン投資の幅を広げたい方は、現物取引以外の投資方法も知っておく必要があります。
ビットコインを始めるなら信用取引もおすすめ
2017年のビットコイン相場は、右肩上がりの長期上昇相場でした。ですので、投資未経験の方やビットコイン初心者でも、どのタイミングでポジションを取っても利益に繋がるような相場でした。また、「億り人」と呼ばれる方達が注目されたことで、2017年の後半は1BTC=200万円を超える価格を記録しました。
ビットコイン投資初心者は、投資についてあまりテクニックを知らなくても、保有しているだけで価格が上昇して利益に繋がるという相場が続きました。そういう人の中には2017年末から始まった下落相場に対応しきれず、かなりの損益を出したかたも多くいらっしゃることでしょう。原因は、対応の方法を知らず、下落相場にも関わらず上昇相場と同じ戦略をとってしまったことにあります。ビットコインに限らず投資の世界は、常に流動的に動いています。従って、今日まで通用していた戦略や投資方法が、明日には全く通用しなくなることもあります。
最初のうちは、ビットコインの現物取引で投資の仕組みや、投資の流れを覚えるのは良いのですが、相場のトレンドによって、稼ぎにくくなります。ビットコイン投資を始めたのに、ビットコインの現物取引しか経験がないというのも、機会損失が増えてしまいます。
ビットコイン投資には、ビットコインFX・信用取引・先物取引という方法が存在します。どれを選ぶかは、興味がある商品で決めることでも問題ありません。ただ、それぞれの仕組みや特徴を、よく理解してから始めることが必要です。現物取引と信用取引は仕組みや概念が全く違うので、なんとなくという気持ちで進めると大きな損失を発生させて市場撤退を余儀なくされることもあります。
ビットコインの信用取引とは
取引所によって、取扱っている通貨や商品は違います。また、同じ商品でも設定が少し違っていることもあります。ですので、信用取引を始める時も細かな仕様に関しては、各取引所の説明をよく確認してから売買を始めることが必要です。
ビットコインは、仮想通貨の基軸通貨や時価総額1位ということもあって、売買方法の種類も豊富にあります。その中で、まず信用取引について解説します。信用取引とは、取引所から資金を借りて売買を行う方法です。従って、自己資金の何倍もの売買を行うことが可能です。
流れから説明します。信用取引を行う為には、自己資金が必要です。前述では、取引所から資金を借りると説明しましたが、実際には担保となる資金を一旦取引所に預けなくてはいけません。そして、取引所が定めた担保となるお金を証拠金と呼びますが、この証拠金は資産とレバレッジ、必要な投資金額によって変わります。例えばレバレッジ10倍で資産が10万円とします。50万円の取引を行いたいと考えたとします。この時に必要な証拠金は、5万円です。つまり最低でも5万円がないと、この売買はできないことになります。
そして、証拠金を取引所に預けたら、前述の取引が可能となります。取引には、買い建てと売り建ての2つの注文方法が存在します。買い建てというのは、現物取引と同じ買いから入る注文のことです。もう1つの売り建てというのは、売りから入る注文で空売りとも呼ばれています。最初のうちは、買い建てから注文を入れて、信用取引に慣れた方がよいです。ちなみに、空売りも取引所から資金を借りて売買することは同じですが、ビットコインを借りて売却し円を買います。そして、ビットコインの価格が下がったところで、今度は円でビットコインを買い戻し手元に円を残すことで利益となります。
信用取引と現物取引の比較
ビットコインの現物取引と信用取引には、大きな違いがいくつかあります。まずは、資金の概念です。現物取引は、全て自己資金で売買するので購入したビットコインを、別の用途で使用することができます。なぜなら、自己資金で購入したビットコインなので、所有者もユーザーだからです。対して、信用取引は自己資金を用意する所まで同じですが、この場合の自己資金は投資する為の資金ではなく取引所への担保金としての役割となります。
ですので、信用取引の場合は購入したビットコインを、別の取引に使用することはできませんし、別の所へ送金することも不可能です。なぜなら、信用取引は円もビットコインも、取引所から借りた資金で売買しているからです。ということは、ビットコインを送金や決済として使いたい、と考えて購入するのであれば現物取引で購入する必要があります。もし、信用取引を選んでしまうと決済や送金に使用できないので気を付けましょう。
ビットコインの信用取引ではレバレッジをかける事が出来る
他にも違いがあり、取引所から資金を借りていることによって、レバレッジをかける事ができます。現物取引では、自己資金の金額でしか投資をすることができません。しかし、信用取引は取引所から資金を借りているので、定めた倍率によって取引時の金額を大きくすることができます。これが、信用取引のメリットといえます。例えば、レバレッジ5倍という取引方法が設定されていた場合、自己資金が10万円とすると50万円の売買までは可能となります。またその結果、利益が出た際にもレバレッジ分引き上げられた金額を得ることができます。ただし、あくまで資金を借りているので、元手となっている部分については返さなければいけません。
レバレッジは、信用取引の大きなメリットであり、同時にハイリスクでもあります。前述で説明したように、信用取引のレバレッジは倍率分だけ結果も変わります。なので、仮に損失が発生した場合もレバレッジを掛けた分だけ、自己資金から引かれることになります。信用取引ではこの部分が特に注意です。
他にも信用取引で注意することがあります。レバレッジ5倍で自己資金10万円とします。50万円の投資を行い、損失が30万円発生したとなると、自己資金10万円では不足してしまいます。そこで、証拠金維持率というルールがあり、定められた損失率を下回ると、不足した資金を支払う追証が必要になります。正式には追加証拠金という名称で、文字通り損失が発生し、不足分を「追加で証拠金を入金する」ことを指します。追証が出来ない場合は、ロスカットとなり強制的に決済されます。
ビットコインの信用取引をしないのは機会損失
これが信用取引の難しい部分であり、初心者がいきなり信用取引を行うのではなく、現物取引から始めた方がよい理由です。しかし、現物取引でビットコイン市場に慣れてくれば、信用取引にもある程度理解が進むでしょう。また、信用取引が難しいといっても、メリットも存在するので活用しない手はありません。特に信用取引の空売りは、2018年のような長期下落相場時と相性のよい投資方法なので、買い建て・売り建てを使いこなせるようになれば、上昇と下落相場どちらでも対応できるようになります。ビットコインの信用取引をしないことは、機会損失と言えます。
ビットコインの信用取引が難しくリスクも高いからと言って、やらずに諦めてしまうのではなく、まずは信用取引を行う前提でビットコインの現物取引から始めて、必ず信用取引まで進んでみて下さい。しっかりと信用取引に取り組めば、大きな利益となって帰ってくるはずです。