仮想通貨には、様々な取引方法があり、分散して効率よくトレードすることが、リスク回避に繋がります。例えば、2017年末頃に起きたビットコイン相場の高騰があります。この時は、1BTC=200万円を超える価格を記録し、ビットコインで俗にいう「億り人」も数多く誕生するような大相場でした。しかし、チャートが急騰する時は、必ず急落します。ビットコイン相場も例外ではなく、200万円付近を記録した価格帯から数日で、1BTC=100万円台を割る価格帯まで下落しました。
そしてビットコインは、そのまま下落相場へと転換しただけでなく2018年初頭に起きたネガティブ要因で更に上値が重くなりました。その要因というのが、コインチェック取引所への不正ハッキングと、仮想通貨やICOに関する規制の国際的な議論の情報です。どちらも、同時期に発表された情報であり、元々ビットコイン相場が下落していこともあり、市場も反応しました。仮想通貨取引初心者で、現物取引以外の方法を検討しているのであれば、積極的に新たな市場に参入することが利益獲得の機会損失を減らす要因にも繋がります。
そこで今回は、ビットコインの先物取引についての意味や仕組みを紹介し、更にビットコインの先物取引でデイトレードを行う場合に必要なポイントについても解説していきます。
ビットコイン先物とは
ビットコイン先物取引とは、仮想通貨のトレード方法のひとつで現物取引や信用取引と違う仕組みになっています。ただし先物取引は、どちらかというと信用取引に近い部分もあるので、こちらを先に経験している方は比較的覚えやすいものと言えます。
先物取引とは、自己資金=証拠金を取引所に入金し、差金決済方式で売買を行いますが、売買そのものは、信用取引と似ているので進めやすいです。ただし、売買する前に覚えておくべきポイントがあります。それは、契約によってトレードを行うことです。現物取引のみをしていた方には、少し分かりづらい意味ですが取引の概念を覚えなければ、有効に活用することができません。また、差金決済とは取引時には、資金の動きがなく、購入時と売却時の差額が発生した段階でユーザーの資金が動くことを意味しています。
先物取引の契約とは、ある将来の日を決済日と設定し、その日に購入(売却)しますよと契約することで取引することを指します。従って、その場では資金が動いていませんし、現物取引や信用取引とも違う方式であることが分かります。また、決済日のことを限月と呼びます。このように、「ある日に売買する」と、事前に契約を結んで取引をするので、更に保有期間を伸ばしたい時でも変えることができません。ですから1度決済してからもう1度取引契約を結ぶ必要があります。
ビットコイン先物にもレバレッジがある
次の特徴は、レバレッジ制度が組まれていることです。この点に関しては、ビットコインFXや信用取引と変わらない仕組みなので、どちらかを経験した方ならスムーズに手続きを進めることができます。因みに、レバレッジとは証拠金に倍率を掛けて売買を行うことができる制度のことです。レバレッジのメリットは、少額資金で大きな取引及び利益を狙うことができる点です。
現物取引は、自己資金でのみ取引を行うしかなかったので、必然的に自己資金が大きいユーザーの方が、利益も大きくなるので自己資金が小さいユーザーは、なかなか大きな利益を出すことが難しい点がありました。しかし、レバレッジを使えば、小さな倍率でも5倍は掛けられるので、証拠金10万円であれば50万円分の取引が可能となります。また利益もレバレッジを掛けた分だけの金額を手にすることができるので、資金力不足をカバーできます。
対してデメリットは、レバレッジを掛けた分だけ損失額も大きくなる点が挙げられます。仮に、証拠金20万円でレバレッジ5倍とします。損失が3万円とすると、レバレッジを掛けて15万円になるので、証拠金が大きく減ります。ただし、実際にはロスカットという仕組みがあるので、一定の証拠金維持率を下回ると、強制決済されるようになります。しかし、証拠金が大きく減るリスクがあることは理解しておく必要があります。
ビットコイン先物は空売りができる
ビットコイン先物取引も、信用取引のように買い建て・売り建ての両方から、売買を行うことができます。買い建てとは、現物取引の注文方法でも行う買い注文を行い、売却で1回の取引が完結することを指します。一方で売り建てとは、現物取引にない注文方法で売り注文を先に行い、買い戻して1回の取引が完結することを指します。
なぜ、売り建てが現物取引にないかは、資金の流れが違うからです。現物取引は、取引に関する資金の流れは、全て自己資金で行われています。ですので、購入した仮想通貨を決済や送金手段として使用することができます。しかし、自己資金でしか取引ができないということは、ビットコインを売却して円を買い戻す「売り建て」は不可能です。ですので、売り建ては現物取引にはない注文方法なのです。
一方で、ビットコイン先物では、なぜ売り建て注文ができるかというと、取引所の資金で取引が進められているからです。先物取引は、証拠金=自己資金を担保にして、担保金からレバレッジを掛けた金額だけ取引所の資金から取引に回されます。ですから、取引所にあるビットコインに売り注文を行うことができます。
売り建て注文は、別名、空売りとも呼ばれ、下落相場時に利益を出しやすい注文方法です。基本は、高く売って安く買い戻すので、下落基調が続く時に利用するとどのような相場でも、ある程度取引を続けられるようになります。ですから、空売りを覚えると仮想通貨投資の幅が広がりますが、注意も必要です。それは、上昇相場よりも下落相場の方が価格変動が激しいことにあります。
また急落相場だからといって、安易に売り建て注文を出すと突然反発し、急騰する相場は比較的よく表れるパターンです。売り建て注文で、ビットコイン価格が上昇してしまうと損失が発生するので、急落相場よりもゆるやかな下落相場を狙う事が、初心者におすすめのチャートパターンです。
ビットコイン先物で気を付ける事
ビットコイン先物取引で気を付ける点は、証拠金維持率を下回らないことです。つまり、ビットコインでの損失を大きくしてしまうことと同じ意味です。特にレバレッジ制度があるので、大きな金額で取引してしまうこともありますが、冷静に判断して方向性の分からない相場では、取引を控えるなど対策が必要となります。更に、空売りも便利な注文方法として重宝されますが、下落相場は上昇相場よりも読みにくいです。また、反発する時の動きも早く、損失が拡大しやすい傾向もあるのでテクニカル指標を使って、方向性に根拠を持てる時だけに、ビットコインの空売り注文を入れた方が初心者にはおすすめです。
デイトレードで稼ぐためには
ビットコイン先物取引も活用して、ビットコイン取引を進めるのであれば取引スタンスも幅を広げた方がよいでしょう。取引スタンスとは、ビットコインをどの期間で取引するのかということです。具体的には、短期・中期・長期取引があります。短期取引とは、数分から1日以内で完結させる取引で、中期は1週間から1ヶ月程度の取引、長期は半年から1年以上の取引を意味します。
特に、ビットコインは価格変動が大きいこともあり、ビットコインのデイトレードを選択する方もいます。デイトレードの特徴は、資金回転率を上げて小さな利益を積み重ねていくスタイルです。ですので、会社員などであれば、休日の数時間に集中してビットコイン取引することがおすすめです。専業トレーダーの中には、平日の8時間をデイトレードに集中するという例もあり、仮想通貨投資の中でも集中力の必要な作業といえます。