仮想通貨投資をこれから始めようとすると、仮想通貨をどのような基準で購入すればよいか分からない事が多いです。一般的なイメージとしては、ビットコインが有名ですがそれ以外の仮想通貨については、仮想通貨投資を経験している方でないと知らない領域です。しかし、これから仮想通貨投資を始める人は、ビットコイン以外の仮想通貨についても知っておく必要があります。

仮想通貨初心者がアルトコインについて知っておくべきこと

アルトコインに投資する冒頭でも紹介したように、これから仮想通貨投資を始める初心者の方は、2018年注目のアルトコインについても知った上で取引を始めることが大切です。これまでの仮想通貨市場は、基軸通貨ビットコインが主な取引銘柄として注目されていました。2017年の事例を見ると顕著ですが、ビットコインの価格は、1年で約10倍の上昇を記録しました。アルトコインの多くも、高騰を記録しましたが基本的にはビットコイン相場に連動した上昇要因が大きいです。

2017年のビットコイン相場は、常に右肩上がりのチャートで仮想通貨初心者でも、ビットコインを購入しておけば比較的短期間で利益を得られる相場状況でした。いわゆる億り人と呼ばれる、一獲千金を手にした仮想通貨投資家も注目を集め、多くの初心者は仮想通貨市場で利益を出せるという簡単なイメージも付いていました。しかし、仮想通貨市場も投資と同じなので、いずれ下落相場の波がきます。それが、2017年末頃に起きた暴騰相場の直後になります。

ビットコインは、上場以来最高値となり1BTC=200万円を超える大相場を記録しました。仮想通貨投資初心者の中には、更に上昇するのではないかと考える場合もありますが、実際には暴騰の反動で反落となりました。投資の基本ですが、高騰や冒頭を記録した場合は売り圧力が強まり、適正価格へと戻る動きの一環で下落を始めます。ビットコイン相場も同様に暴騰を記録した、2017年末頃から2018年1月にかけて1BTC=100万円を割る下落相場へと転換しました。

しかし、2018年1月にコインチェックの資産流出事件と、世界的な仮想通貨規制に関する議論の時期が重なり、中期下落相場へと更に下落傾向が強まるようになり、一部のビットコイン投資家などは資金回収へと動きました。2017年から2018年1月頃のビットコイン相場で、初心者が学ぶことができる点は、基軸通貨ビットコインだけを単純に保有しているだけでは損失を増やす結果になる可能性がある所です。

2018年の仮想通貨市場ではアルトコインにも注目

2017年の急騰や、2018年1月から4月に起こった仮想通貨の下落基調により、仮想通貨市場は更に深い分析や戦略を練る必要が出てきました。以前のように、1年間を通して右肩上がりの相場というのは、ビットコインが初期段階であった事と、市場参加者が少数から増加傾向という点などが重なり起きた事象です。しかし、2018年は下落基調から始まりつつも、大手企業の仮想通貨事業参入や、新たな仮想通貨開発の情報など様々な材料が出ています。2018年の仮想通貨市場も成長を続ける予測が立てられていますが、2017年のような単純な相場とはならない見方もされています。

ですので、仮想通貨投資初心者の中で、ビットコインしか取引したことがない、これからビットコインだけで取引を始めるといった考えの方は戦略の見直しが必要な時期といえるでしょう。基軸通貨ビットコインは、仮想通貨市場の中心であり時価総額も1位で安定した相場状況が続いています。しかし、2018年1月に起きた下落相場などの事象もあるので、いつ下落基調へと変わるかは分かりません。その時に、ビットコインだけしか取引したことがないという状況だと、アルトコインへの応用が利かないばかりでなく、ビットコインの下落によって損失のカバーができない可能性もあります。

2018年の仮想通貨市場も、活発に取引が続いているだけでなく新たなアルトコインも上場されています。同年のアルトコインは、約1,500種類以上上場されていると分析されていて、一定のペースで開発・上場が起きていることが分かります。また、仮想通貨初心者が、これから仮想通貨で利益を得る為には、2018年注目のアルトコインについて知っておく必要があります。注目のアルトコインというのは、後述でも紹介しますが出来高の高さや、独自の機能、将来性の見込みがあるかといった様々な観点から注目されているアルトコインのことを指します。

仮想通貨投資初心者も、分散投資や積極的にアルトコインに投資を行い、実践的な投資スキルを磨いていく姿勢が必要といえます。2018年の仮想通貨市場は、去年よりも新たな企業や団体の参入など大きな動きが見られます。また、短期間で相場状況も変わるので、仮想通貨投資初心者もスピーディな動きが求められます。

2018年注目のアルトコインを選ぶ基準

2018年注目のアルトコインと市場の動向について2018年の注目のアルトコインを選ぶ基準としては、話題性・安全性・出来高の高さ・利便性・手数料コスト・将来性などの観点から考える必要があります。しかし、仮想通貨初心者には難しい側面もあり、まずは、出来高と独自機能から選ぶことが大切です。

出来高とは、取引量のことを指し、ある期間どれだけ取引されたかを示す指標です。仮想通貨投資の経験がある方なら、誰でも知っている指標でチャートを見ると価格の下側に表示されています。また、出来高で分析できることは、今回の場合アルトコインがどれだけ取引されているのかをしる重要な情報です。もし、これから取引するアルトコインの出来高が、非常に少なければ取引する相手がいないということに繋がります。実際には、0ということは非常にまれですが、出来高が少ないことで売りたい価格で売ろうとしても、買い手が付かないことはあります。

ですので、まずは出来高が安定して推移しているかということと、更に板も一緒に分析することがよいでしょう。板とは、取引されている価格帯が表示されているツールです。アルトコインを含めて、仮想通貨取引所のツールには、必ず実装されています。板がなければ、仮想通貨投資家は現在の価格帯と買い数と売り数の情報を知ることができません。また、人によっては、アルトコインの取引を板で行う方もいます。

2018年注目のアルトコイン

2018年注目のアルトコインについて紹介します。まず、イーサリアムです。イーサリアムは、メジャーアルトコインの代表的通貨で、時価総額2位と大規模な市場を形成しています。注目すべきポイントは、スマートコントラクト機能です。

簡単に説目すると、ブロックチェーン機能に自動契約機能を実装されることができる新しい技術です。ビットコインにない機能で、仮想通貨投資家は勿論、大手企業などが導入を検討している程画期的な技術です。また、2018年3月頃には、NASAが宇宙探査船の自動運転技術に、イーサリアムのブロックチェーン技術を組み込む趣旨の検討を発表し、世界的にも注目されました。このように、イーサリアムは仮想通貨市場の枠を超えて、宇宙開発やあらゆるビジネスやクリエイティブな現場で活用されることが期待される2018年注目の仮想通貨です。

次の2018年注目の仮想通貨は、リップルになります。リップルもメジャーなアルトコインの1つで、時価総額3位とイーサリアムに次ぐ市場を形成しています。注目されている理由として、Googleが出資していることと、取引の処理速度が早いことで企業が導入検討している点です。ビットコインなどは、取引の処理速度が遅いことがネックで、リップルを使った送金や取引に切り替えている方もいます。また、取引の処理速度が早いと、それだけビジネスシーンに対応できるともいえ、一部の金融機関でのテスト導入も始まっています。

2018年注目のアルトコインに共通する点は、仮想通貨市場の枠を超えて、様々な企業や市場で活躍されることを期待される機能を持った仮想通貨であることです。