2018年時点で、仮想通貨は約1,500種類以上発行されており、様々な機能が追加された新しい銘柄が日々開発されています。仮想通貨が開発された当初は、ビットコインが主流で投資初心者や経験者の多くが、市場に参加していました。そして、2017年の仮想通貨バブルにより、更にビットコイン投資をする人口は増加し、会社員や主婦の中で投資未経験者の方もビットコイン投資を始める事例が出てきました。ビットコインが右肩上がりの相場になっていくと、他の銘柄にも好影響が出ます。理由は、基軸通貨ということで仮想通貨市場の柱として機能しています。
しかし、最近ではアルトコインの発展も目覚ましく、仮想通貨投資家の中にはステーブルコインに注目している事例もあります。そこで今回は、仮想通貨市場で注目されているステーブルコインの意味や特徴、投資初心者がステーブルコインを活用する場合の注意点について紹介します。
ステーブルコインとは
仮想通貨業界には、様々な用語があり暗号通貨やビットコイン、アルトコインや通称草コインなど、通貨の種類だけでいくつかの名称があります。そして、ステーブルコインもその1つです。一見すると、新たな仮想通貨の名称にも見えますが、実際は仮想通貨のジャンルを表す名称です。つまり、仮想通貨という大きなジャンルの中に、ビットコインとアルトコインに分けられます。そして、アルトコインの中にステーブルコインというジャンルが更に細かく分類されています。このように、ステーブルコインとは通貨を表すものではなく、ある形式を表したものです。
ステーブルコインの意味を説明する前に、仮想通貨の特性について理解する必要があります。投資をする方は、投資の利益とマイニングによる利益の2つを一般的に考慮します。そして、多くの投資家は、仮想通貨に投資を行い価格差による利益を得ることを選択します。この時の大きな特徴の1つが、ボラティリティ=価格変動です。仮想通貨のほとんどは、市場における価格変動を日々繰り返しています。
一方でステーブルコインは、仮想通貨の基本である価格変動が起きにくい通貨の事を指します。一般的な投資の基本に沿わない種類の通貨ですが、ステーブルコインは実際に市場に流通しています。後述でも紹介しますが、ステーブルコインは厳密には価値が一定を保つよう設計された仮想通貨のことです。ですので、ビットコインなどの価格変動が大きい仮想通貨に対してリスクヘッジとして利用する事もできます。
ステーブルコインの種類
次に、ステーブルコインの種類について紹介していきます。ステーブルコインのまず1つ目は、他の仮想通貨に連動した仮想通貨のタイプがあります。1つ以上の仮想通貨の価格に連動するということは、例えば日経225のような複数の銘柄の価格変動を平均化した通貨もあるということです。
このタイプのステーブルコインの特徴は、ビットコインやイーサリアムといった、メジャーな仮想通貨の価格と連動することで分散投資と同じ効果があります。分散投資は、リスクを抑える効果もあるので、一般的な仮想通貨と比較して価格変動が小さい点が挙げられます。ステーブルコインの有名な通貨では、Multi-Collateral Daiという仮想通貨がありイーサリアムに連動した価格変動をしています。ですので、イーサリアムを購入し、更にMulti-Collateral Daiを購入することでリスクヘッジとして機能する場合もあります。
次のステーブルコインに、法定通貨の価格と連動したステーブルコインタイプがあります。一般的な仮想通貨は、仮想通貨自体の価値や基軸通貨ビットコインの影響で価格変動します。しかし、法定通貨と連動するステーブルコインタイプの場合は、市場の影響を受けない仮想通貨となっている珍しいタイプです。
ステーブルコインの有名な所では、三菱UFJが発行を予定しているMUFGコインが当てはまります。また、仮想通貨の原則である非中央管理システムから外れていることも大きな特徴です。従って、仮想通貨市場の影響から外れた所に存在している、仮想通貨なのでこちらもリスクヘッジ用としてステーブルコインを購入することが出来ます。しかし、管理者・組織が存在するという事は、管理元に不具合が生じることや、運営が不可能になった際は、仮想通貨も同時に市場から撤退を余儀なくされる側面もあります。
3つ目のステーブルコインは、他のステーブルコインとは概念が違いスマートコントラクトで発行されたステーブルコインタイプになります。つまり、そもそも一般的な開発方法と違います。また、イーサリアムなどスマートコントラクト機能を実装した仮想通貨から、派生した仮想通貨を購入するという流れになります。
現在発行されている仮想通貨では、TrueUSDが有名です。TrueUSDも、イーサリアムのスマートコントラクトから発行された仮想通貨という特徴があります。つまりこのステーブルコインは、スマートコントラクトから供給量をコントロールするよう設定されているので、通常の仮想通貨と比較して価格が一定になりやすいといえます。
ステーブルコインタイプの仮想通貨を扱うメリット・デメリット
ステーブルコインの仮想通貨を購入するメリットとしては、まずリスクヘッジに利用することができます。仮想通貨の価格変動は、他の金融商品と比較して激しい傾向にあり、短期間で大きな変動を繰り返す相場です。理由は様々なですが、仮想通貨市場が出来てから10年程しか経っていない新興市場であることや、仮想通貨の価値について明確に示されていない点が指摘されています。
そこで、仮想通貨投資家の中には、大きな価格変動リスクを軽減されたいと考える方もいます。そのような方にとってもメリットなのが、ステーブルコインです。どのステーブルコインタイプも仮想通貨市場の影響を受けにくいシステムとなっている為、価値が大きく変動しにくいです。その為、市場が荒れた時にはステーブルコインに資金を移動しておくなど対策を立てる事ができます。
他にも、スマートコントラクトによって発行された仮想通貨の場合は、自動契約機能としてビジネスに活用することが可能です。イーサリアムなどでも、サービス提供に活用できますがステーブルコインの特徴でもある一定の価値で推移する点で、ビジネスに使用しやすいです。つまり、契約後の数日で価格変動が数万円以上も変動してしまうと、スマートコントラクト機能を安定的に運用することが難しくなる場合もあります。そこで、価格変動が小さいステーブルコインを利用すれば、顧客との契約も安定して進める事が可能です。
ステーブルコインに該当する仮想通貨
2018年時点でも、ステーブルコインに該当する仮想通貨は、いくつか発行されています。ステーブルコインの1つ目は、仮想通貨テザーです。一部の仮想通貨投資家にも知られている、ステーブルコインの代表的な通貨です。特徴は、米ドルを価値の担保として運用している点です。従って、仮想通貨市場の影響を受けにくい為リスクヘッジとしても利用されています。
ステーブルコインの2つ目は、MakerDAOという仮想通貨です。特徴は、イーサリアムを価値の担保としている点です。ですので、イーサリアムの価格推移の影響を受けやすいという側面もあり、2018年1月から3月に起きた下落基調のような相場では、MakerDAOもイーサリアムと連動して下落してしまうリスクが発生しやすいです。ですので、MakerDAOを購入した場合には、イーサリアム市場についても分析を行うことが、リスクヘッジとして機能させるための対策といえます。
ステーブルコインの利用方法
ステーブルコインは、リスクヘッジとして期待されている反面、中央管理によるシステムで機能している仮想通貨が多く、ステーブルコインは管理組織に何らかの問題が生じ通貨の価値が急落するリスクもあります。ですので、複数のステーブルコインを購入したり、ビットコインやイーサリアムといった非中央管理の仮想通貨も保有することが、現状でリスクを抑える投資方法の1つとして考えることができます。