仮想通貨を管理する4種類のウォレットの特徴について
仮想通貨での取引自体はブロックチェーンで管理されていることによって改ざんなどのリスクはないですが、取引所の運営サイト自体はサイトそのものの脆弱性や管理する側の安全対策の甘さなどによって、預けている仮想通貨が盗難などの被害を受けてしまう危険性があります。
そこで個人で仮想通貨を管理することが盗難などの被害から身を守る方法になりますが、その盗難などから仮想通貨を守る方法にウォレットで管理する方法があります。
その仮想通貨を管理するウォレットには大きく別けて4種類のウォレットがあります。
1つはWeb上で管理するオンラインウォレットとディスクトップなどのパソコンで管理するソフトウェアウォレット。
そして印刷した紙で管理するペーパーウォレットに外部媒体で管理するハードウォレットがあります。
この4種類のウォレットの内で一番手軽なウォレットはオンラインウォレットになりますが、ハッキングやウィルスなどの被害にあってしまうリスクがありますし、ソフトウェアウォレットもウィルスなどの被害にあってしまうリスクがあるため安全性は低いウォレットになります。
一方一番安全なウォレットはペーパーウォレットになりますが、紛失したり焼失してしまうリスクがあるため、焼失しないように対策を立てた部屋などに鍵を掛けて長期に保管する必要が出てきます。
このように一長一短あるウォレットの中で安全性が高くて手軽なウォレットが外部媒体で管理するハードウォレットになります。
ただハードウォレットの場合仮想通貨そのものを管理するのではなく秘密キーを管理するウォレットになり、管理出来る仮想通貨も限られているためビットコインやイーサリアムなど広く取り扱われている仮想通貨でないと管理することが出来ないのがデメリットになります。
クライアント型ウォレットGincoの特徴について
ウォレットにはこのような種類がありますが、例えば外部媒体で管理するハードウォレットは海外の会社から購入するしかありませんでした。
しかしそのような中で株式会社Gincoは安全で誰でも安心して使えるウォレットを目指して、クラウド型ウォレットのGincoというアプリを開発して発表しました。
このGincoの最大の特徴にクライアント型ウォレットがあります。
クライアント型ウォレットとは秘密キーを利用者のスマホの暗号化された領域で管理しているウォレットのことで、仮想通貨の秘密キーを取引所などで管理しないことで盗難などのリスクを回避することが可能となります。
ただスマホを紛失したり機種変を行ったときに秘密キーを失ってしまう危険性もあるため、バックアップキーと呼ばれる12文字からなる単語を設定することが出来るようにしています。
そしてそのバックアップキーをペーパーウォレットなどの安全な場所で保管しておき、いざというときにそのバックアップキーを利用することで秘密キーを復元することが可能となります。
一方通信はデータを独自に暗号化してSSLで行っているため、安全にサーバーとの通信を行うことが可能となります。
Gincoの今後の展開
Gincoは日本語で対応されていて操作性も高いため、口座の開設から入送金まで印鑑や通帳などが要らないのでストレス無しで楽に行うことが出来ますが、現在はビットコインやイーサリアムのみが対象となっています。
しかし今後は他の仮想通貨も取り扱えるようになり、2018年6月までにはビットコインキャッシュやライトコインそしてモナコインの取り扱いが開始される予定になっていますし、2018年後半頃にはリップルやネオそしてリスクが取り扱えるようになる予定です。
そして2019年中には法定通貨からの入金が可能となり、仮想通貨への交換が可能となる予定になっています。
一方GincoのアプリはiPhone用のみが先行して提供されていますが、2018年後半までにはAndroid携帯用のアプリも提供されていき、2018年7月には分散型取引所を搭載することによってiPhoneとAndroid携帯からブロックチェーンを利用したゲームやアプリケーションの利用が可能となる予定になっています。
このようにクライアント型ウォレットアプリのGincoは現状では一部のユーザーにとって便利なアプリとなりますが、今年の後半以降安全性と利便性を備えたアプリとして多くのユーザーに重宝されるアプリになる可能性があるため要注目なアプリの1つになります。