仮想通貨は、ネットや書籍でも情報が増えつつあり、誰でも気軽に始めることができる金融商品としても注目を集めています。また、昨今の個人で資産を構築する流れから、社会人や主婦の方などで今まで投資未経験だった方達も検討・始めています。そして、2018年4月中旬頃から、ビットコイン相場も上昇トレンドへと転換しつつあり、再び始めようと考える人もいるでしょう。更に、そのような相場や情報を見て取引に興味関心が湧いている方もいます。しかし、簡単だからといって簡単に稼ぐことができるかは別問題です。仮想通貨取引も投資であり、投資にはリスクが付きものです。更に、インターネットを利用した取引・管理であることから、常にハッキングなどのリスクもあります。このように、冷静に判断する力を付けてから、取引を始める方法を取ることもリスク回避のひとつといえます。今回は、入門者に向けて、リスクや対処法を中心に紹介していきます。

仮想通貨取引の準備で重要な「始める理由」の明確化

仮想通貨取引は利益だけではない仮想通貨は2017年の急上昇により、一般の方にも知られるようになった新しい通貨です。そして、その機能は法定通貨同様に決済や送金ができます。また、FXのように金融商品として、売買を行うようになったことで、更に注目を集めながら価値も上昇していきました。

利用する理由は、人それぞれで、取引を中心に利用している方は投資目的であることが多いです。また、取引の中でも投機目的で利用している方も存在し、仮想通貨取引といっても様々な利用目的があります。他にも、仮想通貨取引ではなくマイニングのみを行っている方もいます。つまり、インカムゲインのように、定期的な利益を得る為に仮想通貨を利用している方もいます。一方企業側も仮想通貨を利用していて、最近ではICOが注目されています。ICOとは、IPOの仮想通貨版といえ、新規プロジェクトの資金を仮想通貨を利用して集めようということです。

このように、仮想通貨を始めるといっても立場や目的によって、大きくアプローチが違います。ですので初心者の中に仮想通貨取引という漠然としたカテゴリーで考えていると、後々方向性に行き詰まることがあります。興味関心が湧いたら、それがどのようなきっかけで興味が湧いたのか、そして何をしたいのか明確にする必要があります。そこで、いくつか例を紹介します。

仮想通貨取引の目的と利益の考え方

1つ目は、趣味やお小遣い稼ぎで、ビットコイン取引を時々してみたいパターンがあります。この場合は、具体的な目標を立てずに少しでもプラス収支を目指すことが多いです。ですので、出来る範囲で少しずつ学びながら、取引を進めるペースでも充分といえます。初心者で、趣味の範囲で取引を始める場合は、前述のように仮想通貨取引の情報収集もできる時に進める方法で行えば、バランスがとれるでしょう。

2つ目は、会社員方などが、副業として月数万円を目標として毎月利益を得ようとする場合があります。ここからは、明確に目標が設定されているので、取引テクニックや投資の知識についても計画的に覚える必要があります。具体的には、ビットコインとりひきなどメジャーな通貨で市場の雰囲気を掴みつつ知識を付ける方法があります。テクニックを覚えてから、取引を始める人もいますが、実際に取引を数回でも経験すると知識と実際の取引の関係性が、見えてくるので副業として早く利益を得たいと考える人に適しているといえます。

3つ目は、仮想通貨を軸として収入が欲しい方の場合です。いわゆる専業トレーダーに分類されるもので、他のパターンよりもシビアに向き合う必要性が出てきます。理由は、まずメインの資産として考えているからです。趣味などの場合なら、多少判断が甘めでも生活に影響するほどの損失には繋がりません。しかし、専業トレーダーとして取引を始めるのであれば、各取引の行動に根拠を持って進めることが大切です。そして、毎回の取引を反省・改善して、投資家としてのスキルを積んでいきます。ただし、専業トレーダーは、生活にも関わる選択なので今後この選択を検討している方は、仮想通貨の前に投資や市場について学ぶことが必要といえます。

仮想通貨取引を資産運用方法の一つと考える

4つ目は、将来の資産構築のひとつとして検討している場合です。この場合は、前述と違い本業があって、他の収益から資産構築に回すという考え方です。資産運用の一つとして考えるのは、初心者に難しい部分もあります。ひとつは、価格変動が激しく分析手法の正しさも検証が完了していない点です。仮想通貨は、投機的な側面も拭えないので需給関係により、大きく価格変動が起きる可能性があります。また、分析手法も株式投資やFXで用いられてきた手法を、そのまま使用しているので、分析ツールのサインに当てはまるかはわかりません。このような理由もあり、初心者が資産運用として取引を行うのは難しい側面もあります。

しかし、一方で企業や国が仮想通貨に関心を示しており、特にブロックチェーン技術や仮想通貨事業を他の分野でも取り入れようという、動きも出てきています。その為、長期的に成長するという分析もされています。ということは、資産運用として長期的に保有するメリットもあるといえます。資産運用として取引する場合には、一時的な人気や価格変動に左右されずに価値を見極めて取引することが大切です。

仮想通貨取引の投資リスク

仮想通貨取引を始める上でのリスクも理解する取引を進める上で覚えておくことが、リスクについてです。2017年に起きた長期上昇相場による右肩上がりの相場を見て、簡単に利益が得られるものとしてイメージする方もいるでしょう。しかし、2018年1~3月頃に起きた急落と下降トレンドにより、それまで順張りで取引していた方は、損失を出してしまうような場面でした。

仮想通貨取引は、投資です。投資には、リスクとリターンどちらも存在しています。ですので、リターンばかりを注目していると、リスクを大きくする行動に気付かない場合もあります。存在するリスクのひとつは、下落リスクです。空売りの場合は除きますが、基本的に投資は安く買って高く売れば利益がでます。つまり、対象の価格が上昇すれば利益がでるということです。仕組みそのものは、誰でも理解できますが、実際の相場では価格変動が上下どちらにも動くので、時に下落時に購入してしまう場合もあります。ですので、価格変動リスクという言葉があります。つまり、本人が相場が上昇すると思って、購入してもその後下落する可能性もあります。なので、価格が変動したことによる損失リスクも考えなければいけないということです。

仮想通貨取引のセキュリティリスク

また、セキュリティ面のリスクもあります。最近では仮想通貨取引所への不正ハッキングなど、問題が深刻化しており個人でもウォレット管理やセキュリティ意識が求められています。また、ほとんどの仮想通貨取引所は、何らかの不正ハッキングにより取引所に預けていた資産が流出しても補償されません。ですので、取引に必要な資金だけを取引所に預けて、取引が完了したら迅速にウォレットへ戻す習慣が大切です。